戻る 2002年4月第1週

 no.68 2002年4月1日 (月) 「日本に帰らないヒトたち」
 
 4月になりました...て言うか、もう結構暖かくなってたんでまだ4月になってなかったんだぁって感じですけど。

 今も多くの日本人がアジアの多くの国で暮しています。それぞれのワケでアジアに移り住み、仕事をしているヒトたちの中で
 日本に帰らないヒトたちがいます....そんな話。
 今日はそんなヒトたちの中で、現地採用で働くヒトたちのことを書きます。
 前にも書いたけどアジアで現採で働くのは多くの場合女性が多いです。いわゆる駐在で働くヒトはまだ圧倒的に男性の割合が多い。
 それとあわせてバブル崩壊以降の新卒の採用の減少から、香港で現地採用で働く日本人が増え、一時ブーム的になったことがあった。
 先が見えない日本を出て、香港で働く女性。そんな彼女たちにあこがれて香港を目指す女性が、SINGAPOREやマレーシアや
 タイに働く場を広げて行き、アジア経済がリセッションした後もその数は減ることはない。それは日本で得られない自分の居場所が
 あるからにちがいはないのだけれど、駐在でない彼女(彼ら)には任期がないこともたしかです。それは自分自身が決めることになる。
 もともとアジアで働くことが目的が大きい彼女(彼ら)たちは、日本に帰るにはそれなりの大きな理由が必要になる。
 それはそこでどうしても働けなくなる外的な理由や、そこで働きたくなくなる内的な理由しかない。それがない場合は日本には帰らないことになる。
 数年前、て言うかボクがSINGAPOREにまだいたころ、通貨危機から起こったリセッションで現採がとっても厳しくなった。
 でもそれは駐在レベルでも同じ状況で、日本に帰るヒトが多くなった。駐在は会社が決めた任期で日本に帰るのだけど
 現採は自分で決めることになる。だから外部状況とは別に自分の意思で日本に帰らないヒトが出てくるわけです。
 ボクが知ってる多くの現採の子たちも基本的にはずーっとSINGAPOREで暮したい派でした。結婚とかの人生の選択が、アジアで働くこと
 以上に自分自身の中で大きな部分にならないヒトたちには、日本で働く自分の姿がイメージできないのかもしれない。
 アジアで働くというより、自分が自分の意思で働くことを選択できる場所で働くと言ったほうがよいかもしれない。
 一時期よりはSINGAPOREもEPやPRの取得がかなり難しくなってきたけど、日本に帰らない女性はあいかわらず多い。
 
 ぢゃ
 

 no.69 2002年4月2日 (火) 「日本に帰らないヒトたち...にーい」
 
 何んだか暑いんだけど...もう夏になっちゃったのかい?この調子だと8月は真冬だなぁ...

 日本に帰らないヒトたちがいます....そんな話の続き。
 今日はそんなヒトたちの中で、移住派のヒトたちのことを書きます。
 移住派で最近多くなったのは現地人と結婚するヒトたちで、これも女性の割合が圧倒的に多いです。前はそんなに見られなかった
 マレーシアの男性との結婚してマレーシアに暮すとかも多く聞くようになったですね。宗教の問題は壁が大きいので難しかったんだろうけど。
 ただそれさえも障害としない考え方が浸透してきたんだろと思います。そんな状況はよいことでもあるわけです。
 国際結婚以外でアジアに移住する日本人はやはり自分で仕事を起こす起業家か教育関係者か宗教関係者ということになります。
 宗教者というのは知り合いがいないので、現地のヒトの話ですけどスリランとかタイのお寺に日本人のお坊さんがいるということは聞いたことがある。
 教育関係でもっとも多いのは日本人学校の先生ですが、これは3年という決められた任期があるので必ず日本に帰ることになります。
 それと、塾の教師とういヒトたちがいますが、これは日本語学校の先生と同じで現地採用のヒトが多いです。
 そこで、厳密な意味でにアジアに自分の定住の地を求めることを目的として移住するというのはお店を開いたり、会社を興したりする、いわゆる起業家です。
 SINGAPOREにもそんなヒトたちがいました。まず野川という有名な高級日本食のオーナーの野川さんは、日本のTVでも紹介されたサクセサーです。
 あとSINGAPOREの日本人だったらほとんどが知ってる、二重丸のおやじ。勝新太郎そっくりです。勝貴という日本居酒屋の板前として
 SINGAPOREで働き始めたYUKIさんはやがて自分のお店を持ってSINGAPOREで一番の居酒屋のオーナーとなりました。
 それとニシノファーマシーの西野さん。ボクがSINGAPOREにいたときにジャカルタ発(だったと記憶してますが)シルクエアーがスマトラの近くで墜落しました。
 この事故は当時日本人の中でも衝撃的な事件だったのです。というのはその飛行機に西野さんが乗ってられて亡くなられたのです。
 西野さんの奥さんは、結局それからもお店を続けられていました。ボクがいたころはまだあったパラゴン店には家から近かったのでよく行ったです。
 お子さんもおられなかったはずですから、日本に帰るということも考えられたのかも知れませんが、聞いてる限りでは、まだ
 ニシノファーマシーは続けてられると思います。
 ボクは西野さんの奥さんが日本に帰らない理由を聞いてみたいって思ったことがありました。でも、それは亡くなられただんなさんとの思いとか
 他人にはわからない想いがあるのだろうなぁと、なんとなくそんなことを想った。

