歴史の概観
  歴史の概観ページへ戻る                                    

 解説その11「オスロ合意」  
 
  1993年9月13日、ワシントンでクリントン大統領をはさんで、イスラエルのラビン首相とPLOのアラファト議長が握手する光景が、新たな中東
  和平への希望を世界に向けアピールしたのでした。
  その新たな和平への道とはいったいどんなものだったのでしょう。


  オスロ合意

  1992年6月イスラエルではリクード党のシャミールを倒し労働党のイツハク・ラビンが首相に就任しました。マドリード会議での枠組みを受けて
  1991年12月よりパレスチナ・トラックの個別交渉が始まり、しばらくするとPLOの参加も許されるようになりました。レーガン政権よりアメリカ
  の中東和平の原則である「領土と平和の交換」にもとずき交渉がすすめられてきましたが、そのうち話し合いは行き詰まりをみせはじめます。
  そんな硬直状態のなか1992年5月ノルウェーが仲介者となり秘密交渉準備が始まりました。そして6月には労働党のラビンが首相就任しま
  す。表舞台の交渉は難航しますが、裏舞台の秘密交渉は1993年3月より精力的に進められ「暫定自治はガザ、エリコ先行」ということでまと
  まっていき、8月「パレスチナ暫定自治に関する諸原則」として決定されます。このニュースは世界に配信されます。しかし、これはあくまでアメ
  リカの承認のもとというかたちとされ、最終調印は9月13日ワシントンに舞台を移すことになったのです。そしてこの調印を前に、イスラエル政
  府とPLOがお互いの生存権を認めるという文書を交わします。イスラエルは建国以来はじめてパレスチナ人の存在を公式に認めたわけです。
  オスロ合意の骨子は次のようなものです
  1.パレスチナ人による5年を期限とする暫定自治(ガザ地区とヨルダン川西岸のエリコから先行実施)を試行する。
  2.2ヶ月以内にガザとエリコよりのイスラエルの撤退の実施取り決めを締結。その後ただちに撤退を開始し4ヶ月以内に完了する。その後は
    この地区の行政権をパレスチナ暫定政権に移行する。
  3.暫定自治機構の選挙を国際監視下のもとで9ヶ月以内に行う。
  4.暫定自治開始より2年後に占領地の最終地位交渉を始める。
  5.最終地位交渉には、エルサレム帰属問題、難民問題、国境問題、安全保障問題、入植地問題などを含む。
  この暫定自治については、生活基盤としての水問題や土地問題など国家としての充分な機能を有していなかったと思われます。また、根本
  的な問題があまりにも多く最終地位の交渉にあずけられ、実質的には先送りとされた点も見逃せません。
  

