第一次世界大戦後、西欧の植民地政策はアラブ社会にもおよんでくることになります。その頃ユダヤ人は「シオニズム」という、パレスチナ(イ スラエル)の地への帰還運動を起こします。そんな時代のパレスチナはどのような様子だったのでしょうか。 「シオニズム運動」のはじまり 1896年オーストリアのジャーナリストが「ユダヤ人国家」という1冊の小冊子を発行し、ヨーロッパで大きな動きを起こすこととなります。 1894年フランスのユダヤ人将校だったドレフュスが国家機密漏洩疑惑により有罪判決を受けます。そのときパリの特派員だったテオドール・ ヘルツルは、ほとんどのマスコミがドレフュスに向けて書きたてるユダヤ人非難に大きなショックを受けます。国家をもたないユダヤ人の未来を 案じたヘルツルは「ユダヤ人国家」を執筆し、1897年スイスのバーゼルで第一回シオニスト会議を開催します。そしてここで「パレスチナの地 に入植をし、ユダヤ人のための郷土を創造する」という「バーゼル綱領」を採択します。 「シオニズム」とは、エルサレムの別名である「シオン」というユダヤの民が神から受けた「約束の地」に帰還し国家を建設する、というこの運動 の基本理念をユダヤ人の心に常に想い起こさせる名前なのです。そしてその「シオニズム」を実行するひとたちを「シオニスト」と呼ぶようになり ました。 イギリス統治時代 1914年オーストイアとバルカン半島の国サラエボの戦いではじまった第一次世界大戦に、オスマン・トルコ帝国も参戦します。その大戦中に 連合国側のイギリスは、オスマン・トルコ帝国の西アジアのアラブ社会の戦後処理について次のような3つの約束をすることになるのです。 サイクス・ピコ条約 1916年、イギリス、フランス、ロシアなどの連合国はオスマン・トルコ帝国の大戦後の処理について話しあい、「西アジアのアラブについては、 イラク北部からシリア、レバノンをフランスが、イラク中部から南部、ヨルダン、パレスチナ南部をイギリスがそれぞれ統治ならびに勢力圏とし、 エルサレムを含む北部パレスチナを国際管理地域とする」という「サイクス・ピコ協約」が調印され、内容は公表されませんでした。 フセイン・マクマホン往復書簡 1915年から1916年にかけて、イスラム教創始者ムハンバドの血筋を引くハシミテ家の当主で、メッカの太守(守護者)のフセインからの戦 争への協力に対し、イギリスがアラビア半島でのアラブ独立国家建設を支持するという約束の内容の11通の書簡が、フセインとイギリスの カイロ駐在の高等弁務官のマクマホンとのあいだで交わされました。そして1916年フセインはこの約束にしたがいトルコに対し反乱を起こし ます。「アラビアのロレンス」という映画で有名な「アラブの反乱」といわれる戦いです。 バルフォア宣言 ヘルツルの後継者ともなるイギリスのマンチェスター大学の教授のハイム・ワイツマンらのシオニストグループとロスチャイルド卿の、「大戦後 にパレスチナにユダヤ人国家を建設する」という働きかけに対し、1917年イギリス政府外相のバルフォアが「パレスチナのなかにユダヤ人の ナショナル・ホームを建設することを支持し、その目的のために努力する」という書簡がロスチャイルド卿あてにだされました。 この書簡のなかには「パレスチナに存在するユダヤ人社会以外のひとびとの、市民的、宗教的権利を損なわない」とも記されていました。 このようにイギリスは、3つのあい矛盾する約束をそれぞれの相手と交わしていたのです。このことが、パレスチナ問題の火種のひとつとなっ たのでした。 イギリス統治時代 1918年第一次世界大戦が終結し、パレスチナはイギリス軍が占領しました。 1920年戦後処理に関する講和会議がサンレモで開催されました。基本的にはサイクス・ピコ条約にそって話しあわれ、西アジアのアラブ地 域については「イラク北部ンのモスル地区とパレスチナ北部をイギリスの統治とする」という変更のみでした。 