パレスチナを旅する
今回の旅の目的でもある「分離壁」を見るために、またパレスチナを旅することにした。
今回はウエストバンクのいくつかの街を歩いてみた。
それでは、Go to Palestine!
Tulkarm & Qalqiliya
1月25日、今日は「分離壁」を見に行く。朝から雨がふっている。まあ、この時期は雨季だからしかたない。
少し雨が弱まってから出かけた。ダマスカス門を出てナブルス通りに行くとシェルートを待ってそうな人が2〜3人いたので、自分
も少し待ってみることにした。数分で1台のシェルートが来て、カランディアに行くみたいなので乗った。
カランディアのチェックポイントを歩き、ラマラ行きのセルビスに乗りラマラのバスターミナルで降りた。「カルキリヤ行きのバスか
セルビスはない?」と聞くと、「カルキリヤは行かないが、あっちのバスはトゥルカレムへ行く」とおしえてもらったバスには数人が
乗っていて、もう少ししたら発車するそうだ。カルキリヤに入るのは非常に難しい、という情報を聞いていたのでとりあえずトゥルカ
レムに行くことにした。30分ほどしてバスは発車した。雨なので乗客は10人くらいだった。
幹線道路に入るとスピードをあげて走っていく。意外かもしれないが、ウエストバンクでも幹線道路にはイスラエルの黄色ナンバー
の車ばかりか、エゲットバスも路線バスとして走っている。入植地とイスラエルを往来しているのだ。
途中何箇所か、明らかにチェックポイントだったらしき場所があった。チェックポイントを減らしているのか、チェックポイントが移動
しているのだろうか。
1時間ちょとでトゥルカレムの手前10kmほどにあるゲートに着いた。トゥルカレムに行くにはここにくるしかないと思えるくら、沢山
のシェルートやセルビスやバスが集まっていた。予想意外に大勢の人たちがいる。それぞれの車から降りた人たちが、みんな歩
いてゲートを歩いてトゥルカレム側のセルビス乗り場まで行く。そんな状態なのでセルビスもすぐ出発した。
小高い丘に上って行き、セルビスはトゥルカレムに着いた。そこは、のどかなアラブの街だった。
トゥルカレムではAl−Quds Open Universityの教授、Dr
Mutasem
Al-Khaderさんにインタビューをした。
Mutasem Al-Khaderさんは今日のDaily Palestine(とうぜんアラビア語
だが)を読み終えると、自分の質問に丁寧に、そして熱っぽく答えてくれた。
Mutasem Al-Khader教授の英会話講座に参加してるというHatimさんが、
ガッファどうぞとか、オレンジどうぞとか、いろいろ気をつかってくれた。
最期に「分離壁」を見くにはどうやって行けばいいのか聞いてみた。
そしたら、Hatimさんが「壁には近づけないんですよ。パレスチナ人は不審
者と見なされるので危険なのです。」と、いきなりまくしたてるように喋りは
じめた。もちろんパレスチナの車も近づけないので行けないらしい。特に
今は時期が悪いらしい。口調を聞いていると完全に不可能みたいだ。
しかたないので、ダメ元でカルキリヤに行く手段があるか聞いてみた。すると「あそこなら見れるかもしれない」と言う。予想外の
ことを聞いた。聞いてみると、カルキリヤはまだ「壁」の建設が進行中なので近づける可能性があるらしい。やはり現地に来てみ
ないと分からないことが多いということだ。
Hatimさんに用意してもらったTAXIでムハジャゲートまで行き、そこから少しあるいてカルキリヤのセルビスが待つところまで行
った。ここのゲートはユダヤ人入植地への新しい道路を建設中で、イスラエル兵が常駐していた。建設のための作業車などが
行き交っていた。
ゲートを歩いてカルキリヤへ行くセルビス乗り場まで行くと、2人乗客が乗っている1台のセルビスであとの乗客をしばらく待った。
数分してセルビスが出発したが、石ころだらけの道なき道を迂回しながら走る。だいぶしてからようやく普通の道路に出た。しか
し、それからも小さな村に立ち寄りながら行く。そんな村々では、日本人がめづらしいのか、子供たちがセルビスの窓から覗きこ