 ぢゃ
 

 no.70 2002年4月4日 (木) 「日本に帰らないヒトたち...さーん」
 
 今日も何んだかとっても暑いんだけど...
 
 日本に帰らないヒトたちがいます....そんな話のまた続き。
 今日はそんなヒトたちの中で、帰らない駐在のヒトたちのことを書きます。
 駐在のヒトたちは基本的には誰も任期があり、任期が終れば日本に帰ります。任期は大体3年から5年が多いようです。
 ボクが知ってるヒトの中には10年を越えるヒトも数人います。いろんないきさつが重なって帰らない状況が続いたんですね。
 ただそこまで長くなると、会社からの辞令と言われても、自分自身の中で日本に帰る理由を見出しにくくなるのも確かです。
 そして日本に帰ってからの仕事上の居場所とか、日本の仕事への順応とかのいろいろな障害が生まれてくるわけです。
 ボクの会社のヒトで駐在期間が前例がない長さ(12年ドイツにいた)になってしまったヒトがいて、帰任の辞令が出たときはいろいろと
 会社ともめたみたいですが、結局日本には帰任したけれどすぐ会社を辞めてドイツで仕事を見つけて今も暮してるヒトがいます。
 そのヒトとはドイツから帰任される前に少しだけいっしょに仕事をしたことがあるので、そのヒトが日本に結局は帰らなかったことが少しは分かる気がします。
 SINGAPOREにいるときも、一流商社の駐在を辞めてSINGAPOREでゴルフ場を経営してる三宅さんとか、日系電気メーカーのマレーシア
 工場の駐在のヒトで6年間いたヒトが、帰任の辞令を受けて会社を辞め、シャーラム近くで部品の下請けメーカーを作ったとか。
 結構そんなヒトを何人か知っています。話しを聞いただけというのを入れると相当なヒトがそんな選択をしてるんだなぁと今さらながらに想う。
 ボクは自分が駐在という立場でアジアに暮してたので、この日本に帰らないケースが一番わかります。わかるんだけど、
 ただ、純粋にアジアに定住するということの想いという点だけを考えると、素直に「そうだよね」という気持ちにはなれないのも確かです。
 アジアに定住するという気持ちは、やはり日本に暮してる中から生まれてくるというのが、ボクの中ではフツーの感情だと想うからです。
 そして、日本から自分がこれから人生を送る居場所に出発するのがヨイのだろうと想うわけです。
 
 ぢゃ

 no.71 2002年4月5日 (金) 「日本に帰らないヒトたち...よーん」
 
 なんか本気で夏みたく暑い日が続いてるんだけど...どうゆうこと?

