Jerusalem 
   

   カナンの地に築かれたこの都市は、ユダヤ教の、キリスト教の、そして、イスラム教の聖地となった。
   この地に立つと、それぞれの聖地の奪還と巡礼の歴史に想いをめぐらせざるをえない。そして、「エルサレムは誰のものな
   のだろうか...」という想いに、自然と行きつくのだ。
   
  
   エルサレム...「永遠」ということを想い浮かべることができる地。


    


   1967年の第三次中東戦争(6日戦争)で勝利したイスラエルは、ヨルダン・ ハシミテ王国 から旧市街を含む東エルサレム
   を奪還した。そのときイスラエル軍の兵士たちは争うように旧市街地にある神殿の丘の西側にある壁、いわゆる「嘆きの壁」
   に行き歓喜したといわれている。
   1948年の第一次中東戦争で、旧市街を含む東エルサレムはヨルダン領となり、約19年間ユダヤ人はこの聖地に住むこと
   は許されなかったのだ。
   エルサレムを奪還したイスラエルは、ただちに東西エルサレムを不可分の首都として宣言したが、国際社会はそれを認め
   ていない。したがって、アメリカ以外の各国の大使・領事館はテルアビブに存在する。
   一方パレスチナ側は、一環して東エルサレムをパレスチナ国家の首都とする構想を主張し続けている。
   
   
  旧市街

   エルサレムの旧市街は、まさしくエルサレムの歴史を物語る場所でもある。
   モスリム地区、ユダヤ人地区、キリスト教地区、アルメニア人地区の4っつのセグメントに分かれる旧市街は、8っつの門を
   有する城壁で囲まれた街なのだ。
   
   古代からカナン人が住んでいたといわれるこの地に、約紀元前1000年頃ダビデがユダヤ人国家をつくり、エルサレムをそ
   の首都とした。現在の神殿の丘にあたるところにその王国の神殿があったとされ、ローマ帝国占領によって破壊された神殿
   は再建されたがそれも破壊され、神殿の丘の西側の壁はその第二神殿の壁の遺跡とされるいわゆる「嘆きの壁」だ。
   神殿の丘にある「岩のドーム」の巨石は、ユダヤ教ではアブラハムが子供のイサクを神に捧げた祭壇だとされる聖地であり、
   イスラム教では天使ジブリールに導かれムハンマドが天昇した場所だとされる聖地なのだ。 
   またキリスト教でもこの「岩のドーム」は聖地とされ、旧市街の聖墳墓教会はイエス・キリストが十字架に掛けられた地であり、
   キリストの墓があるとされるゴルゴダの丘に建てられたとされている。それ故に、この聖墳墓教会には世界中のキリスト教会
   派の教会が多くあり、古くからキリスト教徒最大の巡礼の地として存在してきた。
   またキリスト教地区には、その他の会派の教会も多くあり、アルメニア人地区にもアルメニア正教会の他多くの教会が存在
   する。

   ユダヤのシャバット(安息日)が始まる金曜日の日没頃から、ユダヤ教徒たちはナシゴーグに集まり礼拝をするのだが、同
   時に多くのユダヤ教徒が「嘆きの壁」に集まりタナク(正典)を唱えるのだ。「嘆きの壁」の広場を埋め尽くすほど集まったユ
   ダヤ教徒が朗詠するタナクはうねりとなって聞こえてくる。そして、そんななかモスクからはアザーンが流れ始め、また教会
   の鐘が鳴り始める。その光景は、まさにそれぞれの聖地としてのこの地を象徴するものであり、圧巻でもあるのだ。

   旧市街は意外と高低差がある。一番低い糞門やライオン門あたりから一番高い新門に行くにはかなりの階段を上ることに
   なる。ただ、道が入り組んでおり、それぞれのセグメントでの風景が違うためそれをあまり感じることがない。そんな旧市街
   の隅々まで歩いてみるのは思ったより大変なのだ。
   そんな雑多な旧市街のなかでも雑然とするモスリム地区に、イスラエル首相であるアリエル・シャロンの家があることはあま
   り知られていない。


