戻る 2002年2月第2週
no.45 2002年2月12日(火) 「恭喜發財」 | |
---|---|
休みも終ってしまって、またガンバロウ!...何を? ![]() 今日から旧暦のお正月です。中国では春節と言って1年でもっとも大切な行事です。ベトナムではテトと言ってやはり旧正月を祝います。 「恭喜發財(コンシーファーツゥアイ)」はいわゆる新年の挨拶だけど、新しい年もお金が増えますようにという意味ですね。 そして未婚の成人も含めて子供たちは「ホンパオ」という赤い袋に入ったお年玉を、親や親戚からもらえます。仕事場でも目上のヒトが配ります。 singaporeに住んでるときは、ボクの職場でも上司がローカルにホンパオを配ってました。ボクは貰はなかったけど。 逆に住んでいたコンドミのセキュリティーのインド人から「ホンパオ!ホンパオ!」ってねだられたことがあったけど、「アンタら関係ないじゃん」って思うよね。 日本人はヒトがいいからあげることもあったみたいで、バクにもそう言ってたみたいです。 singaporeはこの時期チャイナタウンで新年のデコレーションで飾られ、夜はきれいなイルミネーションがつきます。 14日までの正月の間はお店も休みのところが多く。この1週間はどこの会社もお休みになってます。 チャイニーズは元旦の今日はみんな親戚の家に行き、お年玉をもらったりご馳走を食べたりして正月を祝うみたいですね。 中国大陸ではこの時期故郷に帰るヒトであふれかえるんだろうと思うけど、singaporeでは連休を利用して海外旅行に行くヒトも多いです。 ぢゃ |
no.46 2002年2月13日(水) 「ユーシェン」 | |
---|---|
ボクの数年来の天敵であるカーフンがまた日本を襲撃し始めました。血も涙もない(や涙はけっこうあるなぁ)恐ろしいヤツです。クスリを飲むしかないので 後は過ぎ去るのをひたすらじっと耐えるしかない... ![]() 旧正月の話でもうひとつ。 旧正月の時期にシンガポールやマレーシアの中華レストランでは新年のメニューが用意されてます。 その中で新年のユーシェンという刺身サラダがあります。魚の切り身にいろんな野菜を千切りにしたものをガーリックオイルやごま油や 揚げ落花生とか炒りごまや小麦チップスなどといっしょに混ぜるサラダです。 大皿に材料をならべ、ソースを足しながら食卓に座っているみんなが幸運を祈りながら箸で混ぜ合わせて食べるというものです。 混ぜるという言葉が幸運という言葉と同じ発音ということから、混ぜ合わせて食べるとめでたいということらしいのです。 ボクはこれをクゥアンタンの中華レストランではじめて観ました。なんかもっとも旧正月とは似合わないところで観たのですっごく印象に残ってます。 ちなみにそこで獅子舞(ドラゴンダンス)も観ました。これもほんと場違いって感じだったんだけど、singaporeのシンガーインで観るのよりは正月らしかったけど。 ぢゃ |
no.47 2002年2月15日(金) 「アジアの第二エアーライン」 | |
---|---|
今日は風も強くて結構寒かったなぁ...でも明日は休みだからまっいいかぁ 日本でもJALよりANAが好きとかいうヒトも多いと思うけど、そんなアジアのエアーラインのこと。 一時期JALの機内サービスが低下しているとの意見が多くなったときがあった。そして必然的にANAのサービスの評判がよくなった。 実際、特に国際線の競争激化でANAのサービスがよくなったと、ボクも感じたときがあった。第二エアーラインとしては当然の努力だろうけど。 アメリカの4大エアーラインは別として、アジアの国々には第二エアーラインががんばってるところが多い。 台湾の中華航空に対するエバーグリーン。韓国の大韓航空に対するアシアナ航空。singaporeのシンガポール航空に対するシルクエアーなど。 ボクはこれらの飛行機に乗ったことがあるけど、やはり第二エアーの努力って感じられる。機体をカバーするサービスとかだ。 みんな第一エアーラインに負けないくらいなサービスでがんばってる。特にエバーグリーンなどはCIがカバーしていない路線を飛んでいる。 そして個人的にはCIよりサービスがよいと思う。香港のキャセイに比べてドラゴンエアーはどうだよ、といわれるとなんとも言いがたいんだけど。 個人的な好みもあるだんだろうけど、ますます激化する国際線の競争が日系の航空会社によい影響を与えてくれればいいですね。 だいたいスターアライアンスにJALが入ってないのって、何を自分で特別扱いしてるんだろうって思うけどねぇ。それに見合うものを提供してよって感じだよ。 ぢゃ |
no.48 2002年2月16日(土) 「日韓共同制作に想うこと」 | |
---|---|
休みはやっぱ単純にいいです...TSUTAYAでCD借りてきた ![]() 最近日韓の共同製作って多くみかけるってこと... TVドラマの「フレンズ」や映画の「ソウル」とか、今年になってやたら日韓共同製作ものが話題になってますねぇ。 これって、やっぱワールドカップを盛り上げるため?だよね。共同開催っていうことでなんとか一体感をプロデュースしようということなんだろうと思う。 教科書問題で、韓国での日本文化開放のステップが無期延期になったことで、ワールドカップへの影響とかも言われていたようだけど。 実際、韓国では日本映画の放送や音楽の日本語の販売は禁止されたままなんだろうね。教科書問題がなかったら今年には開放だったかも。 歴史的なことは別にして、純粋に日本の音楽とか映像に引かれたり、好きな韓国のヒト(特に若いヒト)も多いと思う。 文化交流に大きな制限があるというのは、国と国との関係でもっとも悲しいことだし、理解を深めること自体が難しいことになる。 ただでさえ違う国の文化を理解するということは時間と努力がとっても要求される。 日本という国はよく知らないとか、嫌いだけどという韓国の若いヒトの中に、日本の音楽とか一部の文化に興味をもつとか好きだというヒトがいるらしい。 ボクはこの気持ちが分かる気がする。以前ボクがamericaという国が好きだった(最近の自分の中では「だった」という言葉が出てしまう) ころ、あの国のありかたとか、わかりやすさに心惹かれていたと思う。でも、最近よく思うのは、あのとき自分の心に触れていたのは、 americaという国が生み出す文化にとっても引かれていて、その想いがその国自体に惹かれてるという風に感じていたのかもしれないということだ。 でもそのときは、その文化を生み出すamerica人に惹かれてる自分自身=americaという国が好きなヒトという認識が自分自身の中にあったような。 そんなことを思い出しながら想ったことは、韓国のヒトも純粋に日本の文化だけに心惹かれることも「アリ」なんだろうなぁってこと。 それだったら、よけいに日本文化が開放されることを、日本人ということの前に一人の人間として願いたいと想うわけです。 ぢゃ |