戻る 2002年1月

 no.35 2002年1月1日(火) 「2002年がはじまった」
 新しい一年のはじまりです...おだやかなお正月を迎えています...独りで...

 新しい年の初めに、思うことを少し。
 日本にとって、アジアにとって今年も辛く我慢が必要なときになると思うけど。こんなときだから自分がどんなことをやれるのか考えて行きたいね。
 混乱はいつも新しい流れを生み出す。アジアもそんな新しい流れの中に今いるんだろうと考えることは少しもおかしくないね。
 小さな幸せの集まりが、世の中のホントの幸せの姿をすこしづつ現実にする。そんなことを信じて今日からも変わらずガンバッテいきたいですね。
 今年もアジアの幸せな顔を見つけられるよう。また家を出かけることにしよう。そして自分の居場所を見つけるために。
 
 ぢゃ 

 no.36 2002年1月2日(水) 「世界のお正月」
 新しい一年のはじまりの2日目です...今日もおだやかなお正月を迎えています...独りで...

 アジアの新年ってこと。そんな話。
 日本は西暦が一般的で、1月1日が1年の始まりの正月だけどね。アジアの中ではそれって少数派なんですよね。
 たしかにどこの国でも西暦が基準なんだけど、それはあくまで世界的な標準にあわせているだけであって、ドメスティックにはそれぞれです。
 中国人社会や韓国人社会などはやはり旧暦が国内の(て言うか文化の)基準になっている。ルナっていうのは太陽暦とは少しづつずれるから
 西暦の日にちになおすと毎年正月が違うのですね。ちなみに今年は西暦の1月末が旧暦の1月1日になるみたいです。
 よく言うチャイニーズニューイヤーっていうのは、中国人社会での正月ってことで、旧暦の正月ってことになります。
 また、イスラム社会ではハリラヤっていうイスラム暦の正月があって、これも西暦になおすと毎年正月が違ってきます。
 SINGAPOREは多民族国家なので、違う文化のヒトたちがそれぞれの正月を祝ってました。ただし国家的にはマジョリティーの
 中国人社会とマレー人社会の正月が、西暦の正月とあわせて休日だったりしてます。
 て言うか、西暦の正月を文化的に祝う習慣って日本くらいしかないので、お休みも1月1日くらいで正月気分などないってことですね。
 これは世界中どこでもほぼ同じようです。1月1日は新しい年の初めの日なのでどこでも休日だけど、ただそれだけの日なのです。
 ぢゃ 

 no.37 2002年1月3日(木) 「海外へ行くこと」
 新しい一年のはじまりの3日目です...今日もまたおだやかなお正月を迎えています...独りで...

 海外へ行くってこと。そんな話。
 毎年、何千万人の日本人が海外に出かけて行くようねすね。たぶん延べ人数なので個人ということになると数字が減ってくるのだろうけど。
 今はテロのこととかがあってだいぶ減ってはいるんだろうけど、この正月もたくさんの日本人が海外に出かけているんだろうね。
 普段は仕事で行くヒトがやっぱ一番多いのだろうけど。あとはすべて観光って扱いになる。この観光って中にいろんな目的が入ってくる。
 それぞれの目的で日本を離れるヒトたちのなかには、日本から帰っていくっていうヒトもいる。海外生活者がそんなことになるんです。
 ボクが前にSINGAPOREで暮していたときは、日本にはあんまり帰らなかったけど、日本の入出国カード(今はもうなくなったけど)の渡航目的には、
 「帰国」って書いていた。一度、成田で出国するときに「帰国ってどうゆうことですか?」って聞かれたことがあって、「SINGAPOREでEP取得して
 住んでるんですよ」って答えたら、その審査官のヒトが少し考えて「帰省ですねぇ...」て言った。そのとき「帰国」と「帰省」はどう違うんだよ、って思ったけど。
 正しくは「商用」て書くのがホントだろうと思う。日本のポスポートを使っているってことは、日本の国籍を持っているということなのだから、
 日本から出国する場合に「帰国」ってありえないし、「帰省」もなんとなく日本に籍があるような印象はあるけど、なんか違う気がする。
 SINGAPOREからいろんな国を往復してると、それぞれの国のイミグレのカードを書くのも機械的になってしまっていたけど。
 「Nationality」に「Jpanese」って書くことがだんだん疑問をもつようになっていった。
 確かにボクは日本人だけれど、今はSINGAPOREにいて、その権利と責任を負いながら生活をしているはずなのに、と。
 海外へ行けば、国籍を有する国民として扱われ、その権利と責任や義務を負うというのが基本的なのだろうけど、日常の生活はどうなんだよ、と。
 日本でも「戸籍法」ってのがあって(一応仕事の分野なので少しこだわりますけど)、日本人ならどこに住んでいようと「本籍」ってものを
 登録することになっている。でも「本籍」ってあんまり意識しているヒトなんていないと思うし、結構知らないヒトって多いと思う。
 やはり、どんな国やどんなところに自分の登録があったとしても日常のなかにいる空間がそのヒトにとっての居場所じゃないんだろうかって、いつも思う。
 ぢゃ 

