ペルシャへの旅   

   古代この地に住み着いたアーリア系民族はペルシャ文明を開花させ、紀元7世紀にアラブ人により制圧されてからは、イス
   ラーム文化による王朝が栄えた。
   中東のいくつかのアラブの国を歩くと、今この地にイスラーム共和国として存在する「イラン」という国を抜きにしては、政治的
   な問題を考えることはできないと、誰でも思うだろう。
   そんな、中東のイスラーム国家を「ペルシャ」という文化模様に照らしながら観てみたいと思った。
   
   2005年4月末、はじめてイランを旅した。


  
Yazd

   
   
   翌朝はゆっくり起きて、まずはゾロアスター教の寺院まで出
   かけてみた。
   途中の道ではメインロードをロバが優雅に歩いていて、なん
   とものんびりした田舎街という雰囲気でいっぱいだ。
   アケメネス朝、ササーン朝時代にはペルシャではこのゾロア
   スター教が唯一の信仰だったと言われている。
   ペルシャ人は自らを「アーリア系人種」として、同じ中東でも
   圧倒的に多いアラブ系人種と区別する。
   それは一種の民族崇拝主義でもあるが、信仰とは別のとこ
   ろでペルシャ文明の優位性を自己主張しているのだろうと思
   う。
   そのペルシャ文明の黎明期にひとびとの信仰をあつめたの
   がゾロアスター教であり、中央アジアにかけて今も信仰をも
   つ者が少なくない。


   来た道を引き返してメインロードからはずれた路地も歩いてみた。そんな路地を歩くといろんな光景を目にし、いろんなひと
   を見かけたりもする。この風景こそがヤズドの魅力のように思えた.
   
                       


   そんな路地裏をうろうろしながら、昨日の夜にも来たマスジェディジャーメ(モスク)にやってきた。
   このモスクはヤズドのメインというより、イランイスラーム建築を代表するものらしい。外観もそうだが、中庭から入った内部
   の無数のアーチ型天井は、イスファハーンのマスジェディジャーメをしのぐもののように見えた。
   ここからバザールを通ってアミールチャグマーグ広場に行ってみた。ここは古いモスクや小さなバザールがいっしょになっ
   たところで、そんなに広くはないがモスクにつながる小さなバザールにはケバブ屋さんが数軒かたまっていた。イランには
   レストランの種類も多くなく、レストラン自体も探さないとないことがあるのでここは便利だ。
   暑いのでメインロードのアイス屋さんの前で中を観ていた。店員が平たい大きなトレイのようなものから小皿にすくったシャ
   ーベットのようなものを何組かの家族がスプーンのようなもので美味しそうに、そして器用に食べていた。そう、よく見ると観
   たことが無いような感じの食べものを、見たこともないような食べ方で食べているというのが正解だろうが、だが一見すると
   シャーベットを美味しく食べているとしか見えないのだ。不思議だった。
   ただやっぱりアイスが食べたかったので雑貨屋さんで売っていたフツーのアイスを買って食った。


                              
ヤズドは当初来ることは考えていなかった。
そして、あのパスポート事件がもう少し時間がかかっていたら来られなかっ
たところでもあった。マスジェディジャーメを観て感心するのはあたりまえな
んだろうが、この街の魅力はやはり路地を入ったところにある昔から変わっ
ていないような雰囲気だ。短い間だったけど、午後の便で最終目的地のテ
ヘランに移動するために空港へ向った。


   