  西エルサレム

   新市街とも呼ばれる西エルサレムは、ユダヤ人が開発してきたエルサレムでも新しい地域だ。
   クネセットと呼ばれるイスラエルの国会議事堂もあり、イスラエルが首都とする機能がここにある。旧市街から新門を出て
   Jaffa通りをどんどん進んで行くとセントラルバスステーションまで行く。歩くと20分以上かかるが、途中、西エルサレム一
   番の繁華街でもあるベン・イェフダー通りや、西エルサレムの台所としても有名なマハネー・イェフダー市場などがある。
   西エルサレムはユダヤ人の街であるがゆえに、これまで多くの自爆テロが起こっている。したがって、ここではちょっとした
   レストランに入るのにもセキュリティーチェックを受けなければ入れない。あのマックの入り口にも持ち物検査をする係り官
   がいるのだ。
   イスラエル領内では、いつ起こるともわからないテロの危険が常に存在する。この事実は、経験したものでしかわからない
   のだと思う。一律5.5シュケルの市内路線バスを乗ることの危機感は、やはりここで生活しているひとびとにしか本当の意
   味では感じえないのかもしれない。

   西エルサレムには、メア・シェアリームと呼ばれる地区がある。ここは正統派のユダヤ教信者が多く住む地区で、戒律を厳
   格に守りながら暮らしているのだ。彼らは独自の政党によりイスラエルの政治に関わっているが、あくまでユダヤ教の教え
   にのっとり生活をすることを最大の目的としている。したがって、イスラエルという国民国家の理念とは別の考え方でユダヤ
   の地に生活しているのだ。それは、パレスチナ国家やパレスチナ人との対峙ということとはある意味無関係ともいえる。イス
   ラエルとパレスチナの問題は、いわゆるシオニストともともとこの地で生活していたアラブ人との問題であり、宗教的な対立
   というのは付随的なものか、あるいは無関係な場合が多いとも考えられる。


  東エルサレム

   旧市街からほぼ東に位置するエルサレムを東エルサレムと呼ぶ。


    


   古くからユダヤ人が入植し開発してきた西エルサレムとは対照的に、東エルサレムにはもともとアラブ人の村が多くあった。
   第二次世界大戦前後、多くのユダヤ人移民が入植した頃から、このふたつのエルサレム地区の様子は大きく変化した。そ
   れは、あまり変化がなかった東エルサレムに対し西エルサレムの開発が大きく進んだ結果でもある。
   第三次中東戦争でイスラエルに併合され、イスラエルによりひとつのエルサレムとして首都とされたが、もともと東エルサレ
   ムはパレスチナ人の居住地域でありイスラエルの首都という環境にはない。そこで、イスラエル政府はユダヤ人入植地を
   東エルサレムに建設してきた。その入植事業を積極的に行ってきたのが現首相のアリエル・シャロンだ。
   そして、東エルサレムから西エルサレムや旧市街地域に入る手前にはチェックポイントを置くところもあり、エルサレムがひ
   とつであるという観念はほとんど感じられない。
   今、その東エルサレムにはヨルダン川西岸と同じく安全保障の目的により「分離壁」の建設が急速に進められている。入植
   地を守るために、イスラエルをテロから守るために、今この聖地に「壁」が延々とつくり続けられ、聖地の景観は明らかに歪
   なものとなっていく。

   
    


   エルサレムの丘に突然現れる不気味なこの「壁」を、もし紀元前にヨルダン川を渡りこの地に入ったユダヤ人の祖先たちが
   観たら、どう感じるだろうか。
   そんな感慨より、この光景を目にしたアナタはどう感じるだろうか?
   それは、エルサレムを知るひともエルサレムを知らないひとも、きっと同じような感想を持つのだろうと....想える。
   聖地は誰のものなのか....
   聖地はやはり誰のものにもなりえない....と、想う。
   


 top    back