歴史の概観
  歴史の概観ページへ戻る                                    

 解説その2「イスラム社会の勃興」  
 
  「イスラーム」とは唯一絶対神である「アッラー」に対する服従であり神への帰依を意味するのです。
  6世紀にアラビア半島で誕生したこの「イスラーム共同体」は、今日10憶あまりものひとびとが信仰する社会をつくりだしました。そして世界で
  一番の信者を有するキリスト教社会との文明の衝突を迎えつつある様相を呈しています。
  
  イスラムの誕生

  AC570年アラビア半島のヒジャーズ地方にあるメッカでひとりの男子が誕生した。当時ヒジャーズ地方はアラビア半島西岸に入るインド洋か
  らの交易とシリアや地中海への交易を結ぶ商業通路にあたり、メッカもそのなかのオアシス都市でした。メッカでは名門といわれた商人のハ
  ーシム家に生まれた男の子はムハンマドと名づけられましたが、父アブドゥッラーはムハンマドが生まれる前にこの世を去り、6歳のときに母
  アーミナも亡くなってしまいます。孤児となったムハンマドはその後祖父、そして叔父に育てられ遊牧の仕事や交易の仕事をし、商人としての
  経験をつんでいきます。当時メッカはすでに述べたように商業都市であり、またカアバ神殿を有する信仰の街でもありました。
  ムハンマドが40歳のとき、彼は夢に現れたお告げによりメッカ付近のヒラー山の洞窟にこもり瞑想を続けます。そしてある夜、眠りについたム
  ハンマドは突如目を覚まし天使ジブリール(ガブリエル)の姿を見ることになるのです。ジブリールは「読め」とムハンマドに命じ神に啓示を告げ
  ます。最初の啓示を天使を通じて授かったムハンマドは預言者としての自覚をもつようになったわけです。
  ムハンマドは妻のハーディージャーの助けも借り、その神(アッラー)の啓示を親族から徐々に説いていきます。当時のアラビアは多神教社会
  でありキリスト教やユダヤ教の信者も多くいました。カアバ神殿にはそれぞれの信仰の偶像が雑多に納められていたようです。そんな状況の
  なかで一神教や偶像崇拝の禁止を唱えるムハンマドの布教は次第に迫害されるようになります。特に、彼が商人として属していたクライシュ
  族は彼の暗殺まで計画しています。
  神からの啓示から10年目妻ハーディージャが亡くなります。その後まもなくムハンマドは「昇天」を経験します。ある夜、ムハンマドは天使ジブ
  リールに導かれ天馬ブーラークに乗りエルサレムに向かいます、ムハンマドはそこで天に昇りアダム、イエス、ヨハネ、ヨセフ、エノク、アロン、
  モーゼ、アブラハムらの使徒たちと逢います。現在エルサレムの岩のドームにはムハンマドが昇天したとされる大きな岩があり、メッカ、メディ
  ナとともにイスラームの聖地となっています。
  AC622年ムハンマドは信者をメディナに移し、自らもメディナに移ります(ヒジュラと呼ばれる聖遷)。このヒジュラをもってイスラム暦の元年とさ
  れています。メディナに移ってからムハンマドはウンマ(イスラーム共同体)を形成していき、イスラームの敵(イスラームを脅かす異教徒)に対し
  聖戦をしかけていきます。バドルの戦い、ハンダクの戦いと、ムハンマドはメッカとの戦いを繰り広げていきます。ムハンマドはユダヤ教徒とはそ
  れまで同じ一神教徒として友好関係をたもっていましたが、ユダヤ教がなかなかイスラームを認めようとしないのでユダヤ教徒をメディナから追
  放し、ときには殺害をしています。
  AC630年ムハンマドはついにメッカを征服します。メッカに入城したムハンマドはカアバ神殿の偶像を残らず破壊します。しかし3年後ムハン
  マドは11万人もの信者を従えたメッカへの巡礼ののちに、メディナで最後の妻であったアイーシャの膝の上でこの世を去ります。

