戻る 2002年3月第4週
no.63 2002年3月25 (月) 「香港ブランド」 | |
---|---|
少しまた寒くなってきたんだろうか...先週よりは風が少し冷たいよ えっ!あの香港ブランドがぁ?....そんな話。 アジアを旅したヒトならどこでもよく目にする香港ブランドがあります。GIORDANOとかU2とかG2000とかドラッグストアのWATSON’Sとか。 そのGIORDANOが大阪のUSJのほかにララポートや原宿とかにも開店してる。 GAPよりは安くユニクロよりは高級感があるというのが日本進出のコンセプトのひとつらしい。ボクもSINGAPOREに住んでるときは ときどきGIORDANOで買い物したことがあるけど、ユニクロに初めて行ったときに「これって日本のGIORDANO?」って思った。 日本に住んでるとわからないけど、香港ブランドのアジアでの認知度はそうとう高いものがある。 そんな認知された香港ブランドはある意味アジアの豊かさの尺度のひとつかもしれない。高級ブランドを身につける高所得者以外の フツーの所得層が日常生活の中で手にするブランドができる。それは、特別高くもないし身につけて今までより満足感がある生活感だ。 日本人がユニクロを認知したのとは少し違った時代の流れがそこにはあるような気がする。 長引く不況という日本経済の背景の中で認知されたユニクロと、多くのヒトが急速に豊かになってきたアジアという背景の中で認知された香港ブランド。 そこにはおのずとこれからの歩む道が違っているように思えてくるわけです。 ぢゃ |
no.64 2002年3月26 (火) 「トラジャコーヒー」 | |
---|---|
何かすごく寝付きが悪いです...変な夢も観たり コーヒーに特別興味がないヒトでも、マンデリンっていう名前は聞いたことがあると思います。 アジア原産(インドネシアのスマトラ)のアラビカ種の、苦味が特徴で有名なコーヒー豆です。南米とかアフリア産とならんでよく飲まれています。 そしてコーヒー好きなヒトならよく知ってると思いますが、インドネシア産のコーヒー豆でトラジャっていうのがあります。 マンデリンに似たセレベス島産のコーヒーの中のひとつですが、昔からイギリスとかヨーロッパの国々で好まれています。 バリブームで数年前からバリコーヒーとかも人気になってますね。 ボクは特別コーヒーにこだわりがないので、トラジャとかは知らなかったんだけど、インドネシアに行くようになってから知りました。 それからはジャカルタとか行ったときにはできるだけ買ってくるようになりました。て言うか、トラジャだけは飲んでたっていう感じです。 基本的にはインスタントで没問題なのですが、しいて飲むならってトラジャ、っていうような感じでした。でした..って言うのは 日本に帰ってきてからは簡単に手に入らないって言うのと、基本的にはインスタントで無問題なので、家ではそんな風です。 外ではもっぱらスタバかドトールやベローチェでOKにしてます。て言うか時間つぶしとかが多いんだから充分なんですよね。 去年の今ごろバリへ行ったんだけど、少ない時間で自分なりに探してみたけどなかった。きっとそんなとこへ行ってないからだろうと思うけど。 最近になってトラジャが飲みたいって想うことがときどきある。きっと今自分のなかにある味の感じは違ってしまっているんだろうけど。 そんなに飲みたかったらデパ地下行って探せよって話なんだけど、まだそこまで想わないのはトラジャの味の思い出のままの方がいいのかも知れない。 ぢゃ |
no.65 2002年3月27 (水) 「シンガポールブランド」 | |
---|---|
TVも春の番組編成変えのスペシャルばかりで面白くないなぁ... singaporeって歴史も観光もないしこれっていうものあったかなぁ...そんな話。 シンガポールブランドって何かあったかなぁって、いまさらながらに思うと考えてしまうんだけど。 CHOMELとかM)なんとかとかレディースのブランドとかがあったなぁとか思い出してみるけど、なんとなくピンとこないんだなぁ。 タイガービールって国産ブランドがあったけど、ボクはアンカーのが好きだったなぁ...とかこれって言うシンガポールブランドが思いつかない。 でもよく考えてみるとSQ(シンガポール航空)って、世界1の評価を受けているシンガポールを代表するブランドかもしれない。 そして、そのフランチャイズでもあるチャンギ空港も世界に誇れるブランドかもしれない。 観光スポットが乏しいから、ヒトを運ぶエアーラインや空港を充実さなきゃいけないっていう必然性があったのかもしれないけどね。 知ってのとうりSQのビジネスクラスは「ラッフルズクラス」っていうネーミングになっている。これもヒトを運びこむことへのこだわりかもしれない。 それにもまして、これも有名ですがSQのスッチーのユニフォームはバテックの民族衣装風です。マレーシア民族衣装を採用してることにSQのこだわりが見られる。 ボクも初めてSQに乗ったときは「へーぇ、こんな風なんだぁ」って、すごく印象的ではあったですね。