  暫定自治交渉はどう進んだか

  1994年2月ヘブロンでユダヤ人入植者による無差別乱射でパレスチナ人52人が死亡する事件が起こります。この事件で自治交渉が一時中
  断しますが、5月パレスチナ「ガザ・エリコ先行自治協定(カイロ協定)」がカイロで調印され、ガザ・エリコの暫定自治撤退が決定され、5月には
  ガザにPLO本部が開設され、7月にはアラファト議長がチェニスからガザに帰還しました。
  1995年9月ワシントンで「暫定自治拡大合意(オスロ合意U)」が調印されベツレヘム、マラマーなど6地区を含めた自治交渉の合意が行わ
  れ、ヨルダン川西岸はA、B、C地区の3つに分類されることになりました。そしてこの年の11月、テリアビブでイスラエルの急進派の青年によ
  りラビン首相が暗殺されたのでした。政権はラビン政権の外相だった労働党のペレスが引継ぎました。
  1996年1月初の自治政府選挙でアラファトが大統領に選任され、ファタハがPNCの第一党となります。
  1997年1月にはヨルダン川西岸で最後に残ったヘブロンを自治対象とする「「ヘブロン合意」が仮調印されます。
  1998年10月オスロ合意がなかなか進捗しない状況のなかで、クリントン大統領がオスロ合意を進めるために新たな和平案を提案し、ペレス
  首相後政権を取ったリクード党ネタニアフ首相とアラファトの首脳会談を開きます。この交渉でヨルダン川西岸の40%とガザ地区の60%がパ
  レスチナ自治地域となりました「ワイ・リバー合意」。11月にはガザに空港と港の開港が行われ、12月にはアメリカ大統領として初めてクリント
  ン大統領がガザを訪れパレスチナ人の国家建設を表明しました。
  1999年5月イスラエルがヨルダン川西岸から数%の撤退のみ実施しているだけの状況のなか、オスロ合意による暫定自治の期限が切れて
  しまいます。これに先立ちアラファトはパレスチナ自治政府の独立を単独で宣言するという決意をしますが、アメリカなどの説得により断念せざ
  るをえませんでした。イスレエルでは5月のバラク労働党政権の誕生により、ワイ・リバー合意の凍結状態から和平交渉の再開に踏み出すこと
  となりました。そして11月には「最終地位に関する合意期限」が2000年2月15日として合意されましたが、この期日も進展がないまま過ぎ
  てしまい、さらに期限が9月13日までとされました。
  2000年7月キャンプデービッドでクリントン大統領とバラク首相、アラファト暫定自治代表のトップ会談が2週間にわたって開かれます。この会
  談では最終的にエルサレム帰属問題などがまとまらず交渉が決裂します。この会談では特にエルサレム問題でクリントンの執拗な説得にバ
  ラク首相が譲歩するという構図に対し、アラファト代表が最後まで首をたてに振らなかったということが言われています。しかしこの交渉はもとも
  と先送りされていた最終地位の交渉が話し合われるなかで、もともと相容れない立場が衝突したにすぎません。
  そんな状態のなか9月には、バラク政権の外相でリクード党党首のアリエル・シャロンがバラク首相の承諾のもと、兵士・警察官の警護により
  イスラム教の聖地であるエルサレムの神殿の丘に入ります。このシャロンの挑発に、金曜礼拝に集まっていたパレスチナ人が猛烈な抗議デ
  モを行い、イスラエル兵士・警官と衝突したパレスチナ人に多くの死傷者がでます。この事件は占領地全体に抗議行動を広げていきます。第
  二次インティファダー(アルアクサインティファーダー)の始まりでした。


  オスロ合意がもたらしたもの
    
  パレスチナ和平に希望を与えたと、占領地に暮らすパレスチナ人がしばしでもそう感じたこのオスロ合意の交渉は、パレスチナ問題に何をもた
  らしたのでしょう。それにはこの合意いたったそれぞれの状況をもういちど考えてみる必要があります。
  パレスチナ側を考える場合、インティファーダーが起こった1987年の占領地の状況に戻ることになるような気がします。1967年からの20年
  にもおよぶイスラエルによる長い占領により、この地のパレスチナ人の生活は疲弊し、そして80年代に始まる占領地での本格的なユダヤ人
  入植は彼らのほんのわずかな生活基盤でさえも奪い去ることとなったのでした。そして彼らの闘争のベースであったPLOは1982年レバノン
  から遠くチェニスに追いやられ、精神的な後ろ盾をも見失うこともあったのかもしれません。いっぽうそんなPLOはレバノンでの闘争の敗北によ
  りその運動方針を変えていきます。武力闘争への国際的な非難から対話による闘争への模索への転換。湾岸戦争でのイラク支持による国際
  社会からの孤立。そのような状況により周りから「占領地での国家建設という現実」を直視するよう固められていった感があります。
  イスラエル側を考える場合もやはり1987年のインティファーダーが大きな要因となった気がします。国際社会はこのインティファーダーに関して
  は、一方的にパレスチナ寄りの見方をしました。自分たちを苦しめる大きな力に対し子供たちが小石を投げて戦う姿は、多くの場合「イスラエル
  悪」という図式を見せつけます。テロにも手を焼いたイスラエルにとって、形だけでも和平合意をすることに迫られていたのかもしれません。
  オスロ合意は、湾岸戦争後のアメリカの中東和平政策の柱であったマドリード会議の隙間を縫って合意されます。そしてイスラエルは次期政権
  を狙う労働党が、アメリカの圧力外のところでこれを推進します。ラビンにとってはこれはアラファトが選択した現実路線以上の超現実的な交渉
  だったのかもしれません。入植地問題、エルサレム問題、難民問題など結論が出そうもないことは交渉するということだけで一時棚上げにし、
  パレスチナ側に占領地区のパレスチナ人への取り締まりをやらせるという治安委譲をするこということです。実際パレスチナ自治政府はテロの
  取り締まりをやっていくことになります。
  そのようなことを考えると、結果的なことなのかもわかりませんがこのオスロ合意とは、占領地をより占領しやすくするためのものだったと言え
  ます。そして一時的にも国家独立のムードに浸った占領地のパレスチナ人にとっては、より大きい失望のなかに突き落とされることになったの
  は確かです。