イスラエルを旅する
過去2回のイスラエル訪問では、いわゆる占領地パレスチナばかりを旅していたが、今回はイスラエル国内も旅することにした。
そんなイスラエルの旅でも、今回はいわゆるガラリアと呼ばれる北部イスラエルに行ってみることにした。
それでは、Go to Israel!
Tel Aviv & Nazareth
1月25日の夜、宿の仲間のBohuが「明日アフラのキブツに行くからいっしょに行かないか」と誘ってくれた。自分もナザレに行きた
いと思っていたので、いっしょに行くことにした。
1月26日、早朝からBohuとエルサレムのセントラルバスステーションに向かった。テルアビブまでは17.1シュケッルだ。
バスステーションもそうだが、イスラエル国内の公共交通機関のステーション(路線バスの停留所は別)に入るには、いちいちセキ
ュリティーチェックを受けなくてはいけない。荷物の中身も調べられる。テロ対策なのだが、そのほとんどの場合が対応が横柄だ。
今回は何回もバスや鉄道に乗ったので、パスポートを見ながら難癖をつけられたこともあり不愉快な思いをしたこともあった。
テルアビブで朝食を取るためにブラブラした。スタンド形式ンのシュワルマ屋
さんに入って食べた。朝なので人がいっぱいで、アラブ人にまじってユダヤ人
も数人食べていた。ユダヤ人とアラブ人が混合して暮らすイスラエルの街ら
しい風景だ。野菜やピクルスのトッピングが、エルサレムやパレスチナの街よ
り多くて豊富だった。大都会なのでそんなサービスもやっていかなくてはいけ
ないのだろうか。タダなのでもちろん何回もトッピングする。
セントラルバスステーションに戻ってシェルート乗り場に行った。シェルートは
バスステーションビルの外に出た場所に何台も停まっていて、行き先別に客
を待っている。バスより他方面に行くし、少し安い。ドライバーはほとんどがア
ラブ人で、それだからかも知れないが乗客もアラブ人が圧倒的に多い。
シェルート乗り場近くには数人のポリスがうろうろしていて、ときどきアラブ人の青年を呼びとめIDカードのチェックをしている。シェル
ート乗り場のようなアラブ人が多く集まるところは、ポリスが常時チェックしているみたいだ。
アラブ人数人とユダヤ人2人を乗せてシェルートが出発した。ナザレまでは25シュケルだ。途中、新興のユダヤ人入植地やハデラ
などの街やアラブ人の村の近くでとまりながら、アフラに着いたのはすでに1時間を過ぎていた。アフラの手前の多きな交差点で「右
Jenin」という標識が見えた。占領地と隣接する地でもあることを思い出した。
アフラは比較的大きなユダヤ人入植地の街だ。ここでBohuと分かれた。Bohuはドイツ人で、イスラエルには通算で約2年ほど滞
在したことがあるらしいが、多くはキブツで生活していたようだ。今回もアフラのキブツから頼まれて、2日ほどネットのメンテナンスに
行くらしい。
アフラから別のシェルートに乗り換えてナザレに向かった。乗っているのはユ
ダヤ人のおばさんばかりだった。ナザレは山の上にある街だ。どこで降りるん
だとアラブ人のドライバーに聞かれて、「オールドシティー」と返事したが、「オ
ールドシティー」という意味が通じない。同乗しているユダヤ人のおばさんたち
も、英語は分かるらしいが、「オールドシティー」という呼び方自体がないのか
も知れない。東京のイスラエル観光局でもらったパンフでナザレの教会の写
真を見せると分かったらしいが、「オールドシィー!?」と言ってみんな笑って
いた。やはりそんな呼び方をしないのだろう。交差点で自分だけ降りて、シェル
ートは行ってしまった。谷向こうのユダヤ人居住区へ行くのだろう。
ナザレは聖母マリアがイエス・キリストを受胎したといわれるところであり、イ
エス・キリスト自体も30年ちかく生活した地でもある。そんなキリスト教徒の
巡礼の地でもある古くからの市街地は現在アラブ人の居留地であり、ユダヤ
人の居留地とははっきりと別れている。イエス・キリストのゆかりの教会近くに
はアラブ人が営む土産物屋や商店が多くある。2000年のミレニアムの時に
はとても賑わったようだが今は訪れる人もまばらだと、土産物屋の主人が語
っていた。マリアの井戸のそばのベンチには数人のアラブ人男性が、何をす
るでもなく座ってたたずんでいる。ある意味、占領地のパレスチナの街よりよ
