歴史の概観
 歴史の概観ページへ戻る                                    

 解説その1「古代から聖書の時代」            
 
  パレスチナと呼ばれている地域は、今のイスラエルあたりを指すというのが定説ですが、レバノン・シリア・ヨルダンの一部を含むという見方も
  あります。「パレスチナ」とは、紀元前この地に暮らしていたペリシテ人(地中海から来た海洋民族と言われている)の住む地という意味が起源
  だそうです。この地を治めていたローマ人がユダヤ人を弾圧し、ユダヤ人がこの地から離散した頃に「ユダヤ」という名前を消し去るためにギリ
  シャ語で「パレスチナ」と呼ぶようになったとも言われています。

  古代この地には誰が暮らしていたのか?

  この地に紀元前7000年頃からあったとされる世界最古の都市エリコがあります。世界一低い海抜にあるこの都市は死海のほとりにあり、す
  でにそのころから農耕を営んでいたと考えられています。
  そしてこの地はエジプトおよびメソポタミアという4大文明のふたつと、地中海およびアラビア半島にはさまれた文明と交易の回廊であり、その
  ため古代より歴代のエジプト地方の王国やメソポタミヤ地方の王国、さらにはシリア地方の生まれた商業民族、地中海よりの海洋民族などの
  移住や侵攻により様子を変えていきます。逆に言えば、文明の回廊、文化の交差点としてたえず多くの民の交通の要所としてありつづけたと
  いうことであり、ひとびとが定住する要素をかかえた地であったということなのだと思います。
  さらにもうひとつ付け加えると、この地の多くは農耕には適しない地であり、とくに中央部の比較的高地であるエルサレムなどあたりはヨルダン
  川からも離れ水源に乏しいのです。したがって、古代よりこの地に移り住んだひとびとは、比較的大きな水源をもつ北部地域からヨルダン川流
  域にいたる、歴史学上で言われるレヴァント回廊、および地中海沿岸に定住していたと思われます。
  ではそんな土地に、とのようなひとたちが暮らしていたかというと、文化人類学的には古代よりセム語系民族がメソポタミヤ、シリアを中心に移
  住や侵略をくり返し、都市国家や、小国家を作っていったようです。
  セムというのは旧約聖書にでてくるノアの3人の子供の長男の名前で、ドイツの歴史学者がそれに由来してつけました。
  セム語系で現在も存在するのはヘブライ語とアラビア語とアムハラ語とティグリニア語と一部アラム語だけです。
  さて、セム語のなかに中央セム語という分類があり、そのなかにカナン語とアラム語アラビア語という分類のがあります。カナン語のなかには
  さらにヘブライ語とフェニキア語があります。 
  カナンというのは古くからのこの地の呼び名のことで、BC3000年頃からカナン語を話すカナン人が移り住んでいました。現在、歴史学上でこ
  の地に現れる最初の民族はこのカナン人です。その名は旧約聖書にも記述されています。ですから現在確認できるこの地の先住民はセム語
  系カナン人ということです。そしてカナン人はこの地を統治していたというより、さきほど記述したように水源のあるところに農耕を営みながら、
  農村や都市を形成して暮らしていたと思われます。
  さて、それではこのカナンの地の紀元前よりの様子はどのようなものだったのでしょうか。
  BC3000年頃メソポタミア地域(今のイラク)には最古だとされるシュメール人都市国家が誕生しています。それより少しあとにはエジプトにハ
  ム語系人の古王国が誕生します。のちにメソポタミアはアッカドにより統一され、BC2000年頃アムル人により古バビロニア王国がつくられま
  す。聖書によりますとその時代にアブラハムの一族がカナンに移り住んだと書かれていて、聖書に登場する「エデンの園」や「ノアの箱舟」の話
  はこの時代のことと考えられています。実際この時代の「ギルガメッシュ叙事詩」などにはそれらのゆかりとなったと思われる物語が多く残され
  ています。いっぽう、エジプトはピラミッドに象徴されるようにファラオの時代を迎えていて一大文明を築きあげていきました。そのメソポタミヤと
  エジプトは幾度となく戦いを重ねています。それに加え、ヒクソスの侵攻や、小アジアに生まれたヒッタイトの侵攻あるいは海洋民族であるフェ
  ニキア人の都市国家建設、アラム人の商業活動の場などBC1000頃までは、この地はいろんな侵攻や戦いや交易の場でもあったわけです。
  特にフェニキア人は今のレバノン南部の沿岸にいくつかの都市国家をつくっています。聖書には、BC1200頃エジプトを出たユダヤの民がこの
  地に侵攻したときに、この地の名「パレスチナ」の由来となった「ペリシテ人」などが先住していたと記されています。「パレスチナ」とは古代ギリ
  シャ語で「パライスティーネ」と発音され、さらにアラビア語で「フィラスティーン」や「フィリスティーン」と発音されます。アルファベットでは「フェニ
  キア」とよく似ていますし、ペリシテ人とは「フェニキア人」のことだったとも考えられなくはありません。
  メソポタミアの国家やエジプト王国、それにヒッタイト王国などは、この地に攻め入り占領もしましたが、それはあくまで統治という形態です。そ
  れとアラム人の都市国家にしてもその中心は今のシリア地域です。歴史学上この地に定住したとされるのは、カナン人とフェニキア人、それと
  のちにこの地に攻入った(ヘブライ人のカナン侵攻には「平和的浸透説」という学説もあります)とされるヘブライ人だけです。
  それらを考えあわせると、この地の先住者は「ペリシテ人」であり「ペリシテ人」とは「フェニキア人」だったと言う仮説がじゅうぶん成り立つことに
  ならないでしょうか。
  いずれにしても、セム語系民族の祖先がこの地に先住していて、遊牧の民ヘブライ人(のちのユダヤ人)はのちにこの地に移り住んだ異邦者だ
  ったことだけは確かなことのようです。
  
