戻る 2002年2月第1週
no.39 2002年2月1日(金) 「ふたたび南の国のび〜ち♪」 | |
---|---|
一身上の都合によりしばらくアップしていませんでした..言い訳終了。 一年で一番寒い時期に、ほんと数年ぶりにカゼをひいてしまった...(カゼひかないってのが密かな自慢でもあったんだけど) てことで、死の淵から這い上がってきたけどまだ充分じゃないのです...て言うか、どうなったら充分なのか自分でもよくわかってないんだけど。 カゼひいてるからってわけでもないんだけど...南の国のビーチのこと前にバリのことは一度書いたけど、南の国のビーチはいろいろです。 でも「南の国のビーチ」っていうことだけでいろんなことが「それもいいんじゃない..」って気分になるようなヨイ言葉です。 タイもマレーシアもベトナムもフィリピンもスリランカもモルジブもクリスマス諸島も..etc それじゃ今日はマレーシアのティオマン島の話とかね マレーシア半島にしては海は超きれいですよ。南シナ海だからなのか。西海岸はもうきれいな海って見つけにくいでしょ。 特にペナンみたいにマラッカ海峡付近は。 マレーシアって長くイギリス領だったので、ヨーロピアンのためにつくられたリゾート地が今もそのまま観光地とかになってるところが多いです。 ティオマンもそんなリゾート地として、大きな開発もなくってところがヨイのですよ。ボクはsingaporeからフェリーで2時間くらいかけて行ったのですが。 いそがなければその方がいいです。着いたら船の中で入国審査をやってくれます。 ボクが着いた次の日に海を見たら、超デカイ豪華客船(クイーンズエリザベス号?まさか)が、海岸近くまで接近してた(新種の海賊?) 午後になると、小型の船が島から出てその客船にのってた10人くらいのひと達を乗せて帰ってきたのです(客船のオプションツアー?無人島クルーズとか言って..)。 なんだか分からないままにその次の日の午後、その豪華客船は沖へと去っていったのです。 まぁ、そんなこと気にもせずビーチでのんびりとか、シュノーケリングで過ごしていたのでした。 それと、夜は星がほんときれいに観ることができます。ほんと空いっぱいの星です。 何もしないことが退屈にならなくなる...南の国のビーチでそんな気持ちを見つけました。 ぢゃ |
no.40 2002年2月2日(土) 「またふたたび南の国のび〜ち♪」 | |
---|---|
お休みです...ウ・レ・シ・イ 昨日はティオマンのことを書いたけど、きょうはおなじマレーシアでも西海岸の島のこと ペナンよりもっと北にランカウイって島があって、リゾート地としてもうだいぶ前から開発されている。行ったひとも多いと思うけど。 よく思うんだけど、マレーシアっていう国はリゾート開発ってことにあまり関心がないのかなぁって。たしかに昔からペナンとかコタキナとかリゾート地はあるけど。 大々的に大きなホテルを誘致してるようなこともないようだし。リゾート地につきもののナイトスポットとかショッピングモールとかあまり見ない。 まあイスラムの国ってこともあるんだろうけど、そのほうが本来のリゾート地らしくてボクは好きなんだけど。 そんなマレーシアでも、ランカウイは最近国が開発に力を入れているところだ。ダ・タイとか、マレーシアにしてはとってもめずらしい高級プライベートビーチがあったりする。 ボクはクアラルンプールから国内線で行ったんだけど。時間があればアロースターからバスとかでフェリー乗り場まで移動して船で行ける。 ランカウイは西海岸にしてはたしかに海はきれいです。マラッカ海峡の北の端で、もう少し北にいくとピピやプーケットだからね。 ちょっと贅沢してペランギビーチホテルでスティしたんだけど、近くにシャレーとかもいっぱいあった。ほんとリゾートだけの島だからゆっくりスティできるよね。 それから、タイやバリとかみたいにビーチで商売するヒトがほとんどいないので、その分もゆっくりできる。マレーシアはほんとリゾートだけで気が休まるよ。 ビーチもひとがそんなに多くなくて、なんか近所のマレー人のガキが水遊びしてたりして。なかなかのんびりしてるんだよ。 なぜかゼブラ模様のワゴン車が送迎してくれるサファリレストランってのがあったけど。すっごく場違いな感じがした。クアまで行けば安いシーフードなんかも食べられるからね。 南の国のビーチのこと思い出していたからじゃないんだろうけど、カゼもだいぶよくなってきた。 ぢゃ |
