戻る 2001年11月第4週
no.1 2001年11月23日(金) 「はじまりは遠かった」 | |
---|---|
第1回目の発行となりました。 やっと始まる「アジアの心」です....なんかいろいろ時間かかったなぁ。これからはサクサクやれるようになれんのかなぁ。とにかく頑張ります! ボクがはじめてアジアを体験したときのこと... もう数年も前の冬のはじめのこと。仕事で行ったシンガポールとタイのこと。シンガポールは都会だった。アジアってところに持ってたイメージとは少し... や、だいぶ違ってた。ホテルと事務所の往復だけじゃなく少しオーチャードとかラッフルズとかも行ったから。 チャンギに着いたときの印象は「蒸し暑いな〜ぁ」。冬でも暑いとこへ行ったこと...フロリダへ行ったときの感じを思い出した。 アジアの印象が、それまでのボクの基準でいくと「ヨイよね」ってことになったアジア体験のはじまりは、次のタイへ行って180°変化したのです。 ドムアン空港に着いて外へ出たとき、なんかそれまでの自分の体中にある記憶が対処できないような...そんな経験をした。はっきり思い出せる。 バンコクの街の中、そこいらじゅうがはじめての体験として体に押し寄せるという感じだった。 次の日、バンコクからバンナの高速をすぎて、だんだん田舎に向かって走る車の窓から入ってくる情景を眺めながら、「世界の果てを走ってるよ.. この車」....と 同じ体験をしたこと...そう、やっぱりフロリダへ行ったときに感じたこと...「世界の果てにいるよ..オレは今」.... それまで、日本のほかはアメリカしか知らなかったし、憧れの場所でもあったわけです。そして、それは日本という、自分が帰るはずの場所からの 延長線でしかなかったと、今はそう思っている。 タイで感じた「世界の果て」も、やはり自分の居場所からの距離だったはず。でも、それはフロリダで感じたそれとは違う...単純に距離とかとはね。 自分の記憶にあることとか、感じることのものさしとか、なんか、上手くは言えないけど、そんなことのかたまりが自分を「世界の果て」に押しやって。 自分で消化しにくいことには、いつも好きか嫌いのどちらかの結論しかない出せないボクが、そのときは少しづつ、その隔たりをうめて行こうとした。 なぜそうしたかは、今考えると...自分の中になかった価値観で世界を観てみようと、自然とそう思えたこと、それより、そんな自分を見つけられたこと。 きっと、それがボクの中の一番最初の「アジアの心」だったような気がします。自分を変えてみれば、すべてが身近なものになるからと...そんなこと。 なんか、とりとめもなくなったけど。これからも発信していきます。 つけたしだけど、そのとき日本に帰ってきてすぐに上のヒトから「来年すぐにS'poreに転勤だよ。1度行ったから大丈夫だよな」...と ...そのためだったのかよっ!? ぢゃ |
no.2 2001年11月24日(土) 「アンタどこにいる!?」 | |
---|---|
第2回目の発行です。 最初だけにならないように、頑張らなきゃなぁ... SINGAPOREで生活するようになって最初に思ったこと... SIGAPOREには公証(大使館への在留届済)約30,000人の日本人が住んでいます。たぶん今もほぼ同じ数だと思う。 その日本人はだいた四つのカテに分かれてます。まずは日本の企業から転勤してきた、いわゆる駐在とその家族(ボクもこの分類のひとりでした)、 そして現採とよばれる現地採用で働くヒトたち、そして公費・私費は別にして留学生、あとは移住者(シンガポーリアンと結婚したヒトも含めて)です。 これは別にそれぞれのヒトたちの内容がどうのこうのということではなく、あくまでSINGAPOREで暮すようになったワケと生活の仕方による分類です。 もちろん、それぞれの分類の中にも相対的な違いがあって、案外それが深刻な場合も結構あったりします。 単にこの分類の比較がどうのとかは別にどうでもいいんだけど、この日本人の中にボクがどうしても好きになれなかったヒトたちがいるってこと... それは、なにをするにも日本というフィルターを透さないと行動しないヒト、それと逆に日本人であることを忘れてしまったかのように行動するヒト。 おもしろいことに、このあい反する行動を同じヒトが、それも器用に繰り返してることを観ることもありますよ。ほんとに。 