2003年5月アメリカのブッシュ大統領はイラク戦争の終結を宣言し、新たな中東和平案「ロードマップ」の推進することを表明しました。 2001年9月11日の「同時多発テロ」に始まったアメリカの中東政策の一環として打ち出された「ロードマップ」はすでに半年以上が過ぎた今 何も進んでいないといっても過言ではありません。 9・11同時多発テロとアメリカのテロ戦争 2001年1月エジプトのタバでイスラエルとパレスチナの協議(タバ協議)が行われました。これはイスラエル側からも譲歩提案がされ、特に 難民問題については国連決議194に即してほぼ合意に近い話し合いがされました。しかし首相選挙を控えたバラクにとって合意にいたる時 間がなかったのです。そして2月その選挙ではリクード党のアリエル・シャロンが勝利をしました。最後の交渉が断たれ、シャロン政権を迎えた ことでパレスチナ人は大きな失望を受けることとなりました。そんななか2001年9月11日にアメリカで同時多発テロが起こります。 2001年9月11日ニューヨークのワールドトレードセンタービルの崩壊映像は世界を震撼させました。歴史上初めてアメリカは本国を攻撃され たのです。ブッシュ大統領は「テロとの戦い」を宣言し、11月アフガン戦争が始まります。アフガン戦争後もブッシュ大統領の「テロとの戦い」 は引き続き2002年1月の一般教書により国際テロとの戦いおよびテロ支援国家「悪の枢軸」により表明されました。この時点でシャロン首相 はイスラエルに対するテロとの戦いの合意をブッシュ政権に取り付けていたとも言われています。 2002年3月パレスチナ問題に進展がない状況のなかサウジアラビアのアブドラ皇太子による「中東包括和平案」がベイルートで開かれたア ラブ首脳会議で採択されました。この和平案はパレスチナ問題にもおよんでいて、イスラエルの完全占領地撤退、難民問題、そして東エルサ レムを首都とするパレスチナ国家の独立などが盛り込まれていました。アラブ側からの和平案ということと、テロとの戦いに力を注ぎ込みパレ スチナ問題に関心がないブッシュ政権に変わってサウジアラビアが仲介に入ったという点で注目されることとなります。 いっぽう同じ頃イスラエルはブッシュ大統領が表明する「テロとの戦い」を自国の理論で強行します。イスラエルによるテロの掃討作戦は、テロ を取り締まれないアラファトへの攻撃へ発展していきます。そして3月「守りの壁」攻撃作戦が開始されます。ヨルダン川西岸の多くの都市に侵 攻したイスラエル軍はアラファトを軟禁状態にし、特にジェニンでは多くのパレスチナ人の殺害が報告されましたがイスラエル側は否定していま す。国際世論や国連にも押され6月この作戦はいったん終了しました。 この頃アメリカは大量破壊兵器問題などでイラクへの攻撃の正当性を国連などで展開していました。そして2003年3月そのアメリカとイギリス は国際世論を無視しイラク攻撃を開始します。バグダッドが陥落した5月、アメリカはイラク戦争の勝利を一方的に宣言しますが、そのイラクの 治安は今でも悪化のいっぽうです。 和平ロードマップ 2002年6月ブッシュ大統領が「イスラエルとパレスチナ国家の平和的共存」という条件付きでのパレスチナ自治政府建設を支持する内容の 演説をしました。そしてこれを基にして国務省が「中東和平構想案」を作成しました。ブッシュ政権はイラク戦争後の中東和平の指針を掲げる 必要性を、イラク戦争を進めるにあたって志向していたようです。この和平案はEU、ロシア、国連などに提案され2003年4月「ロードマップ」 として提唱されることとなりました。 この過程のなかでにブッシュ政権はアラファトを和平交渉相手としては失格という烙印を押しそれを表明します。これは明らかにシャロンの「ア ラファトはテロ支援者」という意見を取り入れた結果です。 交渉相手を変えろと暗に言われたパレスチナ側はやむなく自治政府に首相を置き、2003年3月アフムード・アッバス(アブ・マーズィン)が初 代首相に就任します。これはアラファトの苦肉の策ですが、首相は内政を担当し治安統帥権や外交権を与えないとあからさまに言い最高責任 者としての自己の存在を堅持するという姿を見せています。