ヨルダン川西岸 west bankと呼ばれるこの地は、今イスラエルの占領地であり、パレスチナ暫定政府の自治区だ。1967年
の第三次中東戦争(6日戦争)で勝利したイスラエルは、ヨルダン・ ハシミテ王国
からこの地と旧市街を含む東エルサレム
を奪還した。 もともとはヨルダンの領土でありヨルダン川より西岸地区の領地という認識であったため、
第三次中東戦争で
イスラエルの占領地となったこの地を、国際社会や多くのパレスチナ人は今もそう呼んでいる。
イスラエルには、古くからこの地をサマリア(とくに西岸地区北部)と呼び、それは紀元前にあった
とされるイスラエル王国
にいらいしている。また西岸地区の中南部はユダ王国にいらいしてユダヤと呼ば
れることが多い。そして、今も多くのユダ
ヤ人はこのヨルダン川西岸地区をユダヤ・サマリアまたはサマリアと言う地名で呼ぶのだ。
1967年以降イスラエルに占領されたこの地は、1993年の「オスロ合意」
によりようやくパレスチナ人による暫定自治が認
められ、国家建設に向けた和平交渉がスタートした。 だが、それは数年の間に有名無実のものとなり、イスラエルの占領
地への入植活動、テロを掃討する ための占領地への軍侵攻、安全保障のためとされる分離壁・フェンスの建設などにより、
「自主独立」と「平和な生活」という大きな希望への道が閉ざされてしまった。
2003年5月、イラク戦争に勝利宣言をしたアメリカは、ロシア・EUなどとともに「和平ロードマッ プ」を打ち出した。イラク戦
争の正当化とアメリカのイニシアチブをアピールするかのように、袋小路に入ってしまっていた「中東和平」をふたたび国際
社会の場に引きずりだしてきたアメリカは、やはりこの問題のリーダーシップをとりえず、1年もしないあいだにまたもやひと
びとの目から完全にはなれてしまった。
そして、2004年11月、パレスチナ自治政府議長のヤセル・アラファトがこ の世を去った。 1948年5月のイスラエル建国
とその前後の紛争で土地を追われ、非占領者とされたこの地の アラブ人に、「パレスチナ人」というアイデンティティを生み、
パレスチナ人民 解放闘争の生みの親となった。それはまさにパレスチナ人のカリスマだった。
2005年1月ヤセル・アラファト後のパレスチナ自治は「アブ・マーゼン」によるリーダーシ ップに委ねられる こととなった。
大多数のパレスチナ人によるこの選択は、小数の反対と少数の棄権はあったが問題なく実現した。ただ、その少数は、数で
は計りしれない今後の困難をはらんだ「少数」でもあるのだ。
この地の和平が紛糾することよりも、国際社会の中でその存在さえもが忘れ去られることを、占領地に暮らすひとびとは恐
れる。 何月何日ヨルダン川西岸地区のどこそこでパレスチナ人が何人殺害された... というような、セン セーショナルな悲
惨さや困窮のみが、この地の状況を認識することがらの大部分であるかのような認識...
紛争地域の報道や、その地の
状況の説明に、そんなことばかりでしかできないのなら、それはいつまで
たっても代わり映えしない、まさに日常が置き去り
にされた地域としての認識で しかない。この問題を 見る周りからの目が、そんなことでしかなくなることを恐ろしい限りだと..
素朴に思う。
Hebron
12月28日の午後、ヘブロンに向かった。2003年5月から約1年半ぶりだ。以前はヘブロンへの直通バスがあったが、今は
なくベツレヘムで乗り換えること になる。エルサレム旧市街のダマスカス門を出て、ナブルス通りからさらに東へ1ブロッ
ク
ほど行くと ベツレヘム行きのアラブバスに乗れる。アラブバスでベツレヘムのヘブロン通りにあるバス・セルビスターミナルへ
行き、そこでヘブロン行き のバスに乗り換えるのだ。1年半前はヘブロン郊外で2度もセルビスに乗り換えなければいけなか
ったが、今回はいっきに新市街 のスーク近くまでバスが行った。ヘブロンのスークはひとでいっぱいで、狭い道を多くの車が
行き交う喧騒の中に ある。 旧市街への道は、前回そのほとんどが閉まっていた商店のいくつかが開けていた。
しかし、旧
市街のなかはほとんどの店が閉まっていて、まだまだ人影もまばらだ。わずかに開けている店の前には何人かの老人や男
がたむろしている。
ここヘブロンは、アブラハムが没した地とされユダヤとイスラームの共通の聖地だ。
そのこともあり、ここには早くから西岸でも一番大きな規模にはいるキリヤット・アルバアや数箇所のユダヤ人入植地が建設
されてきた。さらに最近では旧市街を含む市街地への入植者が多く、従来のパレスチナ人の生活の場と渾然一体となりつつ
ある。それは、実態としてはパレスチナ人の生活の場を実質的に占領していく、ユダヤ人強硬派の入植活動なのだ。
そんなユダヤ人入植者の安全を守るため、イスラエル兵士が多く駐留することになる。このロジックが、占領地に対するイス
ラエル政府の基本的な政策であり、このロジックによりパレスチナ人への移動のチェックが行われ、その延長に「分離壁」「分
離フェンス」の建設がある。
ヘブロンのパレスチナの人々は、他の西岸の街よりのどかな感じを受ける。たまたま声をかけたひとたちがそうなのかもしれ
ないが、今回もこの街を歩くことでさらによい印象が心にのこった。
Jenin
ジェニンは西岸でも北部にあり、まさにユダヤ人の言う「サマリア」の地だ。
