歴史の概観
  歴史の概観ページへ戻る                                    

 解説その5「イスラエルの建国と中東戦争のはじまり」  
 
  第二次世界大戦後に行われた国連による「パレスチナ分割案」の採択は、パレスチナの地にイスラエルというユダヤ人の国の建国と中東戦争
  をおこすこととなります。
  パレスチナのアラブ人のあいだで「ナクバ(大破局)」と呼ばれる1948年のパレスチナでのできごとは、どのようにして起こったのでしょうか。
  
  
  国連によるパレスチナ分割決議

  第二次世界大戦はイギリス、フランス、アメリカ、ソ連などの連合国の勝利により1945年に終結しました。
  この戦争はドイツのユダヤ人へのホロコースト(大量虐殺)や、第一次世界大戦に続く戦勝でアメリカが名実ともに世界の大国となったことや、
  植民地主義にたいする独立運動への動きなど、パレスチナ問題の大きな要素となった事柄を多く生みました。

  1946年7月、エルサレムにあるイギリス統治政府が置かれていた「ダビデ王ホテル」が、ユダヤ人のテロにより爆破され90人以上の死者を
  出しました。1947年2月にはイギリス外相ベビンにより「パレスチナ問題を国連に移管する」という発表がされます。イギリス政府はパレスチ
  ナの統治を放棄することになったのです。
  1947年6月国連の特別委員会UNSCOPがパレスチナに入り、審議を繰り返したのち8月に多数派意見として「ユダヤ人国家(56.5%の土
  地に多数派としてのユダヤ人49万8千人、少数派としてのアラブ人40万7千人が住居する)、アラブ人国家(43%の土地)、国連の信託統治
  地区(エルサレム)」という3分割案を勧告しました。これをうけて1947年11月国連総会で、この分割案が賛成33、反対13、棄権10で採択
  されることとなったのです。当時パレスチナのユダヤ人は全人口の30%程度、所有する土地にいたっては6%程度しかありませんでした。
  この時期、国際世論(特に西欧で)はナチスによるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)の全容が明らかにされたことに、ユダヤ人への同情が高まっ
  ていました。そんなとき「エクソダス号事件」が起こります。この事件は非合法ユダヤ人難民の受け入れを厳しく制限していたこの当時のイギリ
  スのパレスチナ統治政府政策を象徴するものでした。ベングリオンらによりヨーロッパで手配されていた非合法ユダヤ人難民船を押し返してい
  たイギリス統治政府ですが、1947年7月にユダヤ人難民4500人あまりを乗せた「エクソダス号」が、当時パレスチナの玄関口であったハイフ
  ァ港沖でイギリス軍により拿捕され、マルセイユに返されてしまいます。マルセイユで下船を拒否したユダヤ人難民は結局ドイツのハンブルグへ
  輸送されドイツの収容所に入れられることになります。「栄光への脱出」という映画のベースともなったこの事件は当時西欧諸国の大非難をあび
  ることになり、イギリス国内でも難民船強制送還に多くの反対意見を起こすこととなりました。そんな世論が起こっていた時期でもあるわけです。
  もちろんこの国連決議(国連決議181)には、ワイツマンらシオニストによる、西欧諸国、とりわけアメリカへの執拗な働きかけがあったことは確
  かです。半年後のイスラエル建国に、いちはやく承認の表明をしたのもトルーマン政権のアメリカでした。そしてこの年は大統領選挙のあった年
  でもあります。
  この分割決議にユダヤ側は部分的にでもあれ、ユダヤ人国家がはじめて公式に認められたことに喜び、アラブ側は反発しました。1948年イ
  ギリス統治軍が撤退すると、ユダヤ側の軍事組織ハガナとパレスチナ以外からの義勇軍も含めたアラブ人側とにパレスチナ戦争が起こります。
  国連はこのパレスチナ戦争の停戦を採択しますが、それ以降もハガナなどによる「ターゲット計画」と言われる武力行使が行われていきます。
    