4月には新内閣が発足し、アッバスはハマースなどの過激派組織によるテロ行為 を徹底して許さないという表明を発表します。アッバスは1991年のマドリード会議以降PLOの交渉実務責任者として活躍しオスロ合意時に はペレス外相との交渉に臨んでいます。 このロードマップは3段階に分かれた和平推進となっていて、その骨子は次のようなものです。 第一段階 (〜2003年5月) テロ、暴力の終結とパレスチナ人の生活正常化を実現する期間として両者が次の課題を実行する パレスチナ側は1.テロの停止 2.国家建設に向けての新憲法草案の策定 3.自由で公正な選挙の実施 イスラエル側は1.2001年3月以降にできた入植地の解体、入植活動の凍結 2.2000年9月以降の占領地からの撤退 第二段階 (2003年6月〜2003年12月) 移行期間として次の課題を実行する 1.暫定境界でのパレスチナ国家の樹立 2.パレスチナの経済復興と独立プロセスの開始を目差し、国際会議を開催する 第三段階 (2004年〜2005年) 恒久的な地位に関する合意と紛争の終結を実現する 1.国際会議で国境線を画定しパレスチナ国家を承認する (2004年初頭) 2.国際会議でエルサレムの帰属などの最終地位を合意する (2005年) 内容としてはオスロ合意をほぼ周到しているものです。そして11月には国連安保理がこの和平ロードマップの推進決議を採択しました。 5月ヨルダンのアカバで、ブッシュ大統領とヨルダンアブドッラー国王立会いのもとアッバス首相とシャロン首相が会談し、和平ロードマップを推 進する表明を発表しました。 6月にはいると懸念されていたアッバスとアラファトの確執が修復されない状態になり、アッバスは突然首相を辞任してしまいます。そして後任 はアラファトに一任されPNCのクレイ議長が首相に就任しました。 クレイ首相も治安統帥権などの問題で当初からアラファトと確執を見せていますが、11月にようやく新内閣が発足しました。そして現在ハマー スなどとテロ根絶のための話し合いを進めているところです。 現時点でロードマップは第一段階の実現もはたしていません。パレスチナ自治政府は「テロ対策」を推し進める姿をアピールしていますが、な かなか実現できないのがほんとうのところです。 いっぽうイスラエル側はシャロン首相が一部でも実行すると名言した入植地問題になかなか手をつけず、以前から進めていた「分離壁」の建設 によりいっそう力を入れています。「テロ対策」を名目にした国境を壁で閉ざすこの施策は、パレスチナ人の移動をさらに制限するという問題も ありますが、入植地を占領地から隔離するということにより一部の占領地が占領地のなかの陸の孤島のような状態になり、パレスチナ人の生 活を根本的に脅かす事態に発展しています。このシャロンの「分離壁」は、イスラエルと占領地を完全に切り離してそれをもって国境とするとい う考えによるとも言われていますが、これはイスラエルとパレスチナの共存という基本理念を拒否するものです。シャロンの本意がどこにあるの かは推測の域をでませんが、安全保障上だけでイスラエルとパレスチナが完全にシャットアウトされることは社会的、経済的に成り立たないは ずです。 地図 2003年ウエストバンク分離壁 ジュネーブ合意 2003年12月スイス外務省の仲介で、イスラエル野党国会議員とパレスチナ元政府閣僚のメンバーにより新しい和平案(ジュネーブ合意)が 試案として発表されました。特に難民問題でかなり突っ込んだこの試案の内容は次のとうりです。 1.パレスチナを多国籍軍が駐留する非武装国家とし、イスラエルと外交関係を樹立する。 2.イスラエルがゴラン高原やシナイ半島を占領した第三次中東戦争(1967年)以前の軍事境界線を国境とする。 3.エルサレムを分割し、東エルサレムをパレスチナの首都とする。 4.一部を除き、ヨルダン川西岸などのユダヤ人入植地は撤去する。 5.パレスチナは難民の帰還権を放棄する。 この合意にイスラエルは拒否を、パレスチナ政府も最終的に離脱を表明しています。 |