これらの行動パターは駐在と呼ばれるヒトたちに多く観られます。特に最後のフシギな行動は、ほぼ駐在とその家族にしか観られないと言っていいです。 そんなヒトたちを観るにつけ、ボクはいつも思った。「ヒトん家へ来て自分ん家みたく振舞ったり、別人みたく振舞うって...それって、ナシだよ...」 ボクはそんなこと思うようになってから、それがいいかどうかは別にして、なるべくローカルのヒトたちと付き合うようにした。それと、現採のヒトたちとも。 帰るはずの日本から、なるべく意識して自分自身を遠ざけることで、最初に感じた「アジアの心」を体感してみたかった、そんなような気もする。 またまた、まとまりがない記事になってしまいました。 ぢゃ |
no.3 2001年11月25日(日) 「リリジョン」 | |
---|---|
第3回目の発行です。 休みも今日で終わりかぁ〜!このテーマの発信とか、立ち上げたHPのトラブル処理でなんだかんだ時間がすぎていったなぁ。 NYのテロ事件、っていうか今はアフガン情勢が毎日のニュースヘッドラインになってます。 ボクは3回だけだけどNYに行ったことあって、ワールドトレードセンターも行ったことあります。バッデリーパークからフェリーでステーチュオブリバティー に行くときとか、着いてからマンハッタンを眺めたときは、やはりあのツインタワーが一番に目に入ってくるんだよね。 それと、ウォールストリートからワールドトレードセンターに行く途中に、ベンチに座ってる男のヒトとか女の子の銅像のオブジェがあって、あのテロの ニュースを見たとき、不思議とそのオブジェのことが最初にあたまに浮かんだ。 今話題のビンラディンっていうヒトはイスラム原理主義ってことなんだけど、大多数の日本人にはニュースソースで目にする以上の理解はできない と思う。て言うか、そもそも日本はイスラム社会じゃないからそんなこと理解しようがないはずですね。 日本社会は仏教と神教が混在してて、それも信心ってことになると限りなく希薄なんだと思う。宗教形式だけが遺産のように存在する社会。 なんか、人間の一番未知で根源的なことに(生とか死とか)しか関わっていない。それも言い伝えのように残る形式だけのような。 もともと単一民族なんだから、宗教問題なんて歴史的に観てもそれほど大きな出来事にはならなかったんだと思う。そうだよなぁ。 でも、日本以外のアジアに行くと、社会がそんな認識だけでは済ましてくれないみたいなところがある。あたりまえなんだけどね。 文化が違う社会で生活するには、その社会の構造とか歴史・文化をさけてとおれない。あらためて、あたりまえなんだけどね。 そんななかでも、宗教のことはやはり一番ベーシックでデリケートにならざるをえない。 マレーシアへ行ったとき、バイヤーの女の子と打ち合わせをしてたとき、急に「気分が悪い..」ってフラフラと倒れてしまったのには驚いたけど、 そのときラマダン中だってことと、そのことの意味をあとでおしえてもらって別の意味で驚いたこと。彼女はモスリムの中でも厳格な方だったのかも。 SINGAPOREにもアラブストリートとかに大きいモスクがあって、そのことを経験してから行ったことがあります。 マレーシアのシャーラムにたまたま金曜日行ったときは、あのでっかいモスクに沢山のヒトが礼拝に来てるのを観たこともありました。半端じゃないよ。 知ってるマレーシア人の男のヒトは、メッカへ巡礼に行くことが今の自分の一番の希望だと言ってのを聞いたことがある。 それで、イスラムの中の階級があがるのだそうだ。マジかよっ.... マレーシアとかインドネシアでそんな経験を重ねると、不思議と宗教のもつ意味とか深さを感じるときがあった。中身や体験として宗教ってことじゃなく。 不合理なことが、別の社会ではとても合理的でしかも心を支えるにふさわし主義であることが、このアジアの中にも存在することを理解しなくてはと。 今も....そう思う。 帰るはずの日本は、お金ばかりを信仰してバブルっていう神様がはじけちゃったヨと...南の国の空の下でそんなこと思い出していた。 「アジアの心」はこれからもいろんなこと発信していきます...そんなような。 ぢゃ |
no.4 2001年11月26日(月) 「なによ!それっ!?」 | |
---|---|