む。40分近くかかってようやくカルキリヤのセルビスターミナルに着いたが、ここまで乗っていたのは自分だけだった。
カルキリヤものどかなアラブの街だった。とりあえずシュケルが残り少なくなっていたので、メインストリートにあった両替屋でドル
を両替した。たった20ドルだったが、そこの主人が何度もドルをチェックしていた。しまいにはどこかへ電話をかけていた。あれ
はたぶん今日のレートを誰かに聞いていたのだろうが、「アンタ両替屋だろぅ!」と思わず突っ込みたくなった。シュケルへの両替
はできるかぎり占領地でする。自治区内のほうがイスラエルよりレートがいいからだ。
「分離壁」にはどうやって行くのかわからない。しばらくメインストリートを歩いていたら、「赤十字」のプレートが目に入った。こんな
ところにも「赤十字」のオフィースがあるらしい。ここならきっと英語が話せる人がいるはずだと思い、オフィースがある2階へあが
って行った。オフィースのドアを開けると、そこには数人の女性ばかりが働いていた。
「分離壁」を見たいのだが、どうやって行けばいいのか聞いてみた。するとイギリス人のCharlotteさんが「歩いてでも行けるけど、
時間がかかるから車のほうがいいですよ」と言うと、パレスチナ人のNohaさんが「TAXIを呼んであげましょう」とTELしてくれた。
シャイを出してもらい、最近のカルキリヤの状況とかをしばらく話していた。やはり、カルキリヤの「分離壁」はまだ進行中らしい。
帰りのことも気になっていたのでとりあえずイスラエル側に出るルートを聞いてみた。「そうですね、この時間だとウエストバンク
側のチェックポイントが閉まるかもしれないから、イスラエル側に抜けたほうがいいかもしれないね」と、DCOチェックポイントから
JALJOULIAチェックポイントへ行きイスラエル側に抜けるルートをおしえてもらった。しかし問題はイスラエル側で車がつかまる
かどうかだ。Charlotteさんは「そうですねぇ、やったことがないので何とも言えないけど、幹線道路でTAXIを探すしかないでしょう
ね」と言う。そしたら呼んでもらったTAXIが来たときに、Nohaさんが「ドライバーにチェックポイントまで行って、イスラエル側の車
も探してくれるように言っておきました」と言ってくれた。ほんとうに助かった。
カルキリヤの街中からTAXIで5分ほどで「分離壁」についた。そこは建設中の壁の端の方にあたるらしい。カルキリヤの「分離壁」
は街のすぐそばまで迫っている。それはまるで監獄の壁のように高く、なにもかもを閉じ込めてしまうような圧迫感がある。というか
何もかも閉じ込めてしまうのが意図なのだろう。そいて「分離」というより、いろんな問題を「隔離」してしまおうとしている。
途中、BBCの報道クルーが「分離壁」のそばで、カルキリヤの有力者への
インタビューをLIVEでやっていた。カメラを持っていた自分を報道の人間だ
と思ったのか、ひとりのスタッフが「すみません。数分で終わりますから。」
と挨拶してくれた。占領地の報道には世界中のクルーがやってくる。前回
GAZAでも同じくBBCのクルーを見かけたが、彼らはおおがかりな機材を
積んだ頑丈なクルーザーで移動して、時にはパラボラでLIVEとして本国
にプログラムを流す。いっぽう、フリーランスと言われる報道カメラマンや
メジャーのメディアには属さない報道製作関係者も数多くいる。1枚数千円
の写真や、1分数万円の報道をメジャーのメディアに買ってもらう。彼らに
とって、パレスチナは別の意味での戦場なのだ。現在はパレスチナからイラ
クへ移動した報道関係者も多くいる。世界中から報道を目的に今のイラク
に数多く集まっている。戦争にもいろんな意味で値段がある。
「分離壁」の次は「分離フェンス」に行ってみた。入植地やイスラエル側から入植地に向かう専用道路との分離は、鉄条網や有刺
鉄線のフェンスで囲まれている。フェンスにはゲートもあるが、ほとんど開かないようだ。入植地の道路で土地を分断された農家の
ひとたちはゲートが開く時間もわからない状態で、分断された農地を実質使えないようだ。フェンスの遠く向こうには入植地の小奇
