Haifa & Akko
  



     1月28日もイスラエルを歩いてみることにした。
     朝早くからエルサレムのセントラルバスターミナルか
     らハイファに向かった。
     1号線でテルアビブ方面へ、途中から6号線に入りそ
     のまま一路北に向かう。
     窓からの風景は緑の平原にユダヤ人の新興住宅な
     どが目に入ってきて、イスラエルの国内を旅してると
     いう感じだ。
     そして、ところどころに小さな町や村があり、モスクが
     見えるのでアラブ人の居住地だということがわかる。
     昔からのパレスチナの地の町並みが、そこには感じ
     られる。
     

             

     しばらく走ると車窓から「分離壁」が見えた。どこらへんなのかは分からないが、位置的にはカルキリヤから
     トゥルカレムの中間あたりだろうか。5分ほどそんな光景が見えたり隠れたりしていた。外から見た「隔離」だ。


エルサレムから2時間弱でハイファのバスターミナル
についた。
ここはハイファ市街からまだかなり南にあるバスター
ミナルだ。市街バスに乗り換えて、ハイファ港がよく見
える丘の上に行ってみた。
地中海に面したこの街は、古くからこの地の海の玄
関として機能していた。
そして、ヨーロッパからのユダヤ人移民が初めてこの
地を踏んだのがこの街でもあった。
今でもユダヤ人とアラブ人が混在する、ガラリヤ地方
でもっとも大きな街である。
そして、占領地のパレスチナ人が多く働く地でもある。

   

    ハイファからアッコーへは電車で向かった。ほんとは電車ではなくディーゼル車だ。鉄道の駅にはいるのにも
    チェックを受ける。「ここからは写真は禁止だ」と言ってたが、見つからないように車両を撮った。ホームで待っ
    ていると「警察官だがパスポートを見せなさい」と警察官のIDカードのようなものを見せる男性にいろいろ聞か
    た。イスラエルで警察官に職務質問されたのははじめてだ。
    ハイファからアッコーまでは30分ほどで着いた。駅から旧市街は歩いて充分行ける。途中の道は小奇麗な街
    並が続きユダヤ人が多く、ユダヤ人居住地のようだ。旧市街へ行くとスークもあり、ここはもうアラブ人の街だ。
    こんな小さな町だが、ユダヤ人とアラブ人の居住地がはっきり分かれている。

     
          
    
    
          

    アッコーは古くからの港町で、もともとはフェニキア人の造った街とされている。今もマリーナがあり、漁船が
    停留して漁をしている。
    十字軍の町跡が残っていて、十字軍とイスラームの戦いの場でもあった。そして19世紀にはオスマン・トルコ
    から奪還したエジプトの占領を受けることになる。そんな重要な要塞の地でもあった。
    レバノン国境にも近いこの町は、イスラエルの中にあってもアラブ人が多く、ナザレと同様にユダヤ化が感じ
    られないイスラエルでもある。
    アッコーからテルアビブまでは鉄道で帰った。バスより少し安いし時間が速い。アッコーへ行くときもそうだった
    イスラがエル兵士が多くのってくる。そのなかでアッコーから乗ったひとりの兵士が途中何処かへ行き、座席
    を立った。少しして、黒ずくめの私服の若い男性がこの車両に来て、荷物だけが置かれた座席を見てしばらく
    その荷物をチェックしていた。まもなく帰ってきた兵士に、その男性が叱るようにまくしたてていた。その兵士は
    言い返すこともなく、うなだれて聞いているばかりだった。ひとりだったその兵士が、軍務用の荷物(もちろん
    武器は置いていなかったが)を置いて、その場を離れていたことを叱られていたようだ。任務時間外でもそん
    なチェックを受けるらしい。
    ていうか、あの黒ずくめの服(明らかに私服姿)の男は誰だったのだろうか....モサド?

    まる2日かけてイスラエルを歩いてみた。今回はイスラエルのアラブ人が多く住む北部地域を歩いてみた。
    そこは古くからのイスラエル・パレスチナの歴史を刻む街が多くある。またこの地はイスラエルのなかでも比
    較的水源が確保される肥沃な地が多く、ユダヤ人が19世紀から多く入植してきた地でもある。キブツと呼ば
    れる集団農場地や、古くからのユダヤ人入植の町も多い。緑が広がるエズレル平野を路線バスで進んでゆ
    くと、この地で半世紀以上に渡って開拓してきたユダヤ人の歴史を感じる。
    そんな肥沃な地は、同時にもっと古くからこの地のアラブ人がその地を耕してきた地でもある。ただそれは
    多くのイスラーム統治の中で小作を許されてきた、小作農たちがほとんどだった。
    オスマン・トルコ統治時代、ユダヤ人入植者の不在者地主からの土地購入により、そんな小作農たちは土地
    を追われ都市の賃金労働者へと転換していった。この地にはアラブ人の農業従事者もあり、そんなアラブ人
    の村も多く見かける。ただそれは多くが占領地で目にする、岩肌が目立つ山に面した地にオリーブ園などを
    営む地だ。
    街のユダヤ人とアラブ人の営みを比較しても、そこには、もちろん文化の違いが強くみられ、そして、言葉で
    は言い表しがたい、生活の目的や目指すもの自体の違いがそこにあるように感じられる。そして明らかに違う
    生活や営み自体のシステムの違いが、色合いや時間の進み具合として強く感じられる。基盤とする文明の
    違いと言ってしまうには、イスラエルという国で同じく暮らすことに生じる大きな格差に無力感を隠しえない。
    パレスチナの問題の根源的なものが、このイスラエルの中のユダヤ人とアラブ人の共存の実態のなかに存
    在する気がした。


    
TOP                                                    BACK