 日本に帰らないヒトたちの話...のまたまた続き。

 最近になって高齢者の定住を誘致する国が出てきた。
 アジアの国に多いのだけれど、南米とかも(アメリカ人を主に対象にしている?)このような誘致を積極的に行ってる国があるみたいですね。
 ただ、お金と時間があれば基本的には多くの国に移住(半永久的に)することは可能です。
 日本で一番よく知られているのが、タイ政府が打ち出した年金受給者の誘致だ。年金受給者ってことは、要はタイで仕事をしなくても
 生活資金があるヒトってこと。タイ人の雇用を奪わず、日本からの生活資金でタイでお金を使ってくれるヒトはWellcomeってことです。
 そのための居留ビザを発給するので、日本のお年寄りもどんどん来てくださいってこと。最近ではマレーシアとかもこれとよく似たビザ発給を始めている。
 人生の居場所はどんな年齢になっても選択肢が多いほうがよいとは思う。
 人生に特別な成功を手にし、お金に何も不安がないというヒトたちは別ですが、フツーの人生を送ってきたヒトたちの場合はいろんな意味合いで不安があると思う。
 人生の居場所は誰でも自由に選択できるべき場所であるべきはずです。ただ何でそこを自分の居場所とするのかという想いは、やはり自分自身が
 生きてきたそれまでの道のりを素直に受け止めた自分自身の中から生まれるべきなのだ思うのです。
 それと、高齢者の方が海外で定住を始めるということは、いろんな覚悟みたいなものがそのなかにあるような気がします。
 なんでアジアの国なのか、「日本から脱出」というただそんな言葉だけに大切な時間をつぎこむことができるのか、
 そんな素朴な疑問みたいなものを想ってみてもいいような気がします。
 のんびりと余生を送る国として選ばれた場所は、どんな形で受け入れしてくれようとも外国であることに変わりはないのだから。

 ぢゃ
 

 no.72 2002年4月6日 (土) 「日本に帰らないヒトたち...ごー」
 
 休みの日だというのに早く目がさめてしまった...くやしー!

 日本に帰らないヒトたちの話...のまたまたまた続き。

 前にも少し書いたけど、国際結婚で海外へ定住する場合は大体女性の場合が多いです。だんなさんが働くケースがまだ多いので
 その仕事の場で暮すことになる。そして、アジアの場合はまだ男性が女性より社会的に地位が上と考えられる国が多いので、
 そういう社会的なこととか宗教のこととかでだんなさんの生まれた国(家庭?)で生活をするというのが一般的なのかもしれません。
 ただ、最近はそんな考え方にとらわれずに奥さんの生まれた国で生活するとか、全然別の国で暮すとか多様性が見られます。
 そんな中で奥さんの生まれた国で生活する日本人男性の場合のケースですが、よくあるのは定住を求めて移住した国で
 その国の女性と結婚するケース。それと駐在とかで暮していた国で、その国の女性と結婚して定住するというケース。
 それと、昔からよくある留学先で知り合って結婚するケースですが、これは留学先がどこでも関係ないことになります。
 ボクが知ってる電機部品メーカーの細野さんは、日本からSINGAPOREの現地法人に駐在されて、駐在期間が長くなり、
 シンガポーリアンと結婚されたケースです。ボクがSINGAPOREにいたころ、その会社はSINGAPOREから撤退することになり、
 当然細野さんも帰国を命じられたのですが、結局日本には帰らずSINGAPOREで仕事をされることになりました。
 ボクは奥さんもよく知ってて、日本語もじょうずにしゃべられる華人の女性です。いろいろ考えられたようですが、日本に帰らない選択をされました。
 それと、日系の中堅商社で働いていた伊藤くんは男性ではまだ少ない現採でした。オーストラリア留学で知り合ったシンガポーリアンと
 結婚して、そのままSINGAPOREで就職したケースです。彼の奥さんも華人のシンガポーリアンですが、ふたりでHDBに暮して共稼ぎしてました。
 現地人と結婚する女性とは逆に、現地人と結婚する日本人男性の場合は、現地ではビザとかいろいろ厳しい条件になってます。
 これらの場合はたまたま愛したヒトが日本人ではなかったという結果でアジアに定住するケースです。
 ただ、自分が求めた居場所にあこがれ、そこにで生まれたヒトと結婚するというケースもあります。昔からあったことなんでしょうが、
 日本人がアジアへ気軽に行くようになってからその数が急激に増えている気がします。
 結婚は人生の選択ですから、相手自身のことだけではなくその周りの条件とか環境も選択の要因となることは当然です。
 ただ、そのことが相手本人より大きな要因となる場合は、ほんとそれでいいのかなぁと考えてしまうことになります。
 人生の中の自分の居場所はいつだって大切です。ただそれは自分だけの自己満だけで選ばれるべきではないと思う。
 愛するヒト、大切なヒトの理解があってこそ、理解してもらう努力があってこそ、自分の居場所が自分自身にとって大切な意味となるのでは!?
 
 ぢゃ