  「イスラム」とは
  
  イスラームとはいったいどのような教えなのでしょうか。
  イスラム教は同じ唯一神を信仰するユダヤ教の「旧約聖書」の一部も聖典としており、ユダヤ教と同じく偶像崇拝を禁止しています。ムハンマド
  が生まれた頃のアラビア半島にはローマ人によりイスラエルの地を追われたユダヤ教徒やキリスト教徒や、またそれらの宗教に改宗したひと
  たちが多く住んでおり、ムハンマド自身もユダヤ教およびキリスト教に影響を受けていたことは創造にかたくありません。
  イスラームの聖典は「聖クルアーン(コーラン)」と呼ばれ、「アル・クルアーン(読まれる(誦まれる)もの)」という意味です。神(アッラー)がアラ
  ビア語で預言者であるムハンマドに啓示したものであり、アラビア語以外の言葉で訳されたものはクルアーンではないとされます。
  ムハンマドが受けた神からの啓示には「メッカ啓示」と「メディナ啓示」のふたつがありますが、クルアーンでは「メディナ啓示」が先に書かれてい
  て、時代的には逆になっています。
  クルアーンは「開扉章」からはじまって「人間章」まで114の章から成っています。クルアーンは神の啓示を忠実に再現してあり、原理原則が書
  かれているということを補うものとして、ムハンマドによる啓示の解釈として「ハディース(伝承)」が存在します。
  クルアーンのなかに書かれている信仰の基本は次の「六信」「五行」といわれています。

  イマーン(信心)

  1.神(アッラー)       アッラーは唯一絶対神でありアッラー以外のものはいかなるものも信仰対象としない。イスラームの根源。

  2、天使(マラーイカ)     天使はアッラーが創造した霊的な存在でアッラーと人間の中間に存在するもの。ジブリール、ミカール、アズラーイ 
                   ール、イスラフィールの四大天使。 

  3.啓典(キターブ)      神が預言者によって140におよぶ啓示の書をいい、なかでも旧約聖書の「モーゼ五書」「ダビデへの詩編」、新約
                   聖書の「福音書」、そして「クルアーン」が重要な啓典とされる。 

  4.預言者(ナービー)    25人の預言者が記されており、なかでもアダーム(アダム)、ヌーフ(ノア)、イブラヒーム(アブラハム)、ムーサー
                   (モーゼ)、イーサー(イエス)、そしてムハンマドの6人が重要とされる。そしてムハンマドが最後にしてもっとも偉
                   大な預言者だとされる。

  5.来世(アーヒラ)      終末のときが来ると、天使イスラフィールがラッパを吹き、神による最後の審判がくだされる。天国は永遠の場所と
                   して具体的に描写されている。

  6.天命(カダル)       人間におこる一切の事柄はあらかじめ神によって定められいるとされる。ただ、人間の努力により報いがあるともさ
                    れる。

  イバーダー(信仰の五つの柱)

  1.信仰告白(シャハーダ) 「アッラーのほかに神はなし、ムハンマドは神の使徒なり」と唱えること。

  2.礼拝(サラート)      夜明け、正午、午後、日没、夜の1日5回メッカに向かっての礼拝の義務。

  3.断食(サウム)       イスラム暦の9月(ラマダーン月)の30日間は、日の出から日没までいっさいの飲食、喫煙、性行為を禁止する。

  4.喜捨(ザカート)      1年以上所有している財産に対する納税。もともと貧しいひとへの救貧税的なものだった。

  5.巡礼(ハッジ)       イスラム暦12月(ズー・アルヒッジャ月)の8日から10日にメッカのカアバ神殿に巡礼すること。もともとはムハン
                    マドが亡くなったAC632年に、ムハンマド自身が行ったメッカへの巡礼を前例としている。

  イスラームの教義は「シャリーア(聖法)」と呼ばれるイスラム法により実行されています。シャリーアは「儀礼的規範」と「法的規範」に分けられ
  次の5項目があります。
  
