歴史の概観
  歴史の概観ページへ戻る                                    

 解説その6「汎アラブ民族主義とパレスチナ民族運動の誕生」  
 
  第二次世界大戦をはさんで独立をはたしたアラブ諸国では、第一次中東戦争の敗戦後強いアラブを望む運動が芽生えはじめます。そして、そ
  の先鋒となったのがエジプトのナセルらの若い将校によって誕生した「自由将校団」のクーデターでした。これによりアラブ社会に「ナセリズム」
  と呼ばれる汎アラブ主義運動が展開されていきます。
  多くの難民をかかえるパレスチナ人にも、パレスチナ人としてのナショナリズムが芽生えはじめたのです。そしてそこから長い自立の闘争の歴
  史が始まっていきます。
  
  
  スエズ動乱

  1956年7月エジプトル大統領アブドル・ガマル・ナセルスエズ運河の国有化を宣言しました。
  これに先立ち、ナセルは国力を揚げてアスワン・ハイ・ダムの建設に取り組みます。バグダッド条約機構に参加を拒否し、ソ連製の武器供与を
  受けていたエジプトに対し、アメリカはこの国策への資金援助を拒みます。そこでナセルはその資金として、同時に国家的課題として考えてい
  たスエズ運河の国有化に踏み切りました。当時スエズ運河はイギリスとフランスがインド洋への生命線として運河を経営していました。ですか
  らこの国有化宣言にイギリスとフランスはイスラエルも巻き込んで、10月29日武力攻撃で対抗したのでした。第二次中東戦争とも呼ばれる
  エズ動乱
の始まりです。まず、当時ガザ地区からのゲリラに手を焼いていたイスラエルがダヤン将軍に率いられガザ地区に続きシナイ半島に
  進入します。いっぽうイギリスとフランスはスエズ地域に進軍していき、3国の一方的な展開となっていきます。
  この戦局にたいし、エジプトへの武器供与を行い中東での覇権を模索していたソ連のフルシチョフは、軍事介入も辞さないとイギリス、フランス、
  イスラエルを非難しました。いっぽう3国に理解を示してくれるはずのアメリカは、ハンガリー問題でソ連への国際世論の非難が集中していた時
  に起こったこの動乱に、アイゼンハワー大統領が大激怒するという事態になります。この年に大統領選挙を控えていたアメリカの支持を得られ
  るとイスラエルを巻き込んだイギリスの思惑がはずれてしまいました。アメリカとソ連の強い圧力により、12月にはイギリス、フランス軍が撤退
  をし、翌年の2月にはイスラエルもシナイ半島から全面撤退をします。この動乱は、中東における外交の主役がアメリカとソ連という2国間で展
  開されることを世界に示した事件でもあったわけです。翌1957年には、アイゼンハワー大統領が中東にもソ連との冷戦構造が組み込まれる
  という「アイゼンハワー・ドクトリン」を発表します。


  汎アラブ主義運動の高揚

  外圧があったとはいえイギリス、フランス、イスラエルと果敢に戦いスエズ運河の国有化を成功させたナセルは、一躍アラブの英雄となります。
  そして、1955年バンドンで開催されたアジア・アフリカ会議に出席したナセルは、アジア・アフリカにおける民族主義、反植民地主義を謳い、
  第三世界と呼ばれた非同盟諸国の旗手ともなっていきます。
  1949年にはシリアでクーデターが起こり、国家社会主義を掲げるバース党が実権を握っていきます。1958年にはイラクでカーシム将軍によ
  るクーデターにより王政が倒され共和制政権が誕生します。そんななかナセルは1958年シリアとのあいだに「アラブ連合共和国」を成立させ
  「アラブの統一」を掲げていきます。ナセリズムと呼ばれる汎アラブ主義運動の広がりです。
  

