戻る 2002年10・11月
no115 2002年11月30日 (土) 「アジアの豊かさ」 | |
---|---|
11月も今日で終わりですね。もうすぐ年末がきてしまいます。 豊かさっていろんな尺度があるし、そのまえにいろんな個人の受取りかたがある。表面的だが、一番分かりやすいのは、やはり金持ちの度合いってことだろう。 アジアの国々はほとんどの国がごく最近に豊かになったか、豊かになりかけようとしている国が多い。ていうか、それにも増していまだに貧しい国々があることも 確かだ。そんな豊かさの情況にも、それぞれの国で温度差がある。 国全体でみた場合、いわゆる貧しい国ではなくなったといわれる国でも、貧富の差というばらつきが歴然とある場合が多い。平均的に豊かになって、その中 で金持ち層がいる場合はまだいいが、平均層がまだそんな豊かになっていない中で、金持ち層が多くなってくるのは、急激に成長する国家によく見られる 現象かもしれない。 そんな豊かさの成長を見る中で、アジアの中できわだって異質なのが日本だと思う。日本も、ほんの50年ちょっと前までは、世界の中でも貧しい国(という より物質的なものを失ってしまった)だったわけだ。日本が戦後、高度な経済成長をはたした要因には、戦争前までの技術レベルの蓄積や教育レベルの高さ 等の潜在的なものがあったことや、経済的な好条件にめぐりあったことや、為替の問題や、いくつかのことがある。 そんな中で、少し別な見方だけれど、戦後の日本の税制という点がある。どういうことかと言うと、高い相続税と超累進的な所得税制が日本特有な豊かさ の姿を形づくった要因のひとつだったとゆうことだ。つまり、極端な金持ちができにくい社会構造だ。所得が平均的に分配され、豊かさが平均化されてきたという ことになる。頑張れば周りにいるみんなと同じように豊かになっていくという、平均的な成長の満足度、そんな、経済的な疎外感がない社会だった。 落胆することが少ない、安心できる豊かさだ。 逆に、アジアのほかの国々を見ると、まずほとんどの国に相続税という概念がないし、あっても比重がかなり低い。いわゆる、金持ちはいつまでも金持ちで、 貧乏人はどんなにがんばってもそこから抜け出すことが非常に難しい。貧富の差が自然とできる社会構造であり、それが国民共通の生活観念でもあるわけだ。 東南アジアの国に行くと、日本では考えられないくらいのセレブがいる(セレブって言っていいかはわからないが)。 この社会構造の違いをどう見るかは、それぞれのヒトの人生観であり、価値観そのものだと思う。 ただ、今アジアにおける日本の経済的な情況だけを見ると、万事平均的だったことがほんとによかったのだろうか、という感じもする。そして確かにここ数年特に、 日本も平均化と社会平等の尺度のジレンマを脱皮しようとしている。 そしてもうひとつ、急激に成長する中国にはやはり相続税がない。これは別の意味(共産主義という体制)であたりまえなのだが。 そんな中国に共産主義の理念にない私有財産を所有する層が急増してきた。それもすごい勢いで、すごい財産を所有していく階層だ。 たぶん中国自身も、この資産家層の正確な把握はできてないだろうし、これからこの階層をどう導いていくのかわからないでいるのかもしれない。 今月開かれた、共産党大会でも、この層の共産党化がテーマとなっていた。だが、そんな中国にしても、国民平均の豊かさはまだ低く、地域格差、 個々の豊かさの差は広がっていくばかりだろう。 アジアの豊かさの進む方向は、表面的なことすらまだまだ不確かなものだと感じざるをえない。 そして、日本はというと、豊かさの尺度を見失いつつあるのではないだろうか。文化という豊かさの尺度はもちろんんこと、いちばん初歩の段階の経済的な 豊かさの尺度さえも、なんとなく豊かじゃないんじゃないかという喪失感が、この国に蔓延しはじめているような気がしてならない。 それが、平均的な豊かさの感じ方に慣れてきた国民性を変えているのであれば、それはひとつの変化としていいのだろうけど。 ただそれはやはり時代の意志として、みんなが共通に感じていくべきなんじゃないかなあと思う。 ぢゃ |
no114 2002年11月22日 (金) 「アジアの紛争」 | |
---|---|
またまたまたひさしぶりだなぁ。 最近アジアにいいニュースってあまりないですね。世界中が不況で、テロの問題とか、沈んでしまうことばかりというのが現実なのだけれど。 そんな中でも、国際テロの問題はアジアがその渦中のなかにある。2001年9月11日のあの日から、それまでの民族・宗教問題の歴史が 一変してしまうような、地球規模の悪人探しの様相を呈してきたように想う。そんなこの1年間ほどで語りつくされてきたことを、あらためて考えてしまう。 歴史的にみても、もともとキリスト教とユダヤ教とイスラム教は同じ背景から生まれて、同じような起源を遡るのは知ってのとおりだ。 ただ、それを生活のなかで教義として人々に浸透させてきた歴史は、それぞれの民族の利害関係による争いの過程で、文化的的発展という色合い の違いを生み、しだいに現在の国々とか、文化圏の支配体制を形づくってきた。ただそれも、歴史のなかでは当然のことのように支配や影響力の 関係が変化してきたわけで、現在の世界体制もその過程のひとつにすぎない。 