戻る 2001年12月第4週
no.28 2001年12月24日(月) 「初めての台湾でのこと」 | |
---|---|
また新しい一週間です。て言うかまだ休みです...おだやかなクリスマス・イブを迎えています...独りで... 台湾はなんとなく海外って感じがしないんだよね。そんなこと。 初めて行ったときは仕事だったんだけど、ボクはそれ以前もなぜか台湾のヒトとのつながりがあって、行ったときは初めてっていう感じがあまりなかった。 仕事の先輩といっしょに行ったんだけど、着いた日から2日間の夜が大変だった。 それまで日本で、台湾のヒトとはプライベイトでいっしょに食事をすることは時々あったんだけど、みんなお酒とかはあまり飲まなかった。 でも、その初めて台湾へ行ったときは仕事だったから台湾の商社のヒトとかとずっといっしょだったんですよ。昼間は仕事も順調に終るんだけど。 夜の食事とかもつきあわされて。そのいっしょに行った先輩から「台湾のヒトからお酒をつがれたら断ると失礼になるからなぁ」って、先に言われた。 そしたら、食事が始まったらその先輩が「このヒトは台湾初めてですから...」と、自分がお酒をつがれそうになるとそう言ってボクの方に勧める。 そしてボクに「断ったら失礼だぞ!」ってまた念をおすように。自分が飲みたくないもんだからボクにふってくるんだよ。汚いっすよ!マジで。 て言うか、こっちは2人で向こうは10人なんだから。これってかなりぃ大変だよ.. 食う間もなく、次から次へ「乾杯(カンペイ)しましょう!」ってやってくるんだから。乾杯って言うと入ってるお酒を残すのはやはり失礼になるらしい。 後で知ったんだけど、残すときは「ズイ」って言ってことわらなきゃいけないらしい。でもそんなこと知らないし、そのときは乾杯しなきゃいけないものだと思って。 その日の食事はボクだけ30分で終了してしまったそうです。気がついたらホテルで寝てました。スーツ着て。美味しい料理も食べることなく寝てしまったそうです。 その次の日は、別の日本の商社のヒトが合流するスケジュールだった。でも昼間は夜のことが気になって仕事にならないよ。 でもそのときラッキーだったのは、その日本の商社の出張者のヒトのなかにはじめて台湾に来たヒトがいて。その夜はうまくそのヒトにガンバッテもらいました。 そんなで、初めての台湾はすごいことになってしまいました。 でも、台湾人の印象は(日本で少しつきあいもあったんだけど)、日本人にたいして非情に親切ですね。それは仕事でもあまり変わりないです。 中国人は一見フレンドリーだけど、いったん仕事ってことになると絶対引かないとかが一般的だけど、ボクの知ってる台湾人は少し違うんです。 主張は強くするんだけど、日本人の習慣とかに理解を示してくれるような。だから同じ種類の土俵に可能な限り乗ってくれる努力をしてくれる。 それがいいことなのかどうかは別にして、ボクにとっては親切なこととして感じるわけです。 そんな初印象をもった台湾とのつきあいはそれからも続いていきます。 ぢゃ |
no.29 2001年12月25日(火) 「台湾で感じること」 | |
---|---|
クリスマスも思ったとおりなにごともなく過ぎてゆきます...少しぐらいなんかおきてもいいのに 台湾は日本人が気軽に行きやすい中国であり海外だと思う。ほんと。 言ったように台湾人は日本人にとっても親切だと思う。って言うか、日本人に対しとっても親近感があるって、こちらがそう勝手に感じてしまう。 歴史的なこともあるんだろうけど、日本語を話すヒトが多いです。外国でこんなに日本語を自然と話せるところはほかにないとはずです。 たしかに、日本人は観光でもビジネスでも一番のお客さんの場合が多いから、ときには日本語を話そうとしてくれるときがあります。 ただ、それはやはりお客さんだからっていう理由が多い。でも台湾人の場合は、仕事とか関係なく、道を聞いたりしたときとか夜市でとなりになったヒト なんかも気軽に日本語で話しかけてくるヒトもいる。それはけっしてうまく話せるわけでもないヒトもいるのだけれど、少しの知ってる日本語を話すヒトがいる。 これは台湾という海外に行った日本人には都合がいいことなのかもしれない。