  「聖書」の記述について見てみる
  
  
  紀元前からのこの地の歴史については、「聖書」によって語られています。18世紀から始まる古代オリエント考古学研究による文献が、この
  地の歴史の参考とされてきています。また19世紀頃からは、この地の考古学的研究も進められてきましたが、現段階では「聖書」と一部の
  「ギリシャ古典」に代わる有力な考古学的な実証はさほどありません。
  実際、1947年死海北西部のクムラン付近の洞窟で、ベドウィンの羊追いの少年が偶然に発見したヘブライ語で書かれた「旧約聖書」の断片
  である「死海写本」は、「エステル記」を除く諸文書のそうとう部分が完全に残されており、現存する完全な「旧約聖書」である「レニングラード写
  本」とほぼ一致したとされています。
  ただし「聖書」は信仰をその目的として書かれた文献なので、いろんな主観的要素が存在することはゆなめません。
  それでは「旧約聖書」と呼ばれるヘブライ語聖書とはいったいどのようなものでしょうか。
  旧約聖書には36の正典があり次のように構成されています。
  
  律法の書(ヘブライ語でトーラー)
  いわゆるモーゼ5書で「創世記」「出ゼジプト記」「レビ記」「民数記」「伸命記」から成っている。

  前預言書または歴史書(ヘブライ語でネビイーム)
  イスラエル史とも呼ばれるもので「ヨシュア記」「士師記」「サムエル記上・下」「列王記上・下」から成っている。

  後預言書(ネビイーム)
  「イザヤ書」「エレミヤ書」「エゼキエル書」に、12小預言書と呼ばれる「ホセア書」「ヨエル書」「アモス書」「オバデヤ書」「ヨナ書」「ミカ書」「ナホ
  ム書」「ハバクク書」「ゼファニア書」「ハガイ書」「ゼカリア書」「マラキ書」から成っている。

  諸書または聖文集(ヘブライ語でケトゥビーム) 
  「ツル記」「歴史志上・下」「エズラ記」「ネヘミア記」「エステル記」「ヨブ記」「詩編」「箴 言」「コヘレトの言葉」「雅歌」「哀歌」「ダニアル書」から成
  っている。
  また、「歴史志上・下」「エズラ記」「ネヘミア記」「エステル記」は「歴史書」との対比で第2イスラエル史と呼ばれることもある。

  旧約聖書はBC400年頃までにトーラーが、BC200年頃までにネビイームが、そしてAC90年頃にケトゥビームが完成したとされています。
  そしてこれら3つの正典のヘブライ語の頭文字をとって「タナク」と呼ばれています。
  この旧約聖書の中でまさに「聖書」とされるのがトーラーであり、これが編集されるのは旧約聖書に記されている、いわゆる第二神殿時代のB
  C400年頃とされています。そしてこのヤーウェ(神)との契約が語られるトーラーはバビロン捕囚時代にもっとも熱心に書かれたという説もあり
  ます。