  パレスチナ難民の様子

  第一次中東戦争後パレスチナ人は、ヨルダン川西岸(ヨルダン・ハシミテ王国領となっていた)とガザ地区(エジプトの統治となっていた)のパ
  レスチナ領内で従来から住居する者とそこで難民生活を送る者、ヨルダン川東岸とシリアとレバノンに逃れ難民生活を送る者、そしてイスラエ
  ルに留まりイスラエル国民となった者がいました。
  1950年にはヨルダン川西岸に76万人、ガザ地区に24万人、周辺のアラブ国家に32万人、そしてイスラエルに16万人あまりのパレスチナ
  人が生活をしていました。その他わずかですが世界中に亡命したいわゆる離散者(デアスポラ)もいます。またヨルダン側西岸とガザ地区だけ
  で36の難民キャンプがあり、それに加えレバノン15、シリア16、ヨルダン川東岸4の難民キャンプがありました。
  イスラエルに残ったパレスチナ人にも「不在者財産没収法」が適用され、多くが底辺の賃金労働者となりユダヤ人とは別の行政適用により差
  別化されていきました。ヨルダン川西岸を含むヨルダン・ハシミテ王国に住むパレスチナ人はヨルダンの国籍があたえられましたが、多くは難民
  キャンプのテント暮らしでした。ガザ地区ではもともとのガザ住民のパレスチナ人も難民のパレスチナ人もパレスチナ国籍(実質的には無国籍)
  というものが与えられ、エジプト政府行政下で自由な権利も与えられず暮らしていました。シリアのパレスチナ難民は国籍は与えられませんで
  したが、シリア人とほぼ同等の権利が与えられましたが、従軍も同様に扱われました。レバノンのパレスチナ難民には当初何も処置がとられず
  1962年に「移住者」としての許可が出されましたが、永住は認められていません。
  家族のために難民キャンプから脱出して湾岸諸国に職を求めて行くパレスチナ人も多くいたようです。その頃のパレスチナ人を象徴する姿が
  ガッサーン・カナファーニーの小説「太陽の男たち」に描かれています。タンクローリーの中に潜みクウェートに不法侵入しようとした3人のパレ
  スチナ男性が、国境で運転手が詰問を受けているあいだに中で窒息死してしまいます。運転手は「どうしてお前たちはガンガン叩かなかった
  んだ。どうして?どうして?なぜなんだ!?」と自問します。これは、エドワード・W・サイードの「AFTER THE LAST SKY」でも「パレスチナ人の
  存在感とパレスチナの外へ向けての働きかけのあやうさ」という内容の文面の中で引用されています。
  1950年国連はパレスチナ難民救済のための事業機関「UNRWA」の活動を開始します。


  パレスチナ人によるナショナリズムの誕生

  ナセリズムというアラブ民族主義の高揚は、パレスチナ人のなかにも独自のナショナリズムとして広がっていきました。
  1964年1月カイロで開かれた第一回アラブ首脳会議で「パレスチナ解放機構(PLO)」樹立が決定され、パレスチナ国民評議会(PNC)が設
  置されることになりました。5月から6月にエルサレムに代表者が集まり「PLO憲章」が発表され、パレスチナ解放軍(PLA)も設置されます。
  このPLOという組織は、ナセルが、自分を支持するパレスチナ人の「自らを代表する組織の結成」という欲求に対し、アラブ諸国の管理下でそ
  れを満たすものとして発案した組織だったのです。  
  それとは別に、1952年エジプトでナセルの「自由将校団」に傾倒した学生らによりパレスチナ学生同盟が誕生します。そのメンバーのなかに
  エルサレム生まれのヤセル・アラファトがいました。この組織がのちに「ファタハ」となっていきます。また1951年レバノンではアラブ全体の開
  放を目差そうとしたアラブ民族主義運動が誕生します。この組織からのちに共産党国家の革命に傾倒していく「パレスチナ人民開放戦線(PF
  LP)
」が生まれます。
  1959年にクウェートでアラファトらによって結成されたファタハは「パレスチナ人の帰還」のみがアラブ統一を完成させるという闘争方針となっ
  ていき、1965年1月に武力闘争を開始します。そして1967年の6日戦争に独自で参戦していき、1968年のカラーマ難民キャンプの闘争
  一躍世界に名を馳せることとなったファタハのアラファトは、1969年にはPLOの議長となり、PLOは名実ともにパレスチナ人のナショナリズム
  の代表組織となっていきました。