でもそれではほんとに海外へ旅に行く意味が半減すると、ボクの信条から するとそう思えるんだけど、そこまで身近に感じれるヒトたちには素直にありがたいことじゃん、って思える。 逆に言ったら、日本人ってどれだけ海外の国のことを理解しようと努力してんのかなぁ、ってそんなことを思わせてくれるヒトたちかもしれない。 哈日族とかは別にしても、今の台湾は日本ブームなのかもしれない。発想とかは別にして流行とかだけじゃなくお互いの文化を受け入れようとする ところからほんとの理解ができるんだと、いつもそう想う。 そして、台湾でそんなことが一番体験できるのがやはり夜市とかじゃないでしょうか。アジアではやはり屋台とか市場はかかせないってことでしょ。 夕方になると、速攻でできあがるマーケットは生活に欠かせないないものだからこそとっても活気があり、文化の凝縮でもあるって感じる。 明日からはクリスマスも終って、年末の忙しさってことになるのかなぁ...世の中は ぢゃ |
no.30 2001年12月26日(水) 「台湾は中国?」 | |
---|---|
なんかすっごく寒いです...雪が少し降ったような? 台湾は中国かどうか...ってこと。 歴史的なこと&政治的なことをどうのこうのってのはボクにはよくわからないし、日本人のボクがどう言ってもあまり説得力がないよね。 ボクが考えられることは、ボクが肌で感じられることをです。 現在の台湾は原住民といわれる部族と中国からの移民者(特に第二次世界大戦後、いわゆる国民党のヒトたち)からなっている。 人口の大部分はやはり中国大陸からきた中国人で、特に福建省からきたヒトが多いらしい。それだけ考えても台湾は中国だと思う。 外国人だから単純にそんな考え方をすると言われると、そうかもわからない。でも、歴史的なこととか、政治的な環境を抜きにして考えると 台湾のヒトの多くは中国人であることは明らかです。だから二つの中国ってことはありえない。そのことは台湾のヒトが一番よくわかっていると思う。 でも、そう言えないのが国家という枠を抜きにしては中国大陸との関係を乗り越えられない台湾の歴史そのものかもしれない。 中華思想ってのがある。それが今の中国人全部の共通思想であるかどうかはボクにはわからないけど、少なくとも大陸に住む多くの中国人の 根底にあるはっきりした国家思想であることに違いないと、ボクはよく想う。それは国家体制がどうであろうと、政治とは別の基本理念だろうね。 逆に言えばそれが、世界中に住む多くの華僑・華人の思想の支えでもあると言えるし、それだから故郷を離れて他国で生活を築くことができるのだと。 ボクが二つの中国ってことはありえないと言うのはそんな考えからです。 一度だけ台湾でタクシーに乗ったことがあって、新竹へ行ったときなんだけど、その運転手のヒトがめずらしく英語を少し話した(ほとんど単語だけだったような)。 そのとき「台湾の高速道路は戦争になったら滑走路になるんだよ..これホント」っていうようなことを話してくれたことがあった。 ボクはそのとき台湾が置かれている政治的な環境をあらためて感じた。中国はひとつのはずなのに、二つの中国と言わざるをえないことを。 ぢゃ |
no.31 2001年12月27日(木) 「台湾は元気か〜ぁ?」 | |
---|---|
なんかものすっごく寒いです...だから気がゆるまない木曜日! 台湾もほかのアジアの国(中国は別だけど)と同じように、今は景気が悪いのです。 日本と同じように、一時期東南アジアの国へ積極的に進出した台湾の企業は、今その先の選択に迫られているっていうことなんでしょうね。 ここ数年は中国大陸への進出がどんどん増えていると思う。特に台湾人にはなじみがある福建省とか、香港経由で広東省とかだろうね。 そういう意味ではビジネスの活気はひところよりだいぶ低下していることは確かでしょ。 世界のパソコンの大供給基地となっていた台湾には、エーサーとかは別にしていわゆる巨大企業はないし、むしろベンチャー的な会社が圧倒的に多い。 ボクは台湾のヒト(て言うか中国人は一般的にそうなんだけど、特にって意味)は企業家精神が旺盛だって、ほんとよく思う。 