Tel Aviv & Nazareth
  


     1月26日はイスラエルを歩いてみることにした。
     朝早くからアフラのキブツに行くという宿の仲間
     のBohuとナザレに向かった。
     エルサレムからバスでまずはテルアビブに行く。テル
     アビブで少しブラブラして遅い朝食をした。
     テルアビブからはシェルートでナザレに向かう。セント
     ラルバスターミナルの外でいろんな方面のシェルート
     が客を待っていた。 
     シェルートのドライバーはほとんどがアラブ人だ。そ
     れだからか、乗客も大半がアラブ人だった。そんなシ
     ェルート乗り場近くには、アラブ人に対するチェックの
     ためかポリスが常時いて、ときどきアラブ人の青年を
     呼びとめIDカードをチェックしている。ユダヤ人とアラ
     ブ人が混在する街の日常を見た感じがする。


     20分ほど待って客が集まったので車が出発し、途中大きな街で客を降ろしたり乗せたりで、アフラに着いた
     のはすでに1時間が過ぎていた。アフラでBohuと分かれて、そこから別のシェルートでナザレへ。山道を登り
     ナザレに着いたのはすでに1時間半がたっていた。
     
     
                    

     聖母マリアがイエス・キリストを授かり、イエス・キリスト自身も30年近く暮らしたのが、このナザレの地だ。
     イエス・キリストゆかりの地として世界じゅうからキリスト教徒が巡礼に訪れてきた。
     新市街を作るユダヤ人居住区は、アラブ人がほとんど暮らす旧市街と谷をはさんだ丘に広がり、ナザレの
     地のゆかりとは関係なく新しい生活の地を形成している。
     イエス・キリストゆかりの教会などがある旧市街は、今は訪れるひともまばらで活気がない。
     

          


     
このナザレを含む北部イスラエルは、アラブ人が多
く住む街や村がいくつかある。
2000年10月アル・アクサ・インティファーダー(第
二次インティファーダー)に、この地方のアラブ人イ
スラエル市民がこの抗議行動に参加した事実に対し
イスラエル政府は「ガリラヤのユダヤ化」という過去
のキャンペーンを繰り出したのだ。
1967年、この地に展開されたイスラエル政府の「ガ
リラヤのユダヤ化」に対し、「土地の日」としてこの地
のアラブ人は毎年3月30日に抗議行動を起こして
きた。

   

    ナザレからアフラ、ベト・シェアンに広がるエズレル平野は、この「ガリラヤのユダヤ化」によりアラブ人の土地
    を没収してユダヤ人入植を進めようとした地でもある。ジェニンなどの占領地と隣接するこの地は、古くから
    アラブ人の村が多く点在しており、占領地の影響をいち早く受ける地でもある。
    アフラなどのこの地のユダヤ人の開拓した街は、そのようなパレスチナとの最前線の地と言えるかもしれない。 
 
    ナザレからテルアビブには路線バスで帰った。
    アフラに着いたときはもうすでに薄暗くなっていた。それからハデラ、カイザリヤ、ネタニアと過ぎてゆく。大き
    なバスターミナルでは多くのイスラエル兵士が乗ってくる。イスラエル兵士は平時の移動にはバスなどの公共
    交通機関を使う。当然フリーパスだ。
    暗闇を進むバスの車窓からは、ポツポツと家の明かりが見える。この地を古くから開拓してきたユダヤ人の家
    なのだろう。その明かりのなかには、世界中で普通に見られる家庭がある。ひとり、ふたりと幹線道路の途中
    バスを降りてゆくイスラエル兵士も、そんな家庭に帰っていくのだろう。そんなことを想い浮かべていると、この
    地にはじめて自分の土地を得て、その土地を苦労して開拓してきた家庭の幸せを守りたいという、そんなユダ
    ヤ人の人生感にも考えをめぐらさないわけにはいかないと感じてしまう。
    そして、それは同時に、多くが山の斜面にあるアラブ人の村に暮らす、1948年以前から古くこの地で暮らす
    アラブ人の歴史にも考えをめぐらさないわけにはいかないのだ。


    
TOP                                       BACK      NEXT