歴史の概観
  歴史の概観ページへ戻る                                    

 解説その7「6日戦争とパレスチナ闘争の拡大」  
 
  ナセルによりアラブ社会に芽生えた民族統一運動でしたが、それにもかげりが見えはじめ1967年に起こった6日戦争でアラブ社会に暗い影
  を落すこととなります。  
  そんななかで、パレスチナ人はどのような活動を進めていったのでしょうか。
  
  
  6日戦争

  1961年アラブ連合共和国はシリアの脱退により実質的に解消されます。もともとエジプト主導による共和国の運営にシリア側の反発があった
  ことに加えシリアにクーデターが起こったことがその原因でした。そして、イエメン内戦に介入したことがナセルの威信をさらに低下させていきま
  した。
  1967年5月22日ナセルはアカバ湾のチラン海峡を封鎖することを宣言します。これはスエズ運河の使用を禁止されていたイスラエルにとって
  死活問題にもなることでした。そして6月5日イスラエル空軍による奇襲攻撃はエジプト空軍を壊滅状態にします。さらにイスラエル国防軍(IDF)
  の機甲師団はシナイ半島へと進軍します。またイスラエル機甲師団はシリアのゴラン高原に進軍していきます。ナセルはヨルダンに参戦を要
  請します。攻撃を開始したヨルダンに対し、イスラエル軍は東エルサレムに総攻撃をかけます。スエズ動乱以降、軍備拡充に力をいれてきたイ
  スラエルの圧勝によりエジプトとヨルダンは6月8日国連の停戦決議を受け入れます。最後まで戦い続けたシリアも6月10日には停戦決議を
  け入れることになり、第三次中東戦争と呼ばれる6日戦争(アラブでは6月戦争と言われている)が終結します。イスラエル側の死者730名に
  比べアラブ側の死者は15000名にのぼったことからもこの戦争のイスラエルの圧勝が物語っています。この停戦協定によりヨルダン川西岸と
  ガザ地区に加えゴラン高原とシナイ半島もイスラエルの占領地となります。
  パレスチナ戦争(第一次中東戦争)で東エルサレムとのあいだにできていた休戦ライン上の壁や有刺鉄線などが取り除かれ、20年近くユダヤ
  人が入ることができなかった嘆きの壁で多くのユダヤ人が歓声を挙げました。イスラエルは統合したエルサレムを不可分の首都と宣言すること
  になります。
  いっぽう、ヨルダン川西岸とガザ地区では43万人の新たなパレスチナ難民が発生し、ヨルダン川東岸へと移住することになりました。
  停戦後の8月、アラブ諸国はスーダンのハルツームで首脳会議を開き、「イスラエルとは講和せず、交渉せず、そしてイスラエルを承認せず」と
  いう「3つのNO(ノー)」という原則を採択するのでした。
  いっぽう国連では11月に安保理決議242が採択されます。この「中東に公正で永続的な平和を確立するための決議」という安保理決議242
  は次のような2つの原則が主な内容でした。

  1.最近の紛争において占領された領土からのイスラエル軍の撤退
  2.あらゆる交戦の主張ないし交戦状態の終結。同地域のすべての国の主権、領土の保全、政治的な独立の尊重と承認、および武力による
    威嚇や武力行使を受けることなく、安全で承認された国境のなかで平和に生存する権利の尊重と承認。

  まず、1項目の「占領された領土」とい意味の解釈について今も多く語られているのは、原文には「from territories occupied 」となっており、
  「territories」の前に定冠詞の「the」がついていないことについて、イスラエル側は特定した地域ではなく占領地のある部分からの撤退と解釈
  されるとし、パレスチナ側は占領地全土からの撤退を意味するとして対立しているというところです。
  また、2項目は「同地域のすべての国」と規定していることは「イスラエルの生存権」を承認するという意味と解釈されています。
  そして、この原則のなかには国の取り扱いしか規定されておらず、パレスチナ人についての取り扱いには言及されていません。その意味でこ
  の決議がパレスチナ人を、ただ単に難民問題としてしか意図していないと語られることとなりました。
  約20年後、パレスチナ人はこの決議を受け入れることになります。