   1時間ほどでテヘラン空港の国内線ターミナルに到着した。まだ時間が早かったので空からはテヘランの街がよく見えた。
   テヘランがどれほど大きな街かということがよく分かった。革命後も人口が増え続けるこの首都は、北にアルボルズ山脈
   を配して立地する大都会だ。
   空港を出るとやはりぼったくりtaxiが言い寄ってくる、と思っていたが案外taxiの客引きはおとなしい。やはり国内線利用は
   圧倒的にイラン人が多く、地方の空港とはちょっと違う。
   ていうか、またまたバスのターミナルでどのバスか聞いてみた。とにかくバカの一つ覚えのように「イマームホメーニ」には
   どのバスが行くと繰り返し聞いた。テヘランのバスの運転手はちょっとは英語がわかるみたいだ。まあヒトにもよるんだろう
   けど。
   いろんなバスの運転手に聞いてみたが、結局イマームホメーニ広場に行くバスはなくどこかで乗り換えるようだ。一番近く
   に行きそうな(ていうか、そんな感じのことを言ってる)バスに乗ることにした。途中からたくさんヒトが乗ってきた。さすがイラ
   一の都会だけあって、自分のことをじろじろ見るヒトもさほどない。しばらく行くとアーザーディー・タワーのそばを通った。
   旅行ガイドにもときどき載っているテヘランのランドマークのひとつだ。そしてさらに15分くらい走った交差点のバス停でバ
   スは停まり、ほとんどのヒトが降りていった。運転手が、ここで乗り換えろという風に言ってるみたいだが、どのバスに乗り
   換えるのかもわからない。少し考えていたら、運転手がバスから降りてこっちへ来い!と合図する。言われるままに着いて
   行くと50mほど前に別のバスが停まっていた。運転手がそのバスの運転手に何か話して、これに乗れという風に合図する。
   分からないのでそのとおりするしかない。そのうちさっきのバスはまた出発し、乗ったバスも動きはじめた。そして5分ほど走
   ると道の中央でバスが停まり(中央分離のところがバス停になっている)、運転手がここで降りろと言った。すかさず「イマー
   ムホメーニ?」と聞くと交差点を右に指さして「あっち、あっち!」という風におしえてくれた。とにかく降りて交差点のところで
   案内地図を片手にちょうどいた警官に「ここはどこだ?」と聞いてみた。そしてはじめてフェルドウシー広場のロータリーだと
   いうことが分かった。
   ていうか、またバス代払ってなかった。結局イランでバス代はらったのはシラーズで10円分くらいだけだ。そしてテヘランで
   ようやく分かったのは、イランではバスチケットを乗る前にブースで買うというシステムだということだった。これはある意味
   中東地域では画期的なシステムかもしれない。行きたい方法やどのバスということもある程度わかるからだ。
   いずれにしても、イランではことバスに関してはみなさんに感謝感謝でした。バス代も払ってないし。
   
   ここからまたイマームホメーニまで歩くのも結構かかりそうなので、近くにあったhotelに$20で泊まることにした。明日は
   深夜に空港へ行かなければいけないので、その間融通のききそうなところということもあった。
   チェックインしてから、さっきのロータリーの近くにあるサンドイッチ屋さんで遅い昼食を。なかなかお手ごろでうまかった。
   Rlsがもうほとんどなかったので、フェルドウシー通りある両替屋で少し両替した。この通りにはフツーのshopの多くが両替も
   やっていてレートもそんなに悪くは無い。今までイラン・メリー銀行で必ず両替していたが、この銀行は両替するところが限
   られていて、そして昼間は驚くほどヒトが多い。イスファハーンのメリー銀行で2階の両替カウンターに行ったとき唖然として
   しまった。ヒトだらけなのだ。しかしカウンターのなかの職員のヒトが外国人には超優先的に手続きしてくれので、行ったら
   日本人ですが...とか言ったほうがよい。

   昼食のあとフェルドウシー通りを歩いてイマームホセーニ広場まで行った。バザールにつながるこの広場はヒトであふれか
   えっていて、テヘランのダウンタウンの中心地でもある。
   フエルドウシー通りにはお土産屋さんや、銃を売る店(なぜか釣具も売っている)などもある。道端の本を売る小さな店で
   ペルシャ文字のクルアーンがあるか聞いてみたら、さんざん探して古本を出してきた。確かにペルシャ文字で書かれてある。
   アラビア語で書かれていないクルアーンはクルアーンではなく説明書という解釈になる。ただ、ペルシャ文字は中国語や日
   本語のように古くから書道がさかんで、ひとつの芸術として発展してきた。
   そんなペルシャ文字で書かれたクルアーンをさがすのも今回の旅の目的でもあった。これで自分のクルアーンが2冊にな
   った。

     


   バザールを少しうろうろしてるともうすっかり夕方になり、地下鉄で移動することにした。イランの地下鉄は4路線あり、市民
   の足として多くの乗客を乗せている。驚いたのは、すでにこの時点(2005年5月初め)で先頭1車両が女性専用車両とな
   っていて、イスラームの国にしては画期的なことだと思った。初め先頭車両で待ってたら、男の客が「そこは女性だけしか
   乗れない」と英語で言ってくれた。東京の私鉄や地下鉄より早く女性専用車両を導入しているのだから、ご立派です。
   バリーイェアルス広場に着いたころはもうすっかり暗くなっていた。このあたりはテヘランでも今一番おしゃれな街というらし
   く、shopがたくさん店を出している。


     


   そこから、また歩いてフェルドウシー広場まで引き返した。途中パン屋さんでパンを焼くところを見せてもらったり。
   夜飯はロータリーの近くにあるケバブ屋さんでミックスケバブを食った。安くて結構おいしかった。


  top    back    next