ペルシャへの旅
古代この地に住み着いたアーリア系民族はペルシャ文明を開花させ、紀元7世紀にアラブ人により制圧されてからは、イス
ラーム文化による王朝が栄えた。
中東のいくつかのアラブの国を歩くと、今この地にイスラーム共和国として存在する「イラン」という国を抜きにしては、政治的
な問題を考えることはできないと、誰でも思うだろう。
そんな、中東のイスラーム国家を「ペルシャ」という文化模様に照らしながら観てみたいと思った。
2005年4月末、はじめてイランを旅した。
Teheran
翌日はイラン最期日だ。といってもフライトは深夜、というか明日の早い時間になる。
朝早く起きてまずバザールの方まで地下鉄で行ってみた。
バザールはまだ早い時間だったにもかかわらず多くのヒト
でごったがえしていた。
バザールは想像以上に広く行けども行けども続いていた。
外側には食品、食材を売る店が多い。中はお決まりの絨毯
屋さんから、あらゆる店やレストラン、おまけにモスクまで
ある。面白かったのは、ありとあらゆるブランドの布タグが、
リール状で売る店が多かったことだ。
CHANELもカルビンクラインもリーバイスもadidasも、ま
さになんでもアリだった。
そして、ここには絨毯を取引する大きな問屋さん街があり、
そこにはもちろん小売する店もたくさんある。何度呼び込み
を受けたことか。ただ、素人目にもさすがにいいものが多い
と思った。
テヘランは大都会なので物乞いもいる。これはアラブの国に
もいるのであまり驚かなかったが、ただイスラム革命の国で
も?と思った。
朝から暑かったので、外でアイスを買って食った。そしてイラン考古学博物館へ歩いていった。
途中迷って大きな建物のなかに入ってしまったら、銃を持った兵士が数人寄ってきて「ここへ入ってきてはダメだ!」と言わ
れた。何か政府の機関らしかった。「どこから来た?」と言っているようなので、アラビア語で「ヤパーニー」と答えたらわか
ったらしい。イスラーム社会なので、アラビア語はある程度わかるのかもしれない。
「ナカター!」とか言い出したので、「今度は日本が勝つよ!」と英語で言うと、やはり言ってることがなんとなくわかるのか、
「いやイランが勝つ!3−1だ!」という風なことを言っていた。3−1は指で見せるので得点のことを言っているのだとわかる。
共通の話題なんて、言葉が違っても通じるものだ。
ていうか、今回の旅でこの「サッカーネタ」はほんとよく話した。決まって3−1とか4−2とかいう得点でイランが勝つと言う。
ビミョーな得点差だ。これもペルシャ人気質なのか?
やっと考古学博物館に変な方向(普通じゃ、こういうところから入ってこない
という意味)から到着した。
本館と別館の2つがある。本館の方が古い時代のものが展示されている。
ペルセポリスなどの紀元前の遺跡から掘り出してきた(言い方ヘン?)もの
が多くあり、ペルセポリスで見たレリーフや彫刻などもあった。
展示してるなかには、なかなかオチャメなものもあり、自分はすぐにこういう
ものに目が向いてしまう。
古代人が図工の宿題で作ったような、心あたたまる「どうしたん?」と声を
かけたくなるようなプチオブジェたちをモノ黒で写してみた。
博物館を出てから「どこへ行こうか?」と思った。昨日も、飛行機に乗っている時間以外はほとんど歩いていたし、ここへ
来て足に相当疲れがたまっている。
博物館の玄関の階段で腰をおろして考えたあげくテヘラン大学に行ってみることにした。
近くの地下鉄の駅まで行き、そして2つ目の駅まで、そこからはまた歩きだ。地元のヒトしか歩かないような道を行ったり来
りして、ようやくエンゲラーブ広場に来た。このあたりには大きな映画館がいくつかある。イランではどんな小さな街にも映画
館があり、テヘランのような大きな街ではちょっと路地を入ったところにも映画館があったりする。テヘランでは、デカプリオ
のエービエィターを上映していた。革命後すでに四半世紀が過ぎようとしている。革命を知らない今のイランの若い世代に
アメリカ文化を拒絶する考えはすでにないのだろ。
痛い足を引きずってようやくイラン大学まで来たが様子がおかしい。ゲートが閉まっている。道行くヒトに聞いても入り口がよ
くわからない。ぐるっと回って横の奥まで行ってみると通用口のような門を学生風のヒトたちが入っている。自分もいっしょに
入ってみたら、ガードマン風の男性2人が「入っちゃいかん!」というような手振りをして見せた。
自分は日本人だがぜひ大学を見学したくて来た。入場許可書はどこでもらえるのか?と聞いてみた。
実は、考古学博物館にいた学生風の数人にテヘラン大学の入り方を教えてもらっていたのだ。彼女たちは別の専門学校の
学生だったが、テヘラン大学へはよく行っていて、入り口でIDカードをつくれば誰でも入れると言っていたのだ。
そのガードマンたちは、やはり英語が分からないらしいが、「見学したい」ということと「IDカードを作って」ということは、なんと