  地図  1967年第三次中東戦争後


  汎アラブ主義運動の衰退

  
  6日戦争の敗戦はナセルの威信失墜を決定的にしました。イスラエルに対する「3つのNO」を決定したアラブ社会はアラブ民族主義の衰退に
  よりアラブ社会はしばらくのあいだ混迷の時期を迎えます。
  アラブ主義からイスラム原理主義と共産主義的な階級闘争を目差し世界革命を志向する動きまで、分極化の様子を見せることになります。
  なかでもイスラム復興の動きは多くの思想分派を生み、現在にいたる原理主義の基礎をつくりあげます。


  パレスチナ闘争の活発化

  1965年の闘争開始から第二次中東戦争中にかけて、ファタハはイスラエルでのゲリラ活動を活発化させていきました。
  ただ、その中身は武器や人員も乏しくまだまだ小規模なものでした。そんななか1968年3月、パレスチナゲリラの掃討作戦としてイスラエル
  軍がヨルダン川東岸のカラーマ難民キャンプを攻撃します。この戦いでヨルダン軍の背後支援もありましたが、ファタハは多くの犠牲者を出しな
  がらもイスラエル軍を後退させます。この闘争は世界中に配信され、とりわけ前年の6日戦争でイスラエルに完敗したアラブ社会では、ファタハ
  とヤセル・アラファトの名が英雄視されることになります。ファタハにはアラブから(とりわけパレスチナ人が)参加が殺到し一躍大きな組織となっ
  ていくこととなります。
  いっぽうPLOは1968年7月にカイロで開かれた国民評議会で安保理決議242を拒否し、「パレスチナ国民憲章」をより強固に修正することを
  決定し、翌年2月の第5回国民評議会でヤセル・アラファトのPLO議長就任を決定しました。これによりPLOの執行員はパレスチナゲリラ活動
  組織の代表が独占することになり、その姿を変えていくことになります。
  アラブ思想の分極化はパレスチナ闘争の多極化をつくりあげていきます。1967年にはPFLP(パレスチナ開放人民戦線)が結成され、さらに
  PDFLP(パレスチナ解放人民民主戦線)が分離結成されていきます。この頃、アラブ諸国ではパレスチナ闘争を政治的に利用するために組
  織形成や既成組織への支援をする動きが見られました。


  ヨルダン内戦

  パレスチナ闘争の活動はイスラエルに対する攻撃であり、アラブ社会からは賛同の声で支持されていきましたが、アラブ諸国の政府は自国の
  政局安定という点で諸刃の刃となっていったのでした。シリアとエジプトでは強力なコントロールにより既成組織の活動の場を押さえ込まれ、い
  っぽう国力と社会情勢が不安定なレバノンとヨルダンではそのコントロールが困難な状況にありました。特にヨルダンは1948年からの難民流
  入により国民の大多数を占めるまでになったパレスチナ人への政治的配慮から、PLOほかの組織の多くもここに本拠を置き活動を続けていま
  した。 
  1960年代後半には複数のパレスチナゲリラ組織が複雑な動きを見せ、より過激な行動を見せるPFLPなどは多くのハイジャックやテロ活動を 
  起こします。PLOもアラブ諸国を巻き込んだイスラエルとの全面戦争突入を画策する動きを見せはじめます。そんななか、ヨルダン軍のなかに
  はパレスチナゲリラを一掃する声も出始めます。
  1970年9月ヨルダン政府はアンマンのパレスチナ難民キャンプへの攻撃を始めます。多数の犠牲者を出し1971年7月ようやくPLOとヨルダ
  ン政府のあいだに暫定休戦協定が結ばれ、「黒い9月」と呼ばれたヨルダン内戦が終結します。この内戦でPLOをはじめとするほとんどのパレ
  スチナ闘争組織はヨルダンを追放されレバノンに向かうこととなったのです。
  窮地に陥った闘争活動ですが、この後もさらに活発化していきます。ヨルダン内戦により生まれた「黒い9月」というパレスチナゲリラ組織は19
  72年にミュンヘンオリンピックで人質テロ事件を起こし、世界にその名を馳せることになります。
  同じ年の5月には、イスラエルのロッド空港(現ベングリオン)で日本赤軍の岡本公三らによる乱射事件も起こります。