っぽど活気がない。聖ガブリエル教会から裏道を通って受胎告知教会へ向
かったが、路地裏の道にもアラブ人の若者が何をするでもなくたむろしてい
た。 ナザレの観光地は広くなく、歩いて充分まわれる。幹線道路をはさんで
アラブ人の住宅が多くあるところも歩いてみた。住宅のほとんどが古く、谷向
かいの比較的新しく小奇麗なユダヤ人の住宅に比べ生活の格差が感じられ
る。
ナザレからの帰りは路線バスに乗った。35シュケルでテルアビブまで3時間ちかくかると言われた。普通は多くあるハイファ行きの
バスに乗って、ハイファからバスか鉄道でテルアビブまで行くのだろうけど、なんとなく路線バスに乗ってみたかった。
坂道を降りていき、いわゆるエズレル平野を進んでいく。この地は肥沃な土地で、ユダヤ人が古くから入植したところでもある。古く
からのキブツも多くある。アフラに着いたときはもうすでに薄暗くなっていた。アフラのバスステーションでは多くのイスラエル兵士が
乗ってきた。彼らは公共交通機関にはフリーパスで乗れる。
幹線道路を通っていくバスの車窓からは、暗闇の中にポツリ、ポツリと明かりが見える。古くからこの地を開拓してきたユダヤ人の住
居らしい。幹線道路でひとり、ふたりと降りて行くイスラエル兵士も、そんな家に帰っていくようだ。その明かりの下には、世界中どこ
にでも普通に見られる家庭があるにちがいない。バスの車窓から眺めながら、そんなことにも想いをめぐらしていた。
ハデラ、カイザリヤ、ネタニヤと過ぎていきテルアビブに着いたのはちょうど3時間をすぎていた。それからバスでエルサレムに戻り、
宿についたのは夜の10時をとっくに過ぎていた。
Haifa & Akko
1月28日、早朝からハイファに行くためダマスカス門の近くでバスに乗りセントラスバスステーションに向かった。このバスを待って
いたときに停留所に白人が待っていて、自分が吸っていたタバコに興味をもったのか1本くれないかと言ってきた。キッパを被ってい
るのでユダヤ人らしい。その彼はニューヨークから来て1週間ほどいると、聞きもしないのにべらべらしゃべりはじめた。どんな仕事
をしているんだ?とか、どこのホテルに泊まっているんだ?とか、日本の景気はどうだ?とか、とにかくしゃべりまくっていた。バスに
乗っても、ポケットから出してきたデジカメで車窓の外を撮りまくっていた。変なヤツだった。
エルサレムからハイファまではバスで45.5シュケルで2時間ほどかかる。テ
ルアビブに向かい、途中で1号線から6号線に入り一路北を目指す。車窓か
らは緑の平野の中に広がるユダヤ人の住宅地や、小高い丘に広がるアラブ
人の村などが目に入ってくる。日本の四国ほどの広さの土地に、600万人の
人口が住むこのイスラエルという国は、20世紀はじめ頃まではアラブ人とユ
ダヤ人が隣人として暮らしていた地でもある。20世紀に入りユダヤ人が多く
入植するようになり、その関係が一変していく。それまでこの地に住んでいた
中東のユダヤ人とは別の、アシュケナージと呼ばれるユダヤ人が移り住んで
造っていく西欧風の町並みや社会を、アラブ人は危惧をもって見るようになっ
たのだった。そんなことを想いながら車窓を眺めていると、「分離壁」が見えて
きた。外からの「壁」の眺めだ。
ハイファに着いたのは市街地から鉄道の駅でひとつ南にあるバスターミナルだった。そこからは市内バスに乗り換えて、ハイファの
街が見渡せる丘に向かった。市街地に行くだけなら18番か19番の市内バスで行ける。または、そのバスターミナルのちかくにある
Huifa Hof HaCarmel駅から鉄道でHaifaMerkaz駅に行けばよい。このHaifa
Merkaz駅は、いわゆる中央駅でこの駅のすぐ近くにキ
プロスやギリシャ行きのフェリー乗り場があるし、一番の繁華街であるジャーマンコロニー地区にもすぐだ。ハイファでもっとも美しい
といわれる、バーブ廟とバハーイー庭園は水曜日は入れない。知らずにいったら途中までしか入れなかった。ベングリオン通りにあ
る観光案内所で聞いて初めてわかった。あと金曜日と土曜日以外には、予約をすれば無料の案内ツアーがあるようだ。
ハイファでも路地に入り、住宅街などを見てまわった。ハイファは地中海に面し
た港をかかえた、海の玄関口として古くから機能してきた。ヨーロッパからのユ
ダヤ人移民がはじめてパレスチナの地に降り立ったのがこのハイファの街だ。
