戻る 2002年9月
no109 2002年9月6日 (金) 「ミャンマーという国」 | |
---|---|
ちょっとお休みしてました(ちょっとどころじゃないけど)。 8月の中旬10日間ほどミャンマーへ行ってきた...そんな話。 初めて行く国はやはり何でも手探りになる。それと今回は結構あっちこっちへ移動したので、そんな時間も含めてかなり疲れた。 時間がないのでお金で時間を買うしかない。だからその分ほかのものを節約しなきゃいけないのだけど、相場がまだわからないので変に気を使ってしまう。 どんなに旅の情報とか調べてみても、実際旅をするのは自分自身なのだから、自分が納得すればそれが自分の旅の値段になる。 ミャンマーは、元々の先住民とインド系と中国系の移民からなりたってる国だと聞いていた。 でも、特に東南アジアはそうだけど、このヒトたちが純粋なミャンマー人だと言えることはないような気がする。 民族というより、文化(特に宗教)の混ざり合いと、特異性が国を形成してきたような歴史があり、いろいろな民族が混在する。 だからミャンマー人というより、ミャンマー文化に暮らす人たちとしてこの国のひとをとらえた方がわかりやすいのかなぁ、とそんなことを想った。 スチーさんの自宅軟禁が解かれて、表面的には民主化を志向しているように思えなくもないが、システムとしての国のカタチはまだまだ変わらないような気もする。 ただし、街を歩いて感じるぶんには、生活観はたしかに変わっているようで、それはどこでもそうだけど国がどうのこうのと言う前に、ひとびとが確実に変わっていく。 そんなことも想った旅だった。 ぢゃ |
no110 2002年9月17日 (火) 「日朝会談に想うこと」 | |
---|---|
今日、小泉さんが北朝鮮に行って国交開始の交渉のための会談が行われました。 その交渉の内容をニュースで聞いたときに想ったこと...そんな話。 海千山千の北朝鮮とどんな交渉をするのか、日本人の多くが関心をもっていたことだと思うんだけど、結果は拉致問題の回答が思いがけないことになった。 でも、そんなことは向こうにとっては周知の事実で、今まで隠しとおしていたことでしかない。国家威信にかけてしゃべらなかった事実を、 これまで日本政府がほんとに知ろうと努力してこなかった結果でしかない。 根回しが好きな日本社会ではあるんだけど、国際社会の中ではそれが茶番にしか見えない結果となることが多い。これは政治に限ったことではないと思う。 根回しのなかに交渉力がともなえばいいのだけれど、すればするほど歩み寄ってしまうのが日本の外交の特徴だというのがボクの持論です。 そして今回の問題なんだけど、歩み寄れない事情があるときは先送りするという、もっとも悪い外交パターンがくりかえされた結果なのだと想う。 今回のトップ交渉は、北朝鮮の先送りできない国内事情や国際社会での標的が生んだセレモニーだった。それはきっと日本という国が積極的 につくりだしたものではないような気がする。去年のアメリカの同時多発テロに対するアメリカの一環した方針。そしてそれはブッシュ政権という もっとも共和党的な政権のターゲットに対する不安から、もう先送りできない状況を認識せざるをえなかったことによることだと思われる。 歴史的な会談は、それこそ歴史が要求した結果であり、日本という国の交渉力ではないと考えなければならないと思うわけです。 というより、これまでの外交努力がどれほど足らなかったかということが、逆に明らかになったと考えるべきで、そうしなければ拉致された人たち の問題は答えがでないままになるのではないかと想うわけです。 ぢゃ |
no111 2002年9月18日 (水) 「ふたたびミャンマーで思ったこと」 | |
---|---|
ひさしぶりにカラっと晴れてイイ感じになったけど昨日から晴れない状況が続く日本ではある。 ミャンマーに行ったときに思ったこと...そんな話。 行く前にいろんな情報で目にしてたんだけど、実際ヤンゴンに行って飛行機から降りたらいきなり成田のエアポートバスが待ってたのにはヤヤびっくり。 そしてヤンゴンの街中で横浜市営や神奈川中央交通のバスとかを目にすると、これはかなりのもんだなぁと思ってしまった。 日本の中古カーを使ってる国は意外と多いと思うんだけど、ボクが実際見たのはスリランカでのことだった。そして、ヤンゴンの町並みは コロンボによく似てるという印象を受けた。これはなにも日本の中古カーだけのことじゃなくて、実際感じがよく似てます。 数年前にはじめて行ったマレーシアやインドネシアやタイやベトナムも街並としては同じようなところがあったような気がするんだけど、 決してヤンゴンやコロンボに同じような印象をもたなかったのは、そこに暮らすヒトたちの違いからくるんだと思う。 コロンボはスリランカなのでほとんどがシンハラ人で、少数のタミール人もインド南部の人種だ。そしてヤンゴンもインド人がたくさん暮らしてる。 人種の構成が違えば、そこに見られる生活感が違ってくるのは当然で、同じような空間でも受ける印象が違ってくる。 アジアを地理的なもので区切るなかに、東アジア・東南アジア・中央アジア・南アジアとかいう言葉がある。学術的なことで分けられている のかどうかもボクはよくわからないのだけれど、ヤンゴンの街に立って、ふとここは何アジアなのかなぁという素朴な疑問に、ボクはすぐに思い 浮かばなかったのです。東南アジアと言い切ってしまうには、少し首をかしげてしまうし、決して南アジアでもないし... ヤンゴンに行って、そんなあいまいな感じを最初にうけたことが、最後まではっきりとは変わらなかったのがほんとのところです。 それと、ほぼ日本車ばかりなのに、車が右側走行なのは、ほんと意味ないじゃんって言いたくなるよ。 ぢゃ |