 no.38 2002年1月4日(金) 「LONDONで会ったウォン君のこと」
 お正月の3日間も終わりました...いつまででもだらだらしてられません
 
 SINGAPOREに住んでいるときにLONDONに行ったときのこと。そんな話。
 て言うか、スコットランドに行ったのがホントの目的だったんだけど。エディンバラとかグラスゴーとか。安い時期っていうことは寒い時期なのです。
 昼間が短くて、午後3時ころになるともう薄暗くなってきて、逆に朝は9時ころまで暗い。て言うことは当然夜がやたら長いってことなのです。
 LONDONには2日間しかいなかったんだけど。そこでボクはシンガポーリアンのウォン君と出合った。それも日式のラーメン屋さんで。
 イギリスで何か美味しいものを食べようなんて超むつかしいことです。それはイタリアンとかフレンチとか外国料理を食べるのが正しいかも。
 そんなことで、ボクはホテルで教えてもらったラーメン屋(中華じゃない)に行くことにしたのです。なんでLONDONでって思うかもしれないけど。
 お昼どきだけど(お昼どきだから?)入り口から外にまでヒトが待ってる状態で、ホテルのヒトが人気があるから並ぶかもって言ってたとおりだった。
 店は地下にあって、店の入り口に行くまでに30分近く待ったと思う。ほかにあてがないので待つしかないのです。
 ボクのまわりで待ってるのは白人ばかりで、黒人が少しっていう状態だった。海外でこんな店に行くと、必ず日本人らしきヒトが数人いるんだけど。
 やっと順番がくると、店員(もちろん白人のガキ)が「あの数字のテーブルの席に座れ」と言うのです。オーダーは待ってる間にオーダーシートを渡されて
 そこに全て印刷されてあって、注文するものにチェックするだけ(トッピングも)になっているのです。
 そしてボクが座ったテーブルには4〜5人のグループらしいヒトたちが座って待っていた。そのなかに一人だけ中国人らしき男の子がいたんですよ。
 初めボクは黙って座ってたんだけど、向かいの白人のガキが「おまえは日本人か?」とか「LONDONに住んでいるのか?」とか聞いてきたので
 「ボクは日本人でSINGAPOREに住んでるんだよ」って答えると、斜め向かいに座ってたそのアジア人を指さしてなんか名前を呼んでる。
 そしてボクに向かって「同じだよ、同じだよ」っていうようなことを言い始めた。ボクは初めそのアジア人が日本人で同じだと言ってるのかなぁ
 って思ってたんだけど、そのアジア人はどう見ても日本人じゃないって思うし。そしたらその彼が「ボクはシンガポーリアンなんだよ..」って話始めた。
 彼はWong君っていってLONDONに留学で住んでるっていうことだった。ボクも自分のこと話したりして、30分くらいだったけど結構話してた。
 食事が終って出るときも同じだったんだけど、そのWong君が「これからLONDONを観て回るのか?」って聞いたので
 「そう、これから大英博物館に行こうと思ってるんだけど」と、ちょうどいいと思って「ここから地下鉄で行くとどの線に乗っていけばいい?」って聞いてみた。
 そしてら「いっしょに行ってやるよ」と言い出して。ボクはわるいなぁって思ったけど、せっかく言ってくれるのでいっしょに行ってもらうことにした。
 大英博物館につくまで20分ちょっとくらいだったと思うけど、結構いろんな話をした。
 そんななかで、ウォン君が言った「ケンブリッジとか留学できるのはほんの数人なんだよ。SINGAPOREはエリート教育が基本だから
 すべてが減点主義なんだよね。ボクは家が裕福なほうだからなんとか大学に留学してるけど。でも、ここへ来るまではボクら
 シンガポーリアンはイギリス人と同じなんだって思ってたんだよ。生まれたときから親戚とかイギリスに留学してるとかあったし、学校の教育もイギリスが
 ベースだっていつも思ってた。だからボクの家庭でははイギリスがほんとに身近だったし、そこで勉強することが当然だと思ってた。
 でもこっちへ来てそんな考えが崩れてしまったよ。ボクは一人のアジア人なんだ。SIOGAPOREって言っても知らないヒトのほうがほとんどだよ。
 名も知らないアジアの国から来た黄色い人種なんだよ。とってもショックだった。SINGAPOREでは経験することすら思いつかないような
 屈辱的な思いをしたこともあったしね。ボクの大学の今の仲間はみんないいヤツでボクのことを理解してくれてると思ってる、ボクは。」
 そんなようなことをシングリッシュで話ていた。日本人のボクだけど、SINGAPOREに住んでいるってことで親近感がわいたのかもしれない。
 ボクとWong君は大英博物館の入り口で分かれた。あの鉄の扉から入って振り向いたときに外で手を振ってたwong君を今でもはっきり思い出す。
 ぢゃ