第4回目の発行です。 なかなかきついっすね...もうかよっ! SINGAPOREで生活するようになって最初におどろいたこと... SIGAPOREに赴任してさほどたたないうちに、インドネシアの現法へ挨拶に行ってこいと言われて行ったことがあった。 て言うか、「まだ自分の住む家も決まってないのになぁ...」と、ちょっとムカついた。と、(怒)状態のボクに「今回だけチケットだけは手配して やったから..」とジャカルタ往復のSQのチケットを渡された。 「えっ?これって、後は自分で全部やれってことかい!?..独りで行けってことかい!?」と一気に(恐)状態。 そんなこんな、あぁだのこうだので、ボクはスカルノハタ空港に独り降り立ちました..生まれて初めて。 お昼ころに着いた便と思うけど、イミグレは聞いていたほどじゃなくて、案外すいていた。そしてボクの番がきてパスポートを出したんだけど、 パラパラめくって、少し見た女性のイミグレのヒトが何かボクに向かってしゃべり始めた。...えっ?どうなのよ?なにか問題あり?? ボクが理解しないと思ったのか、彼女は左手の方を指をさして「go!go!」と、言ったか言わなかったかは覚えてないけど、そんなだった。 指さす方を見れば、なんか部屋らしき前におっさんがいて「come!come!」と、言ったか言わなかったかは、そのときも分かんなかったけど。 ようはボクは検査官室に行くはめになったということが結論。 行くと、そのおっさんが「まぁ、座れやぁ!」と、言ったか言わなかったかは(ひつこいって?)..。言ってることは「オマエのパスポートは期限が4ヶ月を 切ってる」ということを言ってるらしい。ほうほう!?そんでどうなのよ?「いいか!この国への入国は3ヶ月以上のパストート期限が必要なんだぞ!」 そんなキツイ言い方だったかなぁ??...まっいいや...「3ヶ月以上あるじゃん...なんなんだよぅ!」と思い、そのことを言ったけど、 その後長い沈黙が続いて、そのおっさんは分厚い本を出してきて「ここを読め」と言ってる。「なによこれ?」と聞いたら、「この国の法律書だ」と言う。 「なんじゃこれ、わけわんねぇよ!」、インドネシア語かよ。て言うか、そのおさんはどこかへ行ってしまった。 ボクがその部屋へ入ったときに、もうひとり取り調べ?を受けてた白人の女性がいて、ボクが独りになってからかなりの言い合いを別のおっさんとしてた。 そのうち、その白人女性は泣きながらお金(S$?)をサイフから出して、そのおっさんに渡してた。結構大金だったよ。どういうこと? それから30分以上も待たされて、鬼は帰ってきた。鬼は「どうだ?読んだかぁ?」と...「わけわかんねぇよ!」と、ボクは独り言。 時間だけが過ぎて行くし...ボクは「どうしたらいいわけ?」というようなこと聞いた。と思う。 すると鬼はようやくしゃべり始めた...「ボランティア$%&#’()(’&%#$」というようなこと? そのときボクは、以前聞いたことのあるこの国のワイロ行為を思い出したのです。「ボランティア?」..よく言うよぅ!「オマエの上司呼んでこいよ!」とか、 ボクはそんな人間じゃないんだよオヤジ!そんなことはボクの主義に反するんだと、ああでもないこうでもないでまた30分くらい過ぎて。 1時間以上もたって、ボクは約束の時間が過ぎてしまってることも気になるし、時間を気にしないヤツとの言い合いに疲れてしまった。 結論を言うと、ボクはこのおっさんにS$5渡すことで、この無駄な時間を終了した。 おっさんは「日本円でないとダメだ...」とか、まだごちゃごちゃ言ってたけど。 あのときはまだスハルトの時代だったけど、アジアでこのような経験をしたのはこのときだけだった。前にそんなような話は聞いてはいたけど。 はじめて行った国で、たった1回の経験をしたんだからよっぽど運が悪かったんだよなぁと、今はそう思う。 ただ、今はあのときのおっさんのことを「ばか野郎」と思うより、それが彼の生活の糧のひとつだったかもしれないし、「ざけんな!」と思う前にそんなことが 別の社会の常識となりえることも実際にはあるし、それを自分のはかりで単純にばかげたことと結論づけることだけでは何も理解できないということを 頭においておく必要があるのだと思ってる。それもひとつのアジアなのだから。 ぢゃ つけたしだけど、その後イミグレを過ぎて待合ロビーまで出たら、真正面に(だから気がついたのだけど)大きな汚い紙にボクの名前を書いたのを持って いる明らかに現地人がいた。なんですかと聞くと、現法のドライバーらしくてボクを待ってたらしい。1時間半以上も。ほんとごめんなさいね! |
