戻る 2002年5月第1週

 no.86 2002年5月6日 (月) 「神々の国で」
 
 シュムリアップに1週間ほどとバンコクに少し行ってきた....

 神々の国は暑く、そして静かに時が流れる...そんな話。
 シュムリアップjは想像していたとおり小さな街だった。アンコール遺跡のためだけに世界中からひとびとが集まってくる。
 大きな五つ星などの高級ホテルが新しくでき、今も建設が進んでいる。すべてはアンコールに集まるひとたちのために。
 小さな街をすぎるとすぐ農村地帯が広がる。小さな高床式の住居に何人もの家族が暮す。タイのイサーンやマレーシアの田舎に似た風景
 ではあるのだけれど、生活の厳しさみたいなものが感じられるのは何故だろうか。生活の様式とかレベルはどこでも違いがあるし、
 ボクはこれまでどんなところへ行ってもそんな違いを厳しさみたいな感じで受取ったことはなかった。ましてやそこに住むヒトたちには日常なのだから。
 バイタクに乗って遺跡を回る途中、道で出会う子供たちの多くは「ハロー!」と声をかけてくる。こちらも「ハロー!」と手を振る。
 観光者慣れしているのだろうと想ったけど、これまでこんな多くの子供たちから声をかけられたことがなかったので不思議な感じだ。
 でも、ベンメリアに行く途中の田舎道で出会った子供のなかに「ハロー!」と手を振る子もいた。観光者も来ない、電気も水道もないようなところだ。
 神々の国で出会った不思議な光景です。

 ぢゃ
 

 no.87 2002年5月7日 (火) 「キリングフィールドの国で」
 
 シュムリアップに1週間ほどとバンコクに少し行ってきた....

 神々の国は暑く、そして静かに時が流れる...そんな話のつづき。
 シュムリアップからバンコクに移動する日の午前中にどうしても行きたかったキリングフィールド(そんな名前はないのだけれど)へ行った。
 そこは今お寺になっていて、ここでポルポトに虐殺されたヒトたちの遺骨が今も慰霊塔の中に無雑作に積まれている。
 慰霊塔の中心部分がガラスなので中にたくさんの骨が積まれているのが良く見える。その脇にお布施を入れる箱があった。
 ボクは前にも書いたけど昔この名前の映画をVで観たことがあった。そして「地雷を踏んだらサヨウナラ」の一ノ瀬泰造さんが
 このシュムリでクメールルージュを追う報道カメラマンとしていたころの話だ。
 ドライバーのリツは「キリングフィールド」と言う言葉を知らなかったし、クメールルージュって言葉にもピンとこない感じだった。
 ただ、そんな彼もお祖父さんとおじさんがポルポトの静粛で殺されたと言ってた。ボクらが戦争のことを知らないのと同じで
 彼らの年代のカンボジア人も内戦のことが体験として記憶になくなっているのかもしれない。カタチのうえでは平和な時代に育ったというこなのか。
 バンテアイスレイの近くにあるという一ノ瀬さんのお墓の場所を探したけれど、リツはもちろん聞いたヒトみんなが知らなかった。
 て言うか、一ノ瀬泰造という日本人の名前すらみんな知らない。小渕という日本人の名前はみんな知ってるのだけれど。
 お金を出して経済援助をすることの、ある意味効果みたいなもののすごさをあらためて知った。
 前に沢田さんのことを本やドキュメンタリーで読んだり観たりしたときに感じた、アジアと関わることの意味みたいなものをあらためて考えさせられた。
  
 ぢゃ
 

 no.88 2002年5月8日 (水) 「クメールの国で」
 
 シュムリアップに1週間ほどとバンコクに少し行ってきた....

 神々の国は暑く、そして静かに時が流れる...そんな話のつづきのつづき。
 シュムリアップは世界中からヒトびとが集まる。そんな中で白人、日本人以上に多いのがタイ人だ。隣の国なのだから
 あたりまえって言えばあたりまえなのかも知れない。ただ、タイ以外でタイ人をあんなにも多く見かけたのははじめてだ。
 そしてそんな彼らもよく見ると、中華系のタイ人が圧倒的に多かったと思う。やはりそれだけ経済的にも裕福なのだからこれもあたりまえか。
 そして本当の中国人(こんな言い方ヘンなのだけれど)の観光者もけっこう多くいる。たぶんSINGAPOREからの華人が多いのだろうけど。
 それと、これは観光者じゃないんだけれどこれもあたりまえに中華系のカンボジア人もいるわけなのだ。彼らの家族の多くも
 ポルポト時代に静粛の犠牲になっている。そりにしても、やはりこれもあたりまえなんだけど華人ネットワークがクメールの国にもあるのには驚きだ。
 ヒンドゥー教と仏教が混在するアンコールはインドネシアのジョグジャカルタを思い出させる。
 どちらも東南アジアにあってヒンドゥーの神々を体感できる場所だ。イスラムは別にしてどこに行っても仏教を体感する地域では、
 仏教の根源であるヒンドゥーはどこか神秘的に感じざるをえない。
 そんなインドではないクメールの国のジャングルの中で、神々は静かに歴史と伝説を眺めてきたのだろうか?
   
 ぢゃ
 

 no.89 2002年5月11日 (土) 「アンコールワットへの道」
 
 シュムリアップに1週間ほどとバンコクに少し行ってきた....

 神々の国は暑く、そして静かに時が流れる...そんな話のつづきのつづきのつづき。
 シュムリアップからアンコールワット遺跡までのアクセスは車、バイクタクシー、それとルーモーと呼ばれるバイクで引くシクロが主です。
 それとレンタルのバイクがあり、免許があればひとりで移動することもできます。また街の中の移動のためにレンタサイクルもあります。
 その使用目的を大幅に拡大解釈して、シュムリからアンコールワットまでレンタサイクルで移動するガンバリ屋さんもいます。
 ほとんどが体力に自信がある白人のお兄ちゃんなんだけど、中には見るからに体力ありそうな白人のお姉さんも頑張ってます。 
 そして一度だけ日本人のお兄ちゃんが、遺跡の入場チェックポイントのところでレンタサイクルに乗って入場券のパンチを押してもらってるのを見た。
 一見サーファー風でビーサンはいて、首にタオル巻いて自転車こいでるのを見て、なんとなく微笑ましい..て言うか、はっきり言って笑えた。
 シュムリアップは予想以上に埃っぽい。ほとんど土や砂の埃だ。
 そんなだから、街から離れていくにしたがってより埃がひどくなっていく。車や大きい車両が通り抜けるとたちまち埃が宙を舞う。
 そんなアンコールへの道で、ただでさえ暑いなかを自転車の移動はキツイはずで、それにあの埃の中ではかなり厳しいと思う。
 そんな厳しいアンコールへの道をガンバッテル日本人がいたのは、格好はちょっと勘違いがあったけど、「がんばって!」と声をかけたくなったのです。
 マジで。

 ぢゃ