2002年2月のイスラエル軍侵攻で、多数の犠牲者が出たと報じられたが、イスラエル政府はその事実を認めていない。
12月29日、朝早くからカランディア行きのアラブバスに乗り、そこからラマラのバスターミナルへ、そしてトゥルカレム行き
のバスに乗った。1年前とほぼ同じルートでトゥルカレム手前のセルビスターミナルまで。ただ、そこは前回のような人が多く
活気ある場所ではなかった。あのとき多く見た外国人も、今回は自分だけだ。なぜだろう。
そんな状況なので、すぐに見つかったジェニン行きのセルビスも客が集まらず1時間たっても出ない。ラマラからのセルビ
スが1台到着してやっと出発した。
ラマラで製薬会社に勤めているというヒトが英語がしゃべれるようで、自分に話しかけてきてくれた。ジェニンまではいくつか
の山や村を通りすぎて、1時間半以上かかった。そのあいだじゅう、彼はいろんなことを説明してくれた。「ボクが言ったこと
分かった?」とかならず聞き返す。最期には「キミの英語はあまりうまくないねぇ...」とダメだしされる始末。アラブ人特有
の舌を巻くような発音は、正直聞きづらいのだ。
途中、2002年のイスラエル軍侵攻で破壊された村や、イスラエル軍が侵攻してきたルートを見た。
ジェニン市街に到着して、彼がジェニン難民キャンプの場所をおしえてくれた。「ほんとに分かったかぁ?...心配だなぁ」
と、最期まで自分の英語力は信用してもらえなかったけど、とってもフレンドリーな仲になっていたことは確かだった。
ジェニン難民キャンプは市街地からさほど遠くなく歩いて充分行ける。
そこは、すでにあの時の破壊の惨状を物語るものはなく。市街地と同じように住宅が建ちならんでいた。学校帰りらしい少
年たちともあった。みんな素朴な感じがする。
他の西岸の街と同じく、殺戮の歴史をかかえながら、今暮らすひとたちはとてもフツーなのだ。それは不思議なくらいなの
だけど、人々の生活の営みとはそのことの積み重ねなのだと...思い起こす。
市街地の近くにある赤新月社のそばには、大きく新しい病院が建っていた。ひとびとはそこのに集まり、まさにコミュニケー
ションの場でもあるように思える。
そんなとき、急に救急車が入ってきて、多くのひとたちが群がった。何か起こることは、それがなんであろうと、ここのひとた
ちにとっては事件なのかもしれない。無職であることは、ここでは多数であり日常でもある。ほんの10キロほど北や西に行
けばイスラエルの街があり、そこにあったパレスチナ人の働く場所は今は外国人労働者などに取って代わられてしまった。
ジェニンからの帰りは、予想していたとおりトゥルカレムやラマラ方面のセルビスの客が集まらず、イスラエル側へ抜けること
にした。「バルタ」へ行くというマイクロバスのセルビスは、30分くらい客を待って出発した。
ジェニンの街から北西へ進むセルビスの窓からは、他の西岸の多くに見られる岩に覆われたオリーブばかりの山という風景
とは違う、豊かに野菜が実った農地が見渡せる。ここが、エズレル平原の一部であることを、あらためて思い浮かべた。
ボーダーを抜け、少し車で行くと「バルタ」の町に入る。そこはイスラエルというより、明らかにアラブの町だった。いわゆる
イスラエル・アラブ人の町なのだ。
アフラまで行き、そこからエルサレム行きのバスに乗った。バスに乗り、暗くなった車窓の外を見つめながら、前回の旅で、
カルキリヤからテルアビブに抜けたときのこと、ナザレからアフラを通って路線バスで帰ったときのこと。そんなことを想い出
していた。
Ramallah
12月30日、ラマラへ行くためにカランディアへ向かった。
以前はノセービなどを通る北に向かう幹線道路を使っていたのだが、今は「分離壁」の建設で西を回って北に進む道を進
むことになる。そのうち東エルサレムと西岸を分離する「壁」に突き当たりその壁ぞいにカランディアへと向かう。
カランディアは、エルサレムと西岸を結ぶなかでも一番大きいチェックポイントがある。ラマラからエルサレムに進入するテ
ロを封じるためのチェックなのだろうが、これからは巨大な「壁」によって完全に分断されてしまうのだろうか。
ラマラまではセルビスに乗っていく。
ラマラ市街の中心地から15分ほど歩くと、いわゆる「議長府」と呼ばれていたところに着く。ここは、2001年以来軟禁状態
になっていたアラファトの最期の砦でもあった。2002年3月にはイスラエル軍が「守りの盾作戦」により攻撃を開始し、「議長
府」は破壊されていった。
そんなヤセル・アラファトは「議長府」から搬送されたパリの病院で2004年11月この世を去った。
パレスチナ人のカリスマ的指導者だったアラファトは、生まれたエルサレムではなく、長く軟禁されていたここラマラの議長府
のそばに埋葬されたのだった。
ラマラは西岸、というよりパレスチナ暫定自治政府の中心地であり、他の西岸地区に比べると生活水準が良いと感じる。それ
と、ラマラでは2人に1人、もしくはそれに近いレベルで英語が通じる。これは他の西岸地区またはガザと比べると格段に英語
の理解レベルが高いと言える。西エルサレムでユダヤ人に英語で何か聞くより、はるかに通じることが分かる。
そんなラマラも、他のアラブの街と基本的には同じ時間が流れていく。
スークはいつも多くのひとで混雑。
アラブ式のカフェでは、男たちがシャイや水タバコを楽しみながら会話を。
「アッシャラー、アッシャラー!」と道行くヒトに呼びかける露天の店主。
そんなラマラを少し歩いてみた。
|