no.5 2001年11月27日(火) 「日本からやってきたアジアの心」 | |
---|---|
第5回目の発行です。 かろうじて頑張ってます...かろうじてかよっ!? SINGAPOREで生活するようになって半年ほどたったころのこと... 2年後輩のヤツからTELがあって、「こんど行くんっすよ...お願いします!」って。 「なんだぁ、そっか夏休みかぁ...余裕あんじゃん!」って聞くと、「ちがうんですよ、お仕事なんですよ、お仕事!...」と、「はぁ?お仕事?」 先輩が行くことになってた出張が、急に行けなくなって代わったということらしい。 「ボク初めてなんっすよ...海外」って、「なんかヒトから聞いたんだけど、お土産なんか持って行ったほうがいいんですかねぇ?」...案外真面目だなオマエ。 「ローカルになんか買ってきてやったら〜ぁ..あ、そうだ月曜の&%と水曜の’#$と金曜の〜¥!だけ番組V録して持ってきてよ。みんな観るから。」 「社長に何か買って行かなくていいんですかねぇ??」..「いいいぃ!!なんでも持ってんだからあのオヤジは」と、「そうなんですかぁ?でもマジで ラッキーっすよ、楽しみだなぁ〜!」と彼は浮かれていた。そしてボクは自分が観たいTV録だけをいつものように頼んだ。 なにがうれしいんだか、彼は暑い日本から暑い南の国にやって来た。 て言うか、日曜の夕方くる日程になっていた彼はなぜか土曜の夕方に来ると伝言があったと、金曜の夜にローカルからTELがあった。 なんだよ!休みはゆっくりさせろよ!オマエはVIPかぁ!?と、かなりムカついたが、初めて海外へって言うかここに来るんだからしかたないよなぁ。 土曜の夕方チャンギにピックアップに行って、食事を付き合ったんだけど、「オマエなんで日曜に来ないんだよ!常識だぞ!」とマジ説教..のつもり。 「もちろん会社には日曜行くってことにしてあるし、チケットもらってから自分で変更したんですよ。...つーか、明日マレーシアへ連れてってくれませんかねぇ。」 ...はぁ?オマエなに言ってんだよ。と、言葉にならない。「あのですねぇ。ゴム園ってマレーシアにあるんですよねぇ...そこへ行きたいんですよ」 冗談にしては込み入ってる話みたいですねぇ。ボクは彼の話を聞いてやった。 彼の話をかいつまんでみると、彼のおじいさん(彼が中学のとき死んだそうな)が、太平洋戦争の前(すっげー古いなぁ、この話)マレーシアでゴム園を やっていた?らしい。それで子供のころ、その話をよくおじいさんから聞いていて、一度そのゴム園ってヤツを観てみたいって想ってたらしい。 今回、SINGAPOREへ来ることになったとき、そのことが一番最初に頭に浮かんだんだそうだ。 てなことで、日曜はコーズウェイを越えてジョホールへ出かけた。ワガママな男といっしょに。 「へー、車で国境を行けるんですねぇ!」とか「パスポートまたスタンプ増えちゃったですよぅ!」とか「そうそうジョホールとか聞いたことあったですよぅ」とか なかなかうるさい。 て言うか、ボクもゴム園なんてどこへ行きゃいいのか分かっていないのだけど。とりあえずセナイまで行きゃなんとかなるべぇ。と。 セナイ空港の手前で、路地へ入ってみたり、引き返してみたり。わけわかんねぇなぁ。「とりあえずあれがゴム園だよ。どこから入るかわかんないけど」 そしたら、急に彼は車から降りて、独りで歩き始めたんですよ。「おいおい!どこへ行くんだよ!」とヒトの言うことも聞かずに、木の柵をくぐりぬけて ゴム園に入っていく...よ..「ようよう!何やってんだよぅ!マジで毒ヘビが出てくんぞぅ!」と、しかたなくボクも車を降りて彼の後を追いかけた。 「ゴム園だ、ゴム園だ...ゴム園ですよ!ここ!」と独り言をつぶやくようにどんどん奥へ入っていく。ヤバイぞこれ、絶対、とボクは彼を引っ張って返した。 その後、写真を撮ってくれという彼のリクエストをサクサク終らせて、ボクたちは帰っていった。 帰りの車の中で、「じいちゃん生きてたらよろこんだだろうなぁ...」とつぶやく彼のことを、ボクは今でも忘れない。 小さいときにじいさんがいなくなったボクは記憶もなく、そんな気持ちがよくわからない。でも彼にとってはじいちゃん、ていうか、子供のころよく聞かされた話が 彼の心のなかで特別な想いになっていたのかもしれない。 日本からやってきたアジアの心を体験した。 ぢゃ |
