Jerusalem  


     12月26日早朝。
     今年もアンマンからアレンビーを抜け、エルサレム旧市街のダマスカス門前に立っていた。
     何度目のエルサレムだろうか...そんな想いを浮かべながら旧市街を歩きいつもの宿へ向かった。
     
     さっそく西の壁から神殿の丘へと向かい、岩のドームを眺めていた。乗り越えられないのは本当に宗教の壁
     なのだろうか。民族の歴史なのだろうか。それを理由にしてしまうのは、あまりにも分かち合えないことへの
     妄信のようにさえ感じてしまう。

               
          



東エルサレムに広がる「壁」は、パレスチナ
とイスラエルをどんどん隔離していく。
ガザ撤退により、ヨルダンl川西岸の現在の
入植地はもちろん、今後さらに入植地を拡
大し、それをパレスチナ側から分離していく。
そんなイスラエルの選択が見え隠れする。
そして領土を縮小されたパレスチナは、孤立
をよぎなくされるのだ。、
イスラエルの「共存」なき独立は、この地の
和平を永遠という場所まで遠ざけた、と感じ
るヒトもいるだろう。 
100年におよぶ民族と宗教の争いは、人間
がいかに頑なで、いかに弱いものかという、
あい矛盾する歴史を残した。
それでも、人間はそのときどきの歴史の中
で生活していかなくてはならない。


     ヒトは歴史のもようを選ぶことはできないのだ。          歴史は、ひとびとによって作りあげられていく。
     
                                   
     この年、2005年にガザからの入植地撤退を決行した
     シャロン首相は、これに強行に反対したネタニアフらと
     袂を分かち、11月に自ら党首を務めるリクードを離党
     し、新党「カディマ」を旗揚げした。
     和平への国際世論を見方につけたことがショロン首相
     の追い風ともなった観もあり、早くから2006年3月の
     総選挙も勝てるという見方が出た。
     しかし、2005年12月18日、軽い脳卒中で一時的に
     入院をしたあと、今年、2006年1月5日には脳出血で
     再度緊急入院したシャロン首相は、いまだに意識がも
     どっていない。
     オルメルト首相代理がその職を代行していたが、1月
     31日カディマは3月の総選挙候補者名簿からシャロ


     ン首相をはずし発表し、事実上政界からの引退を表明した。
     2004年末、宿敵アラファトの最期をみたシャロンは、くしくも約1年後にイスラエルの政治から姿を消すこ
     となった。歴史とは皮肉なものである。



    
TOP                                                   NEXT