  ではここで簡単に旧約聖書に書かれているユダヤの民の歴史を見てみます。
  チグリス・ユーフラテス川に囲まれた古代文明「メソポタミア」の発祥の地にウルというシュメールの文化都市がありました。
  このウルに紀元前2000頃アブラム(後にアブラハムと改名)が生まれます。アブラハムは神の啓示を聞き遊牧民である一族を引きつれ、ハ
  ランを経てカナンの地にたどり着きます。神はカナンの地をアブラハムの子孫に与えるという約束をします。カンナの地がユダヤの民の「約束の
  地」となったというわけです。アブラハム一族はヘブライ人と呼ばれました。ヘブライ人とは「ユーフラテス川の向こう(eber)から来た人」という意
  味です。
  アブラハムは100歳まで生きたとされていますが、妻のサラとの間にはなかなか子供ができず女奴隷のハガルとの間にイシュマエルという息
  子が生まれます。このイシュマエルがアラビア人の祖先だとされています。しかし後にサラとの間にイサクという息子が生まれ、ハガルとイシュ
  マエルは追放されてしまいます。アブラハムは今のヘブロンで没しています。
  イサクの息子にヤコブがいて、イスラエルという名を名のるようになり「イスラエル民族の祖」となります。ヤコブの息子のヨセフの時代に飢餓に
  よりイスラエル人はエジプトに移り住みますがやがて奴隷となってしまいます。
  そのイスラエル人を率いてエジプトを出て、カンナの地を目指したのが預言者モーゼです。モーゼたちは長い間流浪を続け、モーゼの死後その
  後を引継いだヨシュアに率いられ、BC1200頃イスラエル人はヨルダン川を渡りカナンの地に入ります。先住民との戦いに勝利し、BC1000
  年頃はじめてのイスラエル国家が誕生しサウルが国王となりますが、すぐにダビデが国王となりイスラエル民族の統一をはたします。そしてダ
  ビデの息子のソロモンが国王の時代に、イスラエルは最大の繁栄期を迎えます。この頃にはアラビア半島の奥(今のイエメン)にあったとされる
  シバ王国との交易があったことも残されています。
  しかしBC900年頃イスラエルは10支族の北イスラエル王国と2支族の南ユダ王国に分裂してしまいます。そしてBC734年北イスラエル王
  国はメソポタミアのアッシリアに、BC586年には南ユダ王国が新バビロニア王国にそれぞれ滅ぼされてしまいます。南ユダ王国の2支族は
  バビロンに移住させられいわゆるバビロン捕囚の時代を迎えますが、北イスラエル王国の10支族は歴史書からその姿を消してしまいます。
  その後、新バビロニア王国はアケメネス朝ペルシャに滅ぼされ、やがてイスラエル人も故郷に帰ることが許されます。
  イスラエルの地に帰ったユダとベニヤミンの2支族のイスラエル人たちはソロモン神殿の再建を始め、「新ユダヤ教」をつくり民族の結集を図り
  ます。これ以降彼らは「ユダヤ人」と呼ばれるようになりました。
  その後、アレキサンダー帝国、セレウコス朝シリアの統治の後、ローマ帝国の属州となりその圧政に抵抗し反乱を起こしますがAC73年に「
  サダ要塞
」で1000人近くのユダヤ人がローマ帝国への抵抗により玉砕し、AC132年に最期のローマ帝国への反乱(パル・コフバの反乱)で
  敗れ、ユダヤ戦争は終わりをつげることとなりました。この後、ローマ帝国は徹底したユダヤ教の弾圧と迫害をして、多くのユダヤ人は世界に
  散(ディアスポラ)
していくこととなります。

  旧約聖書はユダヤ教の正典であり、キリスト教とイスラム教の正典でもあります。そして信仰の目的でつくられた書物であり、その中の歴史記
  述は信仰の目的に沿ったものとなるのが基本です。
  ユダヤの民の発祥の歴史はこれまで旧約聖書においてのみ語られてきたと言っても言いすぎではありません。聖書の記述の裏づけとして「聖
  書考古学」という分野もあります。特にイスラエル王国以前の記述については歴史学上きめてとなる実証ができていないのが実態です。その
  ためユダヤの民がこの地に定住した状況がはっきりしていないのです。
  シオニズム(現在のユダヤ人のイスラエル帰還運動)の根源とされている「カナンの地はユダヤ人のもの」という理論は、「旧約聖書」というユダ
  ヤ教の信仰の書に書かれた伝説によるものとしてしか受けとめる方法がないのです。