no.41 2002年2月4日(月) 「NGOについて考えること」 | |
---|---|
カゼもだいぶよくなってきて、やっと人間らしい生活に戻りなじめた。 人間らしいっていう意味がいまいちよく理解できてない感じなんだけど...っまいいかぁ。 先週は外務省のゴタゴタとかで、ついに真紀子さんが辞めさせられてしまいました。政治的なことはよくわかんないけど、個人的には可哀相かなぁって思う。 ヒトから同情受けるっていうより自分で道を切り開いていくようなヒトだとは思うんだけど。 鈴木なんとかっていうおっさんも気に食わないけど、それ以上に腹が立つのは外務省のおっさんたちだよね。 だいたい彼らの中でNGOに対する基本的な向き合い方があるのかどうかが疑わしい。政府機関とNGOの関わり方について考え方を聞きたいよ。 前の戦争で敗戦してから、日本っていう国に基本的な外交政策の考え方があったとは、どうしても考えられないって思うのはボクだけだろうか。 経済成長とか、経済のことに関することがらばかりに翻弄されてきた日本の外務省に、日本の外交ってと問うことすらためらってしまう。 政治家の外遊とか、海外からの来賓の会談の根回しをするだけが外務省の仕事なのかよと。 海外の大使の中には、まるで総理大臣代理のごとくに扱ってもらわないと気がすまないような、取り違いがはなはだしいのもいるし。 なにより公費と私費の区別もできないような子供なみの役人が、特に海外の大使館なんかには多い。 経済援助大国の日本は、援助の中身も役人と一部企業が食い尽くすのが実態だと言ってもいい。 今回のような難民救済にも金と物資を出すだけで、使われ方とか物資の有用性をほんとに考えているのだろうかとあきれることも多い。 NGOは国連との関わりによりその活動をするのが基本的な考え方だ。ただ、政府(外務省)は自国のNGO組織の活動に間接的に関わる必要がある。 外交政策はその国の基本的で大切な考え方のひとつだ。まわりを観ながら返事をするようなみっともないことを今後も続けられることはもうできないはずだと想う。 ぢゃ |
no.42 2002年2月6日(水) 「アジアの中の日式食文化」 | |
---|---|
からだがちょっと..や、だいぶなまってると言う自覚がすっごくする。 人間らしいって言う前に、生き物としての自覚を持とう...。 いま、アジアの国々では日式の食文化が完全に浸透しているかのように見える。東アジアや東南アジアの国へ行けば、ほとんどの日本食を食べることができる。 これは、日本人がそれだけ多くアジアの国々へ行っているということの現われでもあるのだけれど。最近は日本人以外が日本食を口にする割合が 圧倒的に多くなった。いわゆる日本食ブームが、ブームを超えて食生活の一部になりつつあるという現象が観られる。 singaporeでは、数年前に時の首相であったリー・クァンユー氏が好んで寿司を食べるという記事がマスコミで取り上げられ、大きな話題となった。 それと同時に日本食(特に寿司)が健康的であるという評判が広まり、日本食の一大ブームが起こったということを聞いたことがある。 実際うボクが暮していたときも、比較的値段が安いお昼時の日本食レストランのお客さんは、圧倒的にシンガポーリアンが多かった。 今singaporeでは回転寿司屋さんが何軒か営業しており、シンガポーリアンの人気を博しているし、寿司以外にも日本食は何でも食べられる。 香港でも台湾でも日式のラーメンが大好評で、日式のトレンド居酒屋にローカルが列をして並ぶ。 ひところアジアの国々でよく見かけられた、「日本食まがい」のお店やさんってのも、ずいぶんと見かけなくなってしまった。 それくらい日本食への理解と要求がホンモノになってきたと言う証拠なのだろう。 ただここで少し、食の文化ということを考えた場合、日本人が正当な日本食を海外で作り提供することだけが食文化の広がりになるのだろうかという疑問だ。 その国のヒトたちが身につけて、創作を加えていくことがより食文化の広がりと進化を生み出すのではないのだろうかといつも思うのです。 日本にも西洋料理、中華料理、インド料理など、日本に伝わってから長い歴史をもつ食文化がある。そしてそれは日本で日本人による進化が繰り返されてきた。 そんな中には、ラーメンや八宝菜やカレーライスやオムライスなど、日本で生まれ日本の新しい食文化の仲間になった料理もあるのです。 日本食を愛する日本人としては、アジアの国々で日本食文化がそれぞれの国で、それぞれのかたちで浸透していくことを願いばかりです。 ぢゃ |