でも何10回ものってると当たり前の風景になってたけど。 いちどカッページのカラオケでいつもの連中といたときに、そのSQのスッチーのユニフォームを着たおばさん(40代?)二人が入ってきて「ここはバーですか?」 とかいきなり聞いて。なんか静かに飲めるところを探してたみたいで。ボクの連れが「ここはそんなとこじゃないから..」って、かなりイヤそうに追い出してた。 結局そのおばさんたちはすぐに出ていったんだけど。「あんな観光客、今でもいるんだなぁ...」と、みんなで貴重な体験でもしたような雰囲気になった。 SQのスッチーのユニフォーム(まね)はオーチャードのラッキープラザとかのショッピングビルでよく売ってるんだけど、昔はそれを着て観光する日本人もいたらしい。 まあ、それくらいSQブランドは長いあいだsingaporeブランドとして認知されてきたってことかもしれない。 ぢゃ |
no.66 2002年3月29 (金) 「タイのブランド」 | |
---|---|
風が強くて...花粉が最後のエネルギーをふりしぼってますヨ.. 今日はタイのブランドって?...そんな話。 タイのブランドってジムトンプソンのタイシルクとかムエタイとか?...前にタイの観光パンフとかで「微笑みの国...タイ」ってのを見た記憶がある。 ほうほう、なんとなくタイっぽくていいなぁ。て言うか、自然とか歴史とかモノとかじゃないプロモってあんまりないよなぁって思った。 いわゆる国民性みたいなものを、印象的な言葉で親しみのあるほんわかした雰囲気を現したいんだろうと思うんだけど。 日本の旅行プロモなんかでも方言とかで全体的な親しみをなげかけるコピーなんかあったような気もするけどね。 「微笑み」がタイの独特の国民性や社会習慣の雰囲気を意味するかどうかは別にして、仏教(小乗仏教)が根づく国民性は、 中国とか日本とかと比べると当然違うし、いろんな意味で生活習慣とか生活そのものの「表現」になってると想う。 いちど、タイのスタッフといっしょに乗ったマイクロバスでラマWを通ったときに、シーロムの交差点を過ぎたとき、そのタイのスタッフたちの多くが 両手を合わせているので「何してんの?」って聞いたら、「おうさま、ラマシーでしょ!カンシャする..カンシャでしょ!...」って言う。 同じに乗ってたタイの日本人スタッフが「ラマ四世の像に手を合わせてるんだよ」っておしえてくれた。 彼らが言う「カンシャ」っていう意味が明確にはわからないけど。やはり仏教の教えとかと同じレベルの考え方が生活にあるんだと想った。 タイを現す言葉が「微笑みの国」っていうのは、少しでもタイを知ってるヒトや、知らないヒトの中の印象でも大部分の割合でOKだろうと思う。 でも、何でもそうだけど自分の中にある印象ってのは、見てない時間がたってくるとヘンなものになっていくのかもしれない。 欧米人の中には今でも「フジヤマ・ゲイシャ・ハラキリ・カミカゼ」が日本の第一印象だというヒトがとっても多くいると思う。 タイの印象がこれからも「微笑みの国」であることと、タイのブランドとして認知されるときがくればいいのになぁと、個人的に想うのでした。 ぢゃ |
no.67 2002年3月30 (土) 「マレーシアのブランドは?」 | |
---|---|
3月ももう終わりですね...別れの季節から出会いの季節へ マレーシアのブランドって?...そんな話。 マレーシアってどんな印象が一番ですか?イスラムなのに東南アジアの自然を想い浮かべる国。 南国の自然がいっぱいで、アジアの中でも独特の情緒がある。それはやはりイスラム社会ってことから感じることなのだと思う。 いわゆる仏教文化の国は日本と共通する社会で、感じられる情景もベースが同じところにあるけど、マレーシアはそこが違う。 そんなマレーシアは80年代から90年代にかけて経済的に急成長をはたし、タイとかと並んで、香港、台湾、韓国、シンガポールの次の成長グルーブとなった。 広い高速道路が国の南北にいきわたり、首都のクアラルンプールにはKLタワーとならんでペトロナスツインタワーが経済成長のシンボルとなっている。 国土の割に人口が2千万人台と少ないので、人口が集中するKLやジョージタウン、ジョホールバルのほかでは今ものんびりとしたカンポンが点在する。 そんなマレーシアのブランドってなんなんだろうって今さらながら考えると、強く頭に浮かんでこない。 それはやはりイスラム社会のカタチとしての情景じゃないのだろうかと想う。いくつも建ちならぶモスク。同じ時間に聞こえてくるコーランの響き。 中東の国々に行くとあたりまえで、そこに住むヒトたちには日本人が中国とかで感じるベースが同じ情景を感じるのとよくにている。 マレーシアのヒトたちに同じアジアとは違った印象をうけることが、ボクらが感じるマレーシアのブランドってことなのかもしれない。 そこにはタイのヒトたちとかに感じるほんわかさとは別の印象の同じ感じがあるように想う。非常にのんびりとしたこだわりがない印象だ。 ボクはそれが好きです。 ぢゃ |