no.6 2001年11月28日(水) 「 You so cool !」 | |
---|---|
第6回目の発行です。 こんにちは...それだけです 前に、初めてホーチミンへ行ったときのこと.. そのときは独り旅だった(基本的に独り旅が多い)。 サイゴンホテルにチェックインしたのがまだ夕方まえだったと思う。いつも時間があればそこいら中をうろうろする習性があるボクは、その日もすぐに ドンコイ通りをサイゴンリバー方面へ歩いて行った。そして船着場の近くを散歩しながら暁になり始めた空を眺めながら、もの想いにふけっていた。 ホントは「今日の夜メシ何くうべぇ」、って考えてただけなんだけど。 そんな黄昏状態のボクに「You Japanese right?」と、話しかけてくるヤツがいる。振り向くと子供がボクのそばに寄ってきていてた。 誰やねんキミは?...と別に聞いたわけでもないのに、そのガキは「ボクは観光客あいてのガイドだけど、今日はもう仕事が終ったんで帰るところ なんだけど、お客さんに売る絵葉書が少し残ってるんで買わないか?少し安くしてあげるから。」と、ほぼそんなようなことを言ったと思う。 ボクが少し驚いたのは、喋ってる内容で、フツーこの手の物売りのガキは「ねぇねぇ、これ買ってよ!安いよ、安いよ!」と言うくらいが関の山で、 それすら言わないよ。て言うか、もっと驚いたのはそのくそガキがネイティブなみの流暢な英語で話してたことだった。マジっすかぁ!? そしてとっさに「買わないよ!」とか「NO NO!」とかいういつものせりふじゃなくて「オマエ学校へ行ってないのかぁ?..学校へ行けよ!」という言葉が出てきた。 「学校へ行けるんだったらこんなことやってないよ!right?」と、..そりゃそうだぁ。 「や、そうじゃなくて、そんなに英語が上手なんだから、学校へ行ってもっと勉強すれば、大人になっていい仕事ができるじゃん。right?」と、ついマジ話。 「英語なんて話せるヤツはボクの仲間に沢山いるよ。それに仕事しないと親に怒られるしご飯も食べられないんだよ。」 「親っていうより、学校の先生とか相談したらどうなんだよぅ!?」と言い終わらないうちに「そんなことより買ってくれよ、これ!10$にしとくからさぁ。」 「ホント学校へ行きなよ...」とボクがまた言ったのにあきらめたのか、「もうイイや、バイバイ!」と、ガキは早足で行ってしまった。 そのときボクは初めて、いわゆる物売りものを買ってやろうかなぁと思いはじめていたところだった。 アジアの路上にはいろんな物売りがいる。それぞれの事情を抱えてその日の生活の糧をかせいでいる。でもそれはやはり基本的にはビジネスだ。 日本にだってそれはいる。世界中にいると言ってもいい。ただ、いわゆる貧困がゆえにそれをやらざるをせない物売りはアジアに多い。 だから、「それはビジネスなんだから、買いたい者と売りたい者のかけ引きがあるだけで、理由のない哀れみも、逆に頭ごなしの拒否反応も正当じゃない」 と考えるのと同時に、「選択肢が極端に少ない生活が、そこにはある」という事実も感じなければいけないんじゃないかと思う。 それと子供の場合は、さらに考えることがある。それは、彼らが学校へ行くとか友達と遊ぶというような、子供本来のやるべきことを犠牲にして、 そのうえなおかつ家族(特に親)への気遣いなどの、本来やる必要のない心のオモシを背負っている、ということだ。 それにしても、その場の感情とか、きまぐれでそんな子供たちを見たり接っしたりすることはボクはにはできない。彼らは彼らでたくましく生きていることに違いないし、 ボクなんかよりよっぽど生きることにマジメで目ざといのかもしれないと思うことがよくあるからだ。 そして、はじめて行ったホーチミンで、とってもカッコよくそんな生活をおくってるガキにめぐり合った。物売りの子供ということじゃなくて、 アジアでたくましく生きているクールな少年と接してる自分。なんとなくウレシかった。 そんな自分はアジアではじめてまた会ってみたいと思ったヤツの後姿を見つめていた。 ぢゃ |
no.7 2001年11月29日(木) 「のんびりと過ぎる時間」 | |
---|---|
