パレスチナ地方の最後のイスラム統治はオスマン・トルコ帝国によって行われました。いっぽうローマ帝国により離散(ディアポラス)したユダヤ 人はどのような歴史を送っていたのでしょう。 トルコ人によるイスラム支配 トルコ人はイスラム教に帰依しましたが、もともとは印欧系の民族でアラブ人ではありません。トルコ人は11世紀にはいるとセルジューク朝を 興し、イラン、イラク、シリアなど西アジアを統一しています。そしてカリフから政治権力を委託されたとするスルタンが支配をするという「スルタ ン制」をはじめることになります。 12世紀にトルコ人のイスラム朝は分裂しますが、13世紀の後半オスマンと呼ばれるトルコ人イスラム戦士が「オスマン朝」を興します。そして 1453年にはコンスタンチノープルを占領し、ビザンチン帝国を滅ぼします。 16世紀にはシリア、エジプトを征服し聖地メッカ、メディナの保護権を掌握するとスルタンがカリフであると宣言し、イスラム社会の唯一の支配 者となりました。 オスマン・トルコは「ミレット制」という宗教自治体制度をはじめています。これは従来の、異教徒は納税によりイスラムのなかで生命・財産の保 証されるとするものとは別に、ユダヤ教徒やキリスト教徒に対して各自の宗教共同体の運営を認めるという制度です。 オスマン・トルコ時代のパレスチナはそれまでと同じくアラブ人社会ですからアラブ人の名士や豪族がその地域ごとの行政、軍事の有力な地 位について実質的な統治を行っていました。ですから彼らの支配下に土地を集団所有(慣例的に)する農村共同体があり実質的な小作をして いたようです。 1858年、近代化を進めるオスマン・トルコは「新土地所有制度」を公布します。これによりパレスチナの土地権利は法的に規定され、名士や 豪族たちが土地の所有権を取得していき、自分で土地の登記ゆるされない小作人は不在地主の名前で登記を命じられた者も多数あったよう です。この土地所有者が後にユダヤ人入植者に土地を売り渡していくことになるのです。 同じイスラム社会とはいえそれまでとちがう非アラブ人による統治に対し、オスマン・トルコ衰退期にはアラビア半島やエジプトでアラブの民 族自立をめざす動きも見られるようになります。特にアラビア半島ではその勢力が第一次世界大戦のオスマン・トルコ敗退に加担することとなり ます。 ユダヤ人への迫害 ローマ帝国により離散したユダヤ人の多くはイベリア半島へ移住しています。のちにこの地はイスラムが統治することとなり、ユダヤ人はイスラ ム社会のなかで科学、商業の分野で活躍する場をあたえられます。 いっぽう11世紀に始まった十字軍の遠征ではイスラム教徒よりもユダヤ教徒がまず迫害、殺戮の対象となりました。そして1492年にキリスト 教徒のレコンキスタ(再征服・回復)によりグラナダ王国が滅ぼされたときにも、イスラム教徒よりまずユダヤ教徒がすべて追放されることになり ます。 中世ヨーロッパにはイスラエルやイベリヤ半島からのユダヤ人離散者が多く暮らしていましたが、16世紀のベネチアではローマ教皇パウルス 4世が特別区へのユダヤ人の強制移住を命じます。ゆわゆるゲットーのはじまりで、全世界にこの差別制度が広まりました。 1789年にフランス革命が起こり、革命後フランス議会はユダヤ人差別の撤廃を法律化します。しかしこれで反セミティズム(反ユダヤ主義)が 終わったわけではありませんでした。19世紀にはいるとドイツを中心に反セミティズムが過激さをましていき、1881年からロシアで「ポグロム」 と呼ばれるユダヤ人大虐殺がつぎつぎと起こりました。そしてこの動きはのちにナチスドイツによるホロコーストとして人類史上消すことのできな い惨状として全世界を震撼させることとなります。 |