麗な家々が建ちならんでいる。そんなユダヤ人入植地が、占領地の要所要所をアメーバーのように侵食している。グリーンライン
は無視され続けているのだ。
「分離壁」を見終わってから、車はDCOチェックポイントを抜け、小さな村に立ち寄るとイスラエル側へと行ける車を探し、黄色ナン
バーのSAMIRさんと交渉してテルアビブまで行ってもらうことにした。JALJOULIAチェックポイントを過ぎると、SAMIRさんが、
あそこが○○村だ、こっちが○○村だ、と近くにあるアラブ人の村をおしえてくれた。ここはもうイスラエルだが、まだイスラエルと
いう感じがしなかった。車で少し走ってイスラエル側からも「分離壁」を見てみた。
SAMIRさんはいわゆるイスラエル市民のアラブ人だ。彼は占領地で暮らしている。イスラエル市民なのに何故イスラエルで暮ら
さないのかと聞くと、占領地には知り合いがたくさんいて物価も安いし暮らしやすいのだそうだ。占領地に暮らすイスラエル人と聞く
と、普通は入植地のユダヤ人しか考えつかないだろう。彼にとってはイスラエルでアラブ人として差別的な扱いを受けるより、アラ
ブ人としての生活基盤がある占領地のほうが住みやすいのには違いない。イスラエル国民であることは、たしかに今は占領地の
パレスチナ人よりは生活のうえで有利かもしれないが、それは歴史によって与えられたもので、彼にとっては本当の意味でのステ
ェイタスではないことは確かだろう。
Nablus & Ramallah
1月27日、早朝からひどい雨だ。どうみても小降りになりそうにもないので出かけることにした。今日はナブルスに行く。
ナブルス通りでシェルートを待っていたがなかなか来ない。しかたなくアラブバスのターミナルに行ってカランディア行きのミニバス
に乗った。ミニバスのほうが安かった。
カランディアに着くと、みんなラマラ行きのセルビス乗り場へ歩いて行く。ここでエルサレムやベツレヘム方面行き以外のシェルート
を待っているのは自分だけだ。シェルートのドライバーが声をかけてくるが、誰もナブルス方面には行かないと言う。雨が降っている
ので、あっち方面には客が集まらないらしい。30分以上も冷たい雨の中で待ってたが、しかたなく「スペシャルプライス」と言うシェル
ートと交渉した。こんな時1台分出せとかならず言われる。雨の日は彼らも客の集まりが悪いのでがんばって交渉してみた。それで
も通常の何倍かの値段だ。
一昨日トゥルカレムへ行ったときに通った幹線道路をひた走る。ナブルスに入るチェックポイントに着いたときには、雨も小降りにな
っていた。情報では現在ナブルスはイスラエル軍が完全包囲しているらしい。とりあえずチェックポイントの男の方のレーン(チェック
ポイントは男女でレーンが分かれている)に並び順番を待った。ようやく自分の番がきたが、10mほど向こうにイスラエル兵士が数
人いて、そのうちの一人が「こっちへ来い」と手招きをする。そのそばにはいつでも撃てるぞと言いたげに、自動小銃を構えこちらに
銃口を向け引き金に指をかけている兵士がいる。チェックをした兵士が、あたりまえのようにパスポートを見ながらナブルスに何しに
行くのかと聞く。ナブルスに知り合いがいてそこをたずねて行くのだと、ハシムさんの名前を言うと、その知り合いの住所はどこだと
聞かれたが、ここに行けば来てくれることになっていると、知っているナブルス市街の名前を言ってごまかした。しかし「日本のコンシ
ュリットに行って証明をもらってこないと入れない」と言われてしまった。はじめから言うことが決まってるんなら何で質問するんだよ。
日程の都合で今日の午前中しかここにくる時間がないと、イスラエル入国時にイミグレカードに押してもらった1週間のビザスタンプ
を見せながら食いさがっていたら、後ろにいた一人の兵士を呼んできて話始めた。その呼ばれて来た兵士はなんと「ゴメンデス。デ
モダメデス」と、たどたどしい日本語をしゃべったのだった。そして英語で「テルアビブにある日本のコンシュリットへ行って証明をもら
ってきてください。今から行けば午前中にここにこれますよ。」とコンシュリットのある場所も説明してくれた。彼は日本に5ヶ月ほどい