グローバル体制とか、グローバルスタンダードというような言葉が世界の共通語になってきたのは、ソ連が崩壊して東西冷戦が終わってからの ここ数年のことでしかない。その前の、体制の違いによるシビリアンコントロールが世界平和を均衡させていたのも、ほんの1世紀ほどの間だった。 その前は西欧文化圏国家が植民地政策で世界を席巻していた。その前は長い間国家・民族間の争いは繰り返されていたのだけれど、 それぞれの文化圏がそれぞれの文化を発展させいた。そんな時代に「・・・人」という概念ができてきたんだろうと思う。 そういうことを、いちいち考えてみると、今の宗教・民族問題というのは、20世紀あまりの歴史のなかでほんの4〜5世紀のあいだにはっきりしてきた ものだなぁという感想をうける。もっと厳密にいうと、この2〜3世紀の西欧文化圏と、それ以外の文化圏の歴史の関係のなかで生まれたといえる。 そんなことはあたりまえだということなんだろうけど、文化にレベルというものがあるという強い観念が、そんな歴史のなかで世界常識になって いったことは確かだと考えるし、そんな観念が基本となっている国家が集まってグローバル体制を形づくろうとしている今の世界では、やはりこの宗教・ 民族問題は本来の意味で解決する能力はないんじゃないかと、ふと想う。 それはきっと、いつまでたっても当事者同士が今の宗教とか民族の実態に問題をすりかえてしまうような、そんなことのくりかえしになってしまうような気がする。 問題解決は、いつでも未来のことに目をむけてお互いを受け入れることからはじまるのだと、きっと生活レベルではみんなが感じてるはずだと想うのだけど。 ぢゃ |
no113 2002年11月8日 (金) 「アジアの中の犯罪環境」 | |
---|---|
またまたひさしぶりだなぁ。 昨日、オーストラリアから麻薬密輸の罪で10年間服役(いわゆるメルボルン事件)してた日本人3名が帰国した。 マレーシア経由でオーストラリアへの旅行途中で、麻薬の運び屋にされた冤罪だというのが本人たちの主張だったわけだけれど、 認められず、日本の外務省からの仮釈放要請も受け入れられず10年間の服役となったわけだ。主犯とされる1人はまだ服役中だ。 事実関係はボクにはわからないけれど、もし事実ならこれが国際的な麻薬犯罪にたいするノーマルな判決だったんだと思う。 ボクがsingaporeに住んでたとき、そんな長い間ではなかったけれど、ニュースとかで知った麻薬犯罪で死刑になった外国人は 10人を超えていたと思う。singaporeがこの種の犯罪に特に厳しく対応していることは確かだけれど、どこの国でも厳しいのも確かだ。 ヘロインやマリファナは作ってるところが世界でも限られてる。当然合法的に特に南アメリカや東南アジア、中東の一部で生産されている。 ただその地域には当然のことのように非合法の密売が日常的に横行する。 前とかタイによく行ってたころバンコクで、南のリゾート地でよく売りの声をかけられたことがある。それから少しして見なくなった光景を 今年、カンボジアとミャンマーで見かけた。特にカンボジアではバイタクの兄ちゃんが、当然のことのように「マリファナやる?」と声をかけてくる。 一時期、タイで日本人のバックパッカーが常習しているということが話題になったことがあった。事実その目的でタイやカンボジアに滞在する 日本人がかなりいたと思う。現在はそんなうわさがあまり聞こえなくなったけれど、東南アジアへの旅がそんな目的のためなのはボクは悲しい。 特に日本人は海外へ行くと、その非日常性に自分自身が振り回されてしまう傾向や、仲間がいることで罪悪感を分散視する傾向がある。 昨日のそんなニュースで、海外で犯罪を犯す(事実かどうかは別にして)ことの怖さ、そしてそんな環境がアジアの国に、アジアに滞在する自分自身 の中に多くあることを改めて感じるヒトが少しでもいたらいいのになぁと想った。 ぢゃ |
no112 2002年10月25日 (金) 「アジア麺」 | |
---|---|
とりあえずひさしぶりだな。 味の素から発売された「アジア麺」は日本人向けに味付けしてあるってことの前に、やっぱインスタント麺だからそれなりなのはしかたないですね。 でも、米の麺の発売はやはりチャレンジだったんだろうと思う。 ラーメン好き国民の国で、しかもインスタント麺を世界ではじめて開発した国である日本で、アジア麺を製造販売するのはきっと大変なことでしょ。 日本人は中国麺をそのまま受け入れたというより、支那ソバとして日本食の一環として改良してきたという経緯があるように思う。 基本的に日本のラーメンと中国麺は「かんすい」の問題だけじゃなく明らかに食べ方が違う。ていうか違っちゃってしまってる。 香港とか台湾でここ数年ブームになってる、日式食のなかにもラーメンがふくまれているのだけれど、彼らはきっと日本食として受け入れてるだけだ。 それは中国麺と比較するものではなくて、日本人が初めてカルフォルニアロールを食べたときにいわゆるまき寿司とは違った感覚を持つのとにてる。 日本のラーメンは日本食として、ものすごく完成されたもので、それだからこそ日本人にこれだけ人気がある。 アジアの米麺が日本人にどれだけ受け入れられるかは、これからどれだけ改良されて日本食として完成されていくかにかかってるんだと思う。 それは、すでにアジア麺という文化を受け入れるということとは別の意味をもつことになるんだろうね。 ぢゃ |