9日目はさよならアラブ
今日は深夜にアンマンを発つ。
昼頃セイフウェイに行ってみた。
入り口横にあるサンドイッチ屋さんで早めの昼食を食った。
それにしてもこのサンドイッチ屋さんはいつ来てもヒトが並んでいる。
セイフウェイのコーヒー屋さんでアラビックコーヒーを500g買った。
コーヒー屋のおじさんが「カルダモン入れるか?」とマニュアルどおり聞いてきたが、
断る理由もない。
3JDで帰ってからもアラビアンな気分になれるのはいい。
しかし「Lebanese Coffee」って、レバノン産ってことかな。
「カルダモン」の匂いは思っていた以上に強烈で、今でも家のなかはこの匂い以外
はしない。
ある意味「アロマセラピー」なのかも。
セイフウェイの駐車場近くに「LIPTON」のシャイを売ってるスタンドがあるのだけど、ここのお姉さんがなかなか商売上手なのだ。
とろとろ歩いてたりしたらたちまちターゲットにされて「一杯どう?」とか、派手な「リプトン色?」のユニフォームでガンガン押しまく
る。日陰で30分ほど見てたんだけど、若いのが好きらしく、ふらふら歩いてる若者グループは100%餌食になっていた。
ていうか、自分も買わされたんだけど。
最後のほうは、「おーい!後ろ後ろ!また4人来たゾ!」と、そのお姉さんにアイコンタクトでサインを送ってやっていた。バイト代を
もらってもよかったなぁ、なんて思ったり。
タクシーでアブダルウィシュモスクへ向かった。
ここはダウンタウンを挟んで、アンマン城がある丘と
反対側に位置する。そして丘の一番上にあり見晴ら
しがヨイ。
大勢のアラブ人がお祈りをしていた。
モスクの近くのジュース屋で、ここで働いているんだ
ろうけどエプロンをしたままお祈りをしてる少年を見
かけた。
モスリムのフツーが感じられた。
アッラ〜!
上ったら下りていくしかない。歩いてとぼとぼ下りていった。
このあたりはパレスチナ人が比較的多く暮らしている。
遊んでる子供にヨルダン人なの?と聞くと「パレスチニアン」という返事が返ってくる。
この国は、アラブで唯一パレスチニアンがマジョリティの国なのだと、あらためて思い出す。
坂を下り切ったところがローマ劇場だ。
ローマ劇場はアンマンのひとたちの憩いの場でもある。
座って生チャットをする男女をうらやましそうに眺めていた。
気晴らしにシャイを売る少年をからかっていた。
少年いじめも飽きたので、外にあるアイス屋さんでバニラのソフトを買って、食いな
がらダウンタウンの街なかへ。
前回きたときも探したアラビア語のロゴが入ったTシャツをまた探していたが、ぜん
ぜん見つからない。
タグを見ると、made in chinaとかmade in indonesiaとかばっかだ。
特注するしかないのかなぁ。
しかたがないので、「アッラーの神」の木のプレートを買った。
イスラムは偶像崇拝が禁止されてるのでこんなものでもありがたいと思って買って
みた。
とりあえず買い物が終わったのでアンマン城に行ってみた。
子供たちが凧を揚げていた。
それを見ていた結構かわいいアラブ人の女の子がいたんだ
が、後ろで2人のアラブ人青年が声をかけたそうにふたりで
「ああでもない、こうでもない」と小声で話していた。声をかけ
るキッカケを話あってるみたいだ。
ようやく決心がついたのかひとりのほうが、その女の子に何
か言いかけようとしたので、すかさず「ちょっと写真撮ってく
れますか?」と自分が声をかけてみた。
快く「いいですよ」と言ってくれた。
ナンパはそんな簡単にはうまくいかないことを、身をもってア
ラブ人青年におしえてやった。
ということだ。
早い夕食をしてからメリディアンに行ってみた。
やはり☆☆☆☆☆ホテルのトイレはいごこちがいい。
ロビーで1時間ほどまったりしていた。
10時をすぎてからメリーランドに帰ってあずけてあった荷物をもってエアーポートバスにのりアンマン空港へ。
とうぜんまだカウンターも開いていないのでロビーで時間を過ごす。
カウンターにはSARSに対する注意を呼びかけるビラが山のように詰まれていた。
ようやくチェックインの時間がきたが、その前の荷物チェックのところで「全部出して見せろ」と言われた。
「イラクへ行ったか?」と何度も聞かれて。とことん調べられた。
ダウンタウンで買ったあの「アッラーの神」のプレートにいたっては何度もX線を通されて、あげくのはてには係員が匂いまでかいで
いた。
ただの「木」だぞ、それ!
アンマン空港で数日前に起こった毎日新聞記者の爆弾事件なんて、そのときは知るよしもなかった。
長い時間待って、ロイヤルジョルダン航空機に乗り込み、カルカッタ経由KLトランジットで長い帰路についた。
今回の旅はパレスチナを歩くというテーマがあった。
旅の途中に米国が打ち出した「和平ロードマップ」は、現在その当初のステップから遅れながらもなんとか形を整えようとしている。
パレスチナに住むパレスチナ人の問題だけではなく、いわゆる離散者を含めた「帰還」の問題は、このロードマップからは結論が
読み取れない。
パレスチナ問題は特殊な問題であることは間違いない。
それは、当事者である「パレスチニアン」でさえ求めるものの本質を見失いかけそうになる、そんなことが潜在してるのではないか
と感じてしまうような問題だと、思えてしまうのだ。
ふりかえって自分に問いかけることは、
自分のアイデンティティーとは何だろう、
ということだ。
それを探すために旅に出る....と、想っていたころの自分を思い出してみた。
|