no.43 2002年2月7日(木) 「地獄の黙示録(完全版)を少し観て」 | |
---|---|
なんとなく今週はさえないなぁ...いつもそうだけど、自覚してる分かなしい。 そういえば先週TVで「地獄の黙示録」をやってたなぁ。完全版らしかったけど、ちょっと目にしただけだったけど。 「キリングフィールド」って映画のVを観てから、いわゆるベトナム戦争モノのVを観あさったころがあったけど、そんな時「地獄の..」も観た。 いまだに思い出すのはギルゴア中佐がベトコンの村をパナーム弾で襲撃してからヘリで海岸に降り立って、いい波だからサーフィンをやるって言い出したこと。 戦争っていう状況の中でのギャップがとてもショッキングに感じた思い出がある。 ほんとはベトナム戦争系の映画は「プラトーン」が初めてだった。これはとってもショッキングな映画だった。なんとなく借りたビデオに映し出された狂気の世界。 そしてベトナムというより戦争の本質みたいなものを感じたのがスタンリー・キューブリックの「フルメタルジャケット」だった。これはUSマリンに徴兵された若者が 戦争という場所に送りこまれる訓練のシーンから始まる。日常の中での狂気から戦場でのあたりまえの狂気まで、戦争という状況がつくりだす ありとあらゆる狂気を、まさに冷静なレンズを通してキューブリックが描き出す人間物語として、ベトナム戦争映画というだけでなく とってもソフィティケイトされた映像としてボクの心にいまも残りつづけている。そして「シン・レッド・サン」で人間が生きるとか生き続けることの驚異 のようなものを感じた。どちらもアジアで起こった戦争を描き出した映画だ。極限の状況が生む、残虐さと狂気の世界...それだけにフォーカスしないことが、 より生への問題提起を観る者に語りかける、そんな映像だったと想う。それはきっと悪いこととか良いこととかを考えること以前に人間が感じることへの語りかけのような.. そんな状況にいつまでもおかれてきたアジアの国々。 アジアにくりひろげられたそんな心たちの変遷を、映像でしか感じられないボクは、今というこのときをほんとになんの脅威もなくすごしているのだろうか.. そんなことを少し考えてみた。 ぢゃ |
no.44 2002年2月9日(土) 「冬期オリンピック」 | |
---|---|
前回の記事で「地獄の黙示録(完全版)」のこと書いたけど、あれってTVで観たのは劇場公開のレポート番組だった。勘違いでした。どうりで少ししか観てないはずだよ。 今日はソルトレークオリンピックの開会式だった。 前回の冬期オリンピックの長野大会のときは、ボクはシンガポールで生活してたので何も分からずじまいでした。 あの頃日本から送ってもらったウッチャンナンチャンのバラエティー番組のビデオで、ウッチャンが「ふ、舟木〜ぃ!」って言うセリフがなんのことかもわからなかった。 別に分からなくてもいいんだけど。なんで面白いのかがわからないのがくやしくて..もっとマシなことで悔しがれって言われそうだけど。 て言うか、毎日30℃以上の生活の中では、冬期オリンピックっていってもあんまりピンとこないし、興味もないってことなのか。 だいたいsigaporeからは参加してないので、ローカルのTVでオリンピックの番組すらやってないし。 ただシンガポーリアンはやはり冬を経験することがないので、寒いところへ一度は行ってみたいっていうヒトが多かった。 たしかに、singaporeでも12月とか1月とかには、デパートで冬モノを売っているんです。旅行者へのためだけかと思ってたんだけど、それだけでもなかったみたいだ。 ボクの会社のシンガポーリアンの何人かに「日本のどこに行ってみたい?」って聞いてみたことがあったけど、意外にも東京と同じくらいの数で「北海道」って答えだった。 SQが札幌に乗りいれているということもあるんだろうけど。 でもソルトレークって人口もさほど多くないAMERICAの田舎街だから、今はすごい人口密度になってるんだろうなぁ。 ボクはコロラドスプリングスに1回だけ行ったことがあるけど、ロッキー山脈が見えるとってもいい街だったです。ソルトレークもそんなところなんだろうなぁって思った。 休みはやっぱりうれしいです... ぢゃ |