そして行動が早い。っていうことは決断が早いっていうことだ。だから日本人が使う「よく検討させてもらいます」と言う決まり文句に不満をもつ。 ほかの中国人と少し違うのは、日本人の検討ってのは結局は結論が出ないってことだと思いながらも、台湾人はそれでNOという結論にせず、 どうしたら日本人が結論を出せるのかというところまで考えることが多いってことだ。そうボクはよく感じる。 そんなかつての台湾人の企業家たちも、今はとても元気がないようだ。でも台北の街を歩いているとそんな実感が伝わってこないのはボクだけだろうか? 日本人の実感のなさは国民性なのだと、半分納得もするんだけど、台湾人もそうなのかなぁってマジで思うことがある。 台湾人でもやはり世代ごとに考え方とか感じ方が違うのはあたりまえで、繁華街を歩く若者とかには特にそんな実感がないんだろうかとか。 でもボクが知ってる台湾のヒトたちは、やっぱ圧倒的に若いヒトが多いけど現実的なヒトが多いと思うし、マジメに自分たちのことを考えてる。 でも、ときどきそんな話をすると「台湾にはもうハイテクの技術育ってるし大丈夫だよ」とか「日本がもっと頑張ればきっと良くなんだよ」とか。 元気があるとかないとかとは別に、自分たちは大丈夫なんだというような楽観的にも感じる言葉が返ってくることがある。 なんとなく自信みたいなものを感じてしまう。でもそれはかつて日本がバブル経済が崩壊し始めたときにそのときの大人たちが考えてたようなものと どう違うのだろうか。 これからの台湾をささえていくのは彼らだと言うことだけは間違いないのだから。と、ヒトのことは気になるけど、自分はどうだよとマジで考えなくっちゃなぁ。 ぢゃ |
no.32 2001年12月28日(金) 「台湾で行きたいとこ?」 | |
---|---|
やっと金曜日です...寒くても気がゆるまない金曜日! 台湾で行きたいところとかの話。 台湾の観光って台北近郊ばかりで、あまり経験がなく故宮とか中正紀念堂とか龍山寺とか淡水とか。 たしかに故宮は大陸(北京)のそれと比べれば、建物自体は小さいけれど、展示してあるモノの歴史的価値はよっぽど高いのでしょうね。 高雄や台中とかのほうがより台湾らしいところがあるような気もする。高雄には六合二路があるし、一度は行ってみたいところだね。 ただ台北はやはり台湾第一の街だし、それだから今の台湾の活気や流行を観ることができる。 だから、西門町とか站前あたりはやはり行く。最近は東區とかの高級志向な街並みも人気があるようだけどね。 それと台湾へ行ったら時間があれば行くところがあって、それはマッサージです。 これは、初めて台湾へ行ったときに連れていってもらってから病みつきになっているんだけど、そのときは「床屋さん行きますか?」ってさそわれた。 や、台湾で髪切ることもないよなぁと、「いいですよ二人で行ってください。ボクはホテルで待ってますから」と断ったんだけど、いっしょに行ってた先輩が 「マッサージだよ、足とかの..オマエ顔やってもらえ!」とか言ってたの覚えてる。 そんでボクらは三人で床屋へ行ったんだけど、そこはやっぱり床屋だった。て言うか、日本の床屋と同じだもん、看板も理容院とか書いてあるし、中もそう。 なんか半信半疑でその日本の床屋さんの、これもまたまるで同じのイスに座ったらそばにいたおばちゃんがマッサージを始めた。やっぱホントなんだ。 それまで日本でもマッサージなんてしてもらったことないし、ヘンな気分だったけど、痛いーっ!足いてーよーぅ!って大変だったよ。 でも終るとミョーにすっきりして気分がよかった。そのあとSINGAPOREとかタイとかでも経験した。だから台湾へ行くとマッサージに行く。 それと夜市は行くね。アジアの定番ってところだけど、台湾の夜市はいろんなものが雑多に、それでいて満足度がとっても高いのです。 香港、タイ、とかもおもしろいけど、台湾の夜市は衣食遊奇(奇はヘンなもの)がすべて満足いくって感じです、ボクには。 明日から連休だ〜ぁ! ぢゃ |
no.33 2001年12月29日(土) 「台湾と日本は?」 | |
---|---|