1922年の国際連盟理事会でパレスチナのイギリスによる委任統治は追認されますが、このときに採択された委任統治規約に、ワイツマンら のイギリスのシオニストの強い働きかけにより「統治国がバルフォア宣言の実行責任を負う」ことの内容を盛り込むことになりました。 いっぽうアラブ側は、1918年フセインの三男ファイサルがダマスカスに入り「アラブ王国」の設立を宣言し、大戦後のパリ講和会議にもアラブ 代表として参列し西欧諸国に働きかけますが、結局その主張は退けられてしまい、1920年には統治国となったフランス軍により追放されて しまいます。このこと知ったフセインの二男のアブドッラーがシリアを目差し進軍しアンマンに入ります。このときイギリスの植民相のチャーチル により「パレスチナの地のヨルダン川東岸地域をアブドッラーに与える」という妥協案が提示され、アブドッラーもこれを了承しトランスヨルダンの 首長となりました。翌年にはトランスヨルダン首長国が正式にイギリスのパレスチナ統治領から切り離され、現在のパレスチナ領土が確定しま した。 ユダヤ人入植 パレスチナへのユダヤ人入植は、ロスチャイルド家の援助などにより東欧でのユダヤ人迫害が激しくなった1980年代初頭から始まります。 また、ユダヤ社会主義を掲げるユダヤ人入植者たちは1911年ガリラヤ湖の南に最初のキブツをつくりました。 当初のユダヤ人入植は1858年のオスマン・トルコによる「新土地所有制度」により生まれた、アラブ人名士の地主たちからの土地購入により 行われていました。そのため、1901年の世界シオニスト会議では「ユダヤ民族基金」と呼ばれる、パレスチナでの土地購入機関が設立され、 世界中のユダヤ人からの寄付や会費を集め、土地購入の資金とされました。 ユダヤ人の購入した土地はそのほとんどが農地であり、地主の土地売却により多くのアラブ人小作人が離農に追いやられ、都市に移住し賃 金労働者となっていきました。 シオニストのパレスチナ入植に対し、アラブ人有力者も再三イギリス統治の高等弁務官に外国人などの不在地主のユダヤ人への土地売却の 矛盾点や、ユダヤ人入植者の武器購入による治安悪化への不安などを訴えていきます。そんななか1929年にはエルサレムにある「嘆きの 壁」でユダヤ人とアラブ人の衝突が起こり、全土へと広がっていきました。1930年代に入るとドイツでヒットラーによるナチス党が結成され、ユ ダヤ人の迫害が吹き荒れるようになり、パレスチナへのユダヤ人入植者が急増することになります。 1936年から1939年にかけて、イギリスにより要求がことごとく却下されたアラブ人は、デモやゼネストを行っていきます。アラブ人の反シオ ニストに対する運動は激しく「アラブの大蜂起」と呼ばれました。 1937年には、統治国としての公明さを示すためにイギリスはピール委員会をパレスチナに派遣し「国土の約3割をユダヤ人国家に、そしてトラ ンスヨルダンを含むアラブ人国家、さらにエルサレムを含む委任統治地域の3つに分けるというパレスチナ分割案」を提案しますが双方の結論 にはいたりませんでした。 第二次世界大戦が起こった1939年には、イギリス政府は、アラブ人の土地所有の保護や、ユダヤ人入植者の制限などを盛り込んだパレスチ ナ国家の独立を謡った「マクドナルド白書」をパレスチナ統治政策の柱として打ち出しますが、1942年にニューヨークで開かれたユダヤ人によ る「ビルトモア会議」では、この白書は拒否されることとなります。このビルトモア会議で採択された「ビルトモア綱領」には、移民の管理など「ユ ダヤ人国家建設」のための権限を「ユダヤ人機関」に与えることなどの要求も含まれており、今後のユダヤ人国家建設における「アメリカ合衆 国」の力と「アメリカでのユダヤ人社会」の力を見据えたという意味をもつ会議となった。 1940年代に入るとイギリス政府によるユダヤ人入植制限に対し、ユダヤ人入植者の軍事組織である「ハガナ」やシオニストグループによるイ ギリス統治政府へのテロ活動が激しさをましていきました。 |