そういうこともあり、この街には古くからユダヤ人移民が暮らしてきた。住宅地
を見て歩くと、古くからのユダヤ人アパートが多く目につく。そして、ガラリヤ地
方で一番の都市であるここハイファは、ユダヤ人とアラブ人が混在する街であ
り、占領地のパレスチナ人が多く働きにくる街でもある。
ハイファからアッコーへは鉄道で行くことにした。HaifaMerkaz駅にいくと入り
口でセキュリティーを受け、ここからは写真は禁止だと言われた。でも構内で
しっかり写真を撮った。プラットフォームで電車(実際はディーゼル車だが)を
待ってると、男性2人に声をかけられた。自分たちはイスラエルの警察官だとI
Dカードのようなものを見せて、パスポートを見せろだとかどこへ行くだとか何
しに行くとか聞かれた。イスラエルで初めてポリスの職務質問を受けた。電車
の中は、窓が色つきシールを貼ってあるらしく薄暗い。全席ボックスシートで
対面する席の間に小さいテーブルがある。12.5シュケルで30分ほどでアッ
コーの駅に着く。バスで行く場合はHaifaMerkaz駅からアッコー方面に鉄道で
一つ目の駅のそばにある、北のバスターミナルからアッコー行きのバスが出
ている。
アッコーの駅から旧市街は歩いて充分行ける。鉄道の駅からセントラルバスステーションも近い。旧市街までの市街地は小奇麗
な街並みが続き、ユダヤ人を多く見かける。いっぽう旧市街に入ると、そこはアラブの街並みに一変する。ここアッコーは、ナザレ
と同じく、ユダヤ人とアラブ人の居留区がはっきり分かれているようだ。
アッコーは5000年ちかくのの歴史をもつ古い町だ。紀元前1200年ころユダ
ヤ人がイスラエル王国を創ったといわれるもっと以前に、フェニキア人が創っ
た町だといわれている。
十字軍の時代にはその要塞とされたらしく、今も十字軍の街並みが残ってい
る。オスマン・トルコ時代にはエジプトが攻入り、ここを要塞として統治していた
時代もあった。そんな軍事の要所でもあった。
レバノンとの国境にも近いこの町は、アラブ人が多く暮らす町でもある。地中
海に面したマリーナは漁港としてアラブ人が海の漁を営んでいる。
旧市街で多くのアラブ人と声を交わしたが、ナザレとは対照的に活気が感じ
られた。
アッコーからの帰りも鉄道にした。33シュケルで1時間すこしでテルアビブに
着く。時間的にバスより早い。アッコーを出発した時はすで暗くなっていた。
電車にもイスラエル兵士が多く乗ってくる。自分が座っていた席の斜め向か
いのボックスにイスラエル兵士がひとり座っていが、電車が出発するとすぐに
席を立ってどこかえ行ってしまった。しばらくすると、上下黒の私服を着た青
年がそこを通りかかり、その兵士が席に置いていた荷物を調べはじめたのだ
った。変だなぁと思っていると、そこに兵士が帰ってきた。そんな長い時間でも
なかったのでトイレにでも行っていたのだろう。そんな兵士に、その黒服の青
年が何か強い口調で怒っている。その兵士は言い返すでもなく、うなだれてそ
の言葉を聞いているだけだった。ヘブライ語なので分からないが、どうやら軍
務用の荷物を置いたままその場を離れていたことを叱っているようだ。
10分くらいそんな小言を言って、その黒服は行ってしまった。いったい誰なん
だろう、あの黒服は?.....モサド!?
そんな状況を見ていた通路向かいに座っていたオジサンが、その兵士をなぐさめるように何か言っていた。きっと「エラそうにな〜ぁ!
気にせんと頑張りやぁ!」とでも言っていたんだろう...ヘブライ語で。
テルアビブ行きの電車はBINYAMINAの駅で停まってからは、Tel Aviv Universityの駅までは全て通過する。その次の駅がTel
Aviv Merkaz駅だ。駅のそばにバスステーションがあり、ここから73番バスに乗ればセントラルバスステーションの近くの停留所に
停まる。
この日もエルサレムの宿に着いたのは、もう夜の10時をまわっていた。宿に帰ったらBohuがいた。夕方、アフラから帰ってきたら
しい。ネットのメンテナンスはサーバーの故障で結局できなかったらしい。来週また行くようだ。「明日、朝アンマンに移動するよ」と
言うと、「イラクへは行かないのか?日本のtroopsに参加するんだろ!?」と冗談っぽく笑う。しばらくロシア製の缶ビールを飲みな
がらバカ話で盛りあがった。
|