  1.信条    「六信」を信奉する。

  2.道徳律   「クルアーン」および「ハディース」に記されている道徳。 

  3.勤行    「五行」および聖戦(ジハード)。

  4.和解事項 結婚、相続、契約などの人と人との関係に関する規定。

  5.刑罰    「クルアーン」および「ハディース」に記されている刑罰。

  シャリーアには多くの解釈があり、現在もいくつかの学派があり国や地域の学派により判断がされています。
  またイスラム教にはユダヤ教のラビやキリスト教の神父のような聖職者が存在しません。ムスリムは常に神と直接対することが求められるか
  らです。
  
  パレスチナでのアラブイスラム社会の歴史

  アラブ社会では、ムハンマド誕生以前の歴史は「ジャヒリーヤ」と呼ばれ、無味、無意味な時代と理解されています。
  AC632年ムハンマド没後、ウンマではアブー・バクルが新しい指導者に選ばれました。「カリフ(神の使徒の後継者)」と呼ばれたアブー・バク
  ルはあくまで預言者の代理という立場だったようです。アブー・バクルに始まる「カリフ制度」は約1300年続くことになります。イスラムの歴史
  のなかで正統(イスラム共同体のなかで正統な手続きにより承認された)カリフは、アブー・バクル、ウマル、ウスーマン、アリーの4代のみで
  す。そして第4代カリフのアリーとその子孫のみを正統とし、それ以降のカリフを否認するのがシーア派と呼ばれる宗派です。それに対しすべて
  のカリフを正統とみなすのがスンナ派という宗派です。
  AC633年にはイスラムのアラブ大征服が開始されます。そしてAC636年にはビザンチン帝国を破りパレスチナ地方のイスラムによる統治。
  が始まります。
  AC661年にはウマイヤ家がカリフを独占するウマイヤ朝が興り、ダマスカスを首都としてイスラムの歴史のなかで最大の帝国をつくりあげるこ
  になります。ウマイヤ朝の帝国は、8世紀前半には西はイベリア半島南部、北アフリカのモロッコから、北はグルジア、ウズベキスタン、西はパ
  キスタンにおよぶ一大帝国となりました。ウマイヤ朝ののちはAC750年にバグダードを首都とするアッバース家によるアッバース朝が興りま
  す。しかし9世紀後半になるとバグダード周辺のウンマから独立した政権が多く発生し、まもなく統一ウンマの時代に終わりをつげ、独自のカリ
  フをかかげた国家や王朝が多く興ります。
  パレスチナ地方はAC1099年に十字軍により聖地エルサレムが奪回されます。そしてキリスト教勢力はエルサレム王国などいくつかの国を
  この地方につくり、200年におよぶ迫害と殺戮の統治時代が始まります。AC1187年にはアイユーブ朝が十字軍を破りエルサレムをふたた
  び奪回しますが、それからさらに100年イスラムと十字軍との戦いが続くことになりAC1291年に地中海沿岸にわずかに残ったキリスト教勢
  力の地もマムルーク朝に滅ぼされ、パレスチナ地方はまたイスラムによる統治となります。
  イスラームは「拡大ジハード」の考えかたに従い「イスラームの家(共同体)」の拡大を行ってきました。しかし「剣かクルアーンか」というような
  言葉に象徴されるような戦いのみによって拡大してきたわけではありません。「アッラーの前ではすべての人間は平等である」という原則にし
  たがいイスラームに帰依しないものは納税により迫害や殺戮は行ってきませんでした。ですから、イスラム統治時代のパレスチナにはユダヤ
  教徒やキリスト教徒も共存していました。
  そのよい例がイベリア半島にあったグラナダ王国です。ここではイスラームの統治のなか、ユダヤ教徒とキリスト教徒が共存し、一大文化を華
  さかせ今もこの地にその多くの遺跡を残しています。しかし、そんなグラナダ王国もAC1492年にスペインのキリスト教軍により滅ぼされ、アン
  ダルシア地方のイスラーム統治に終わりを告げることとなりました。そしてそのときに多くのイスラム教徒とユダヤ教徒が追放され他のヨーロッ
  パや北アフリカや西アジアに難民として移り住むことになりました。