連休1日目...思ったとおり初日からだらけきっています! 今週の記事で台湾が中国かって書いた話。 二つの中国ってありえないはずなのに、そう言わざるをえない今の台湾の実情を、ボクは肌で感じたこととして記事に書きました。 昨日のニュースによると、田中外務大臣が「香港と台湾の中国とのかかわりが、同じレベルとして語られた」と言うことらしい。 そりゃ、唐突なそんな発言を「ハイそうですか」とは受取れないし。「何考えてるんだよ!」ってのが台湾の正直な反応だと思う。 田中さんってのは、これまで台湾事情について独自の考えとか現したことなかったし。あのヒトの大陸との個人的な関わりの深さからすると どう考えても中華人民共和国のほうを向いてきたと思う。て言うか、あんまり台湾の事情について知ってるとは思えない。 ボクは田中さん個人については、決して嫌いな人間じゃないと思ってる。外交をする大臣としての資質があるかどうかと言われれば「ある」とは言いがたい。 それより今の日本に本来の意味での外交ってものがあるかどうか自体がとっても疑わしい。だから外交機密費の問題とか以前に、そんな日本の外交 そのものの問題をどうにかするべきだと思うよ。それでも体質としての外務省の問題をなんとかしたいという田中さんの姿勢は共感できるんだけど。 でも、この「香港と台湾は同じ発言」はよろしくないですね。もともと質が違うことを同じレベルで話すのは、どちらのヒトたちに対しても失礼だと思う。 外務大臣という立場からすれば、今回の問題が一人の政治家の軽率な発言としては処理されるべきではないのでしょうね。 外交がないっていのも本質的には事実誤認であり、ないものとしてなんか考えられないのはあたりまえだよね。 JALが日本アジア航空として台北に就航している問題とかを考えると、これまでの、そしてこれからの日本と台湾の関係はどう理解すればいいのか。 そんな台湾へ、一番気軽に行ける海外として今日も日本人は行く。 ぢゃ |
no.34 2001年12月31日(月) 「2001年のしめくくりは?」 | |
---|---|
大晦日です...今年も今日で終りです。 1年の終わりに、つきなみだけど2001年を少しふりかえってみましょう。 新しい世紀の初めのに、世界のひとびとは期待をもって迎えた年だったはずなんだけど、NYの同時多発テロをはじめとして、実際はそんなよい年には ならなかったっていうのが実感なんだろうと想う。それくらい今年は衝撃的なことが次々と起こった年でもあったんだろうね。 個人的にはそれぞれの想いがあった年なんだろうけど。 アメリカの景気後退で日本はもちろんアジアの国々は急激に元気がなくなってしまいました。そんな中でただ中国だけが元気がよくて、WTOにも加盟 したし、来年もまた世界の工場として元気いっぱいなんだろうね。ただ、本格的に自由経済の中に入って行くことのいろんな努力は必要なんだろうけど。 インドネシアもまだ政情が安定してないし。それより何よりアフガニスタンにホントの意味での平和的な政治が実現するのかどうか。 アジアの平和を望まずにはいられないです。 日本の不景気は来年もまだまだ続くんだろうけど、これまで経験しなかったデフレになげいてばかりいるんじゃなくて、もっと前向きに考えてみて 今まで高くなりすぎた(これはほとんど土地なんだろうけど)日本の物価がアジアレベルになるまでがんばってみる(当然デフレだからモノは安くなるけど 景気はよくならない状態が続くのだけれど)こともひとつの考えかもしれない。 これまで日本人は世界中で一番高い値段になれすぎてたんだと思えば、これで普通の水準になることがあたりまえだと思えるはずだよ。 「日本人は金持ちだから」と、世界のどこへ行っても(とくにアジアでは)日本人価格に慣れきっていたのがそもそも間違いなんだと思う。 世の中のそんなきびしい状態が来年も続くことは確かなんだろうけど。個人的には前向きにがんばって行きたいって思う。 今年はインドネシアと台湾と韓国に行きました。韓国は初めてだった。やはり行ってみなけりゃ肌で感じられないってことをあらためて思った。 来年はアジアのどこでどんな想いをいだいているのだろうか。 少しでもより理解できるように、またアジアに出かけていきたいと思っています。 ぢゃ |