なく理解しているみたいだ。逆を言えば、そんなことが日常的にあるので理解できるということでもある。
そんな押し問答をしているところに中年の女性が門から入ってきた。ガードマンたちは、その女性にないやら事情を説明しは
じめた。見た感じ大学の先生のようだった。そしてその女性が英語で「今日は金曜日なので学校は休学です。一般の見学も
受付ていません。あさってなら入れます」と言う。金曜日が休学なのはわかるが、別に講義を受けたいって言ってるわけじゃ
ないから、入って少し建物だけでも見学するくらい問題ないじゃん。ていうか今日しか時間がないのだから、と、言う意味のこ
とを多少(...だいぶ?)端折って言ってみた。少し押し問答してみたがダメらしい。こういう宗教的な決まりごとはなかなか
融通が利かない。「あ〜ぁ、痛い足でやっと来たのになぁ!」と思いながらしぶしぶ外に出て、また「どうしようかなぁ」と考えた。
ここからは、また歩くしかない(...別にtaxiに乗ってもよいのだけれど)。
ターレガーニー通りをとぼとぼ歩きながら、途中エンゲラーブhotelで休憩し、またフェルドウシー広場のロータリーのサンド
イッチ屋で昼食をして一度hotelに帰った。
チェックアウトをして荷物をキープしてもらってから、またターレガーニー通り歩いて、旧アメリカ大使館跡に行ってみた。
ここはもちろん大使館はすでになく、人質事件の爪あとを残
したままになっている。西欧文明の象徴であり、旧体制(王
政)の強力な後ろ盾であったアメリカへの対峙は、今も基本
的には変わっていないのだろうが、大衆の多くを形成する革
命後の世代には、最新の文明パターンを排除する理由もな
いのが現状なのだろう。
現政権のハータミー大統領は西側(非イスラーム社会という
意味)とは政治的な距離を置きながらも、国民生活・国家経
済水準というレベルではその「西側」を巧みに取り入れざるを
えないのだろう。ただ、政教一体のイスラーム国家であるイ
ランは、たとえ「悪の枢軸」と指摘されようが体制を侵食する
ものは排除していかなければならない。ここ数年の民主化
の波にどう対峙するのか、イランの政治はこれからも揺れる
波にただよいながら歩まざるをえない。
アメリカ大使館跡の壁には今もアメリカへの主張が落書きとし
て残されている。そんな場所で、しばらく考えにふけっていた。
そうこうしてたらもう夕方近くになったので、この旅の最後を締めくくるわけではないが、イマームホメイニ廟に行くことにした。
1979年のイスラム革命を指導し1989年に亡くなったホメイニー師は今もイランという国の心のよりどころであることに違い
はない。
地下鉄の最南端ハラメモタハル駅に、ホメイニー廟はある。地下鉄では前に座っていた男性が自分のカメラを指さしながら
「ちゃんと手に持ってろ」という風なことを言っていた。テヘランでもこんな郊外までくると治安が悪いのかなぁ、と思ってしまっ
た。ていうか、自分そばに座っていた3人の青年がその男性に何か言っていた。どうやら「オレたちが盗むとでも言うのか!」
というようなことを言っているようだ。声をかけてくれた男性は見るからに真面目そうな青年だった。しばらく気まずい雰囲気
になったが、電車はそれからすぐ駅に到着した。
ホメイニー廟は駅から歩いていける。て言うより、駅から出るとそれしか目に入らないほどでかいし、他にはなにもないと言っ
たほうが正しい。
金曜日の夕方ということもあったのだろうが、廟にはたくさんの人たちが訪れていた。家族連れが大半で、廟のまわりの芝生
にシーツを広げ食事をするピクニック状態だ。これはアラブの国でもよく見かけるがイランもそうらしい。「週末の夜は家族そ
ろって公園などでピクニック」は定番中の定番だ。
廟は未だに建設途中で、まだ半分も出来てないような気もする。それくらい大きい。出来ている部分の中は他のモスクがそう
であるように、一面に絨毯が敷き詰められている。入り口では一応荷物検査を受け、余計なものは持ち込めないようになって
いる。中の奥にあるホメイニー師の廟には多くの人が顔をうずめてお祈りをしていた。自分もしばらく絨毯に腰を降ろしてまっ
たりしていた。
外へ出ると、すっかり暗くなっていた。駅まで歩いていると、向こうからくる人たちにジロジロ見られた。また地下鉄に乗って、
フェルドウシー広場ロータリー近くのケバブ屋で夜飯を食った。
それでもまだ9時だ。こういう時は五つ星のhotelのロビーなどでゆっくりするにかぎる。昼間歩いたターレガーニー通りをエン
ゲラーブhotelへ向い、hotelロビーでのんびりして過ごした。
ようやく12時を過ぎたので、hotelに戻りtaxiを呼んでもらい空港に向った。
フライトまでにはまだまだ時間がある。ようやくチェックインができてから、残っていたRlsを使ってテーブルクロスを買った。
そして、定刻どおり帰りのフライトに乗り、今回のペルシャへの旅は終わった。
|