  地図  1947年のユダヤ人入植地   1947年国連分割決議
  

  イスラエル国家の誕生とパレスチナ戦争

  統治期限の8月より早めて、イギリス統治政府最後の高等弁務官であったアラン・カンニングハムがパレスチナを去った1948年5月14日、テ
  リアビブで初代首相となったベングリオンによりイスラエル国家の建国が宣言されました。アメリカとソ連はこのイスラエル建国をただちに承認
  する表明を出します。
  翌5月15日、トランスヨルダン、エジプト、シリア、レバノン、イラクによるアラブ連合軍がパレスチナに進軍しイスラエル側と戦争に入ります。こ
  れによりパレスチナ戦争は第一次中東戦争と呼ばれることになりました。当初装備面などで圧倒的に不利だったイスラエル側は、アラブ連合
  軍の準備不足、指揮命令の不徹底などにより挽回していき、ヨーロッパから緊急の装備輸入やユダヤ人の動員で形勢を有利にしていきます。
  そして国連による停戦勧告で6月には一時休戦となりましたが、休戦期限が切れた7月8日には再び戦争が始まりましたが、この休戦期間も
  イスラエルに装備準備期間として有利に働いたと考えられます。そして1949年2月から7月にかけて、エーゲ海のロードス島でイスラエルとア
  ラブ連合各国とのあいだで個別に休戦協定が調印されることになりました。
  1949年の第一次中東戦争休戦協定で、イスラエルの占有地は国連分割議案による占有地より上回る結果となりました。またガザ地区はエ
  ジプトに、ヨルダン川西岸地区はトランスヨルダンの占領地区となりました。そして1950年6月にトランスヨルダンは、ヨルダン川西岸地区と東
  エルサレム(エルサレム旧市街を含む)併合して国名をヨルダン・ハシミテ王国に改めます。このヨルダンの併合は、パレスチナのアラブ人にと
  っては裏切り行為として見なされ、アブドッラー国王は1951年7月21日パレスチナのアラブ人青年により暗殺されます。後継者として長男タ
  ラールが王位につくことになりました。ただタラール国王は病気のため1953年に退位し、息子のフセインが18歳で王位につくこととなりました。
  エジプトでは1952年7月23日にナセルら自由将校団がクーデターを起こしファルーク国王を退位させ、ナギブ中将を首班とする共和制を樹立
  します。ナセルは副首相に就任し、1954年11月3日ナセルはエジプト大統領に就任します。ナセルは汎アラブ主義のリーダーとしてパレスチ
  ナのアラブ人にも支持を得ていくようになります。
  1955年11月22日アメリカの呼びかけで、反共・反ソ連の軍事同盟として中東条約機構(METO)が発足します。バグダッド条約機構とも呼ば
  れています。イギリス、トルコ、イラン、パキスタンなどに加えシリア、イラクも加盟国になります。
  

  地図  1979年第一次中東戦争停戦後


  大量に発生した難民

  1948年4月8日エルサレム近郊のデイル・ヤーシン村で、ユダヤ人テロ組織イングルとシュテルンによりアラブ人254人が虐殺される事件が
  起こります。村は壊滅状態になり生き残ったひとたちも見せしめにエルサレムの街を引きまわされたと言われています。
  この事件にはのちのイスラエル首相となったメナヘム・ベギンが指揮していたと言われています。この事件はまた、ユダヤ人国家からアラブ人
  を追放し、またアラブ人の恐怖心をあおり難民大量発生の原因のひとつとなった象徴的なものとして語られています。そしてこれ以降も、ハガ
  ナなどによるハイファなどの都市部やその近郊でのアラブ人の強制退去があったことが記録されています。半年間でユダヤ人国家、アラブ人
  国を建国するという国連のパレスチナ分割決議により、建国までにユダヤ人国家のなかのアラブ人をできるだけ一掃するという、既成事実の形
  成が手段を選ばず実行されたということが考えられます。1948年当初から始まったパレスチナ戦争により70万人以上のアラブ人難民が発生
  したとされています。しかしそんななかでも11万人以上のアラブ人がユダヤ人国家のなかにとどまりイスラエルの国籍を持つことになります
  これらの強制退去やパレスチナ戦争による大量の難民発生について、イスラエル側はこれまで「アラブ側の放送などによる避難勧告で自主的
  に避難していった結果である」という見解に終始しています。いっぽうアラブ側は、「避難勧告などなく、イスラエル側による強制退去や、戦火に
  巻き込まれたアラブ人は避難するしかなかった」という見解を示しています。
  1948年9月17日、スウェーデン人国連パレスチナ調停官ベルナドッテ伯がエルサレムで暗殺されました。当時ベルナドッテは大量に発生し
  たパレスチナ難民の帰還案を起草していたと言われています。ベルナドッテの案は、12月11日の国連総会で「パレスチナ難民の故郷帰還権
  を承認する決議194号
」として採択されましたが、イスラエル側は(1)多数のパレスチナ難民の受け入れは国の安全を損ない経済的な支障を
  きたす。(2)イスラエルはアラブ諸国から40万人のユダヤ難民を受け入れており、パレスチナ難民はアラブ諸国が受け入れるべきとし決議受諾
  を拒否しています。しかし、この国連決議は1949年5月11日のイスラエル国連加盟のための条件とされたため、イスラエルは受け入れざるを
  えませんでした。ただこの決議は、これ以降毎年のように国連決議として確認されますが拘束力がないため、実際には実行されていません。
  また1950年、イスラエルは「不在者財産没収法」を制定します。これは国連分割決議が採択された1947年11月29日以降自分の居住地を
  離れたパレスチナのアラブ人について、その家屋や財産を没収するというものです。イスラエル占領地内の370カ村のうち300カ村、3500平
  方キロが没収法の適用を受けることとなりました。このようなことによっても、国連決議194は実質不可能なものとされていったのです。また、
  この年イスラエルは「ユダヤ人帰還法」を制定しユダヤ人の帰還を促進するとともに、アラブ人より没収した土地を帰還ユダヤ人のために開放し
  ていきました。
  こうして、1948年5月15日は当時パレスチナに住んでいたアラブ人とその子供たちにより「ナクバ(大破局)」として語られるようになりました。
  そして、彼らはアラブ人である前に「パレスチナ人」としてのアイデンティテーを形成していったのです。(ここからは、このアラブ人をパレスチナ人
  と記述します