第7回目の発行です。 一週間で一番キツイ木曜日です...今日を乗り切れば ボクが経験したとっても好きなアジアの情景のひとつのこと... マレーシアっていう国は国の広さの割りに人口が少ない。2000万人ほどで、それは今もそんなに変わっていないんじゃないかなぁ。 一番大きな首都のクアラルンプール(二つの川が交わる所という意味らしい)100万人の都会で、マレーシアの中でダントツに大きい街ですね。 人口の多くがジョホールバルからマレー半島の西側に集中していると言ってもいいし、それも華人の比率が高いのも特徴だ。 東マレーシア(ボルネオ)はまた違う民族の比率が高いので、東側はマレー人比率が断然高いと言える。 ボクは、そのマレー半島の東海岸をオンボロ車で旅したことがある。目的地もなく、ただ東海岸をのんびりと旅したかった。 ジョホールバルから、コタティンギを行き、とりあえずクワンタンで1泊してトレンガヌまで行くという旅だけど、車の故障で結局 途中でKLへ引き返して帰ってきた(ほんとはこの後もう一度車が故障してとんでもないことになったんだけど)。 それでも、クワンタンまではどうにかたどり着いて、バンガローロッジに1泊した。7時間くらいで行くはずだったけど、着いたらもうすっかり夜だった。 途中、海岸線を通るところで浜辺を歩いたり、横道に入ってやしの木の中のカンポンを歩いたり、小さな漁港らしき村でマーケット(らしきもの)を観たり。 西側とは違う情景の中を北へ進んでいった。同じマレーシアだから基本的には同じ情景のはずなんだけど、やっぱりどこか違う。 何が違うかといえば、歩いているのがマレー人で、街の中にほとんど漢字が見られない。それが、たとえばペナンとかと全然違う印象を受けるんだと思う。 そしてそれが、のんびりと時間がすぎてゆく印象を与える。文化に触れるというのは、こんな時間のことをいうんだろうなぁと、ボクは思った。 人がいて、その人たちが過ごす生活のリズムとか、そしてその人たちの感性の対象とかそこから湧き出る表現のスケールとリズム。 そんなものから受けるのが文化の姿で、それをここちよく受け入れている時間を過ごすことができるのは、やはり幸せなんだろうなぁと思う。 ボクがその旅で、初めてマレーシアの中を歩いていると、なんとなく感じたのは、そんな幸せな時間のひとつだったのかもしれないと、今そう思う。 一週間ももう少しだぁ!頑張ろう! ぢゃ |
no.8 2001年11月30日(金) 「なつかしい風景」 | |
---|---|
第8回目の発行です。 やっと金曜日だぁ...別にどうってことないんだけど、それだけでもウレシイ! ボクが経験したなつかしいアジアの風景のこと... 毎日暑い気候の中で、やしの木とかジャングルの南国の風景を見慣れていると、別に日本のことを思い浮かべるわけでもないけど、 なつかしいなぁと思う風景にふと心が安らぐことがあった。 それは田園の風景だ。田舎育ちのボクは都会暮らしをするようになって、日常で田園を見る時間がなくなり、それがなつかしいとも思わなくなった。 そんなボクがアジアで田園を見かけたときに、妙になつかしく思えたのは自分でも不思議だったよ。 アジアの多くの国は米を生産しているので、どこへ行っても田園を見ることができる。バリのウブドにはライステラスと呼ばれる田園がある。 ジャワも、スカルノハタからジャカルタ市街へ向かう間に、すでに田園が見られる。タイもバンコクを少し離れると田園がある。 ベトナム、フィリピン、もちろん中国ではいたるところに田園が広がっている。 そんななかで、ボクがいちばんなつかしく思えた田園風景が、マレーシアのイポーからバタワースにかけて見られる田園風景だ。 南の国に似つかない風景がよりなつかしくさせるのかとも思ったけど、インドネシアだって、タイだって、ベトナムだってそれは同じだよ。 それはきっと、その風景がボクが子供の頃見ていた風景とより似ていたということだったのかなぁとも思ったけど、あるとき思ったのは、 きっとこれがマレーシアという社会のなかで観る田園だからだ、と。そう考えることがいちばん自分にしっくりくるような、そんな印象が心に浮かんだ。 どこかに旅に行って、同じような風景を観ても感じ方が違うのは、そんな自分自身の心のありようからかもしれないとよく思うことがある。 今、日本にいる自分自身は、そんな日本の田園風景をみてもなにも感じるものがない。 それはきっと、自分が日本にいるからだということよりも、日本の社会のなかで眺める田園風景だからだと思う。 なんとなくウレシイ金曜日です。 ぢゃ |