たことがあるそうで「キンシチョウ、シッテマスカ?」と言っていた。さっきの融通のきかない兵士よりは可能性があると思い、それから
もああだこうだとたのんでみたが、今はナブルスは入ることがむつかいと言う。PRESS IDがあってもコンサールのレターを要求し
ていることがあるらしい。
「どうする?今からテルアビブへ行くのならあっちのセルビスに言ってあげるよ」と言ってくれたが、レターがもらえる可能性などない
し時間の無駄になるので、とりあえずエルサレムに帰ることにした。
すると、その兵士が「ついてきなさい」と自分を連れて、帰りのセルビスをたのんでくれた。兵士には、もう一人の兵士がついて来た。
パレスチナ人と対面する場合はひとりでは行かないのが決まりみたいだ。ついて来たもうひとりの兵士は自動小銃を構えている。
兵士と自分がセルビス乗り場に近づくと、それに気がついたセルビスのドライバーたちが急に雑談を止め、みごとなくらい全員が一
瞬にしてこちらを凝視した。みんなまるで、何が起こったんだと言うような顔している。やはり、予期せずイスラエル兵士が近寄ってく
ると身構えてしまうのだろう。その兵士は「このヒトをエルサレムまで乗せていってあげてくれ。いくらだ?」と値段交渉までしてくれた。
パレスチナ人たちは、やっと事態がのみこめたのか急になごやかな表情にもどって、その中のもうすでに4人くらい客が乗っている
セルビスのドライバーが自分が乗せて行くと言った。兵士は「じゃ気をつけて」と、またチェクポイントの向こうまで帰っていった。
日本になじみがあるからかも知れないが、イスラエル兵士の中にもいいヒトがいることを実感した。あたりまえだ。
占領地にいると、どうしてもパレスチナ人の目を通して状況を見るようになる。その結果はどうだろう。すべてのイスラエル兵士は占
領軍として見がちになる。実際、占領軍なのだが彼らの多くは命令によって行動する。状況によっては紙一重なのだろうが、ひとり
の人間としての彼らがそこにいることは忘れてはならない。今、イラクで駐留するアメリカ兵のなかにもそんな状況がきっとあるは
ずなのだ。人が人を殺す。それが戦争だが、そこには普通の人間の葛藤がある。しかし戦争とはそんな状況を大きな塊や統計で語
られることが多い。そんなものは机上で分析され、ネットワークにのる誰にでも理解してもらえる報道でしかない。殺される者の方が
悲惨で悲しいことくらい子供でも分かるのだ。しかし、殺す側も殺される側もそれを選択した政治・経済的な状況や文化的な軋轢の
みが話題となる。殺す側も殺される側も、そのなかに存在するひとりの人間の状況などは、めったに説明されない。
セルビスに乗り込むと、パレスチナ人の男女4人が乗っていた。外の出来事を見ていたらしく、あの兵士は何を言っていたんだとか、
いろいろ聞かれた。自分が説明すると、英語が分かっているとは思えないが、話すたびにうなずいていた。日本から来たと説明する
と、アラブ人が誰でも言う「カラテ!」と、ひとりの男性がポーズをとっていた。中東での日本の印象とはそんなもんだ。
カランディアに着いてから、ラマラに行くことにしてみた。ラマラ行きのセルビスに乗り換えて、ラマラに着いてからすぐにMIFTAHの
LabibさんにTELしてみることにしたが、どこを探してもコインでかけられるTELがない。雑貨屋に入って聞いてみるとやはりカード式
しかないようで、しかたなく一番安い15シュケルのカードを買って外でかけてみた。Labibさんの英語はアラビア語訛りがきつく半分
ほども聞き取れない。店の主人にたのむとひとりで店番をしてるのにもかかわらず外にきて聞いてくれた。そしてアラビア語で住所
のメモを書いて、これをドライバーに見せれば行ってくれるとメモをくれた。こんな小さな雑貨屋の主人なのに英語を流暢に喋るのに
驚いたたが、それ以上に親切にしてもらったのでほんとうに助かった。
TAXIをひろって、もらったメモをドライバーに見せるとすぐ分かったようだった。
そのドライバーはしきりと「アマン!」と言っていたのだが、そのときはその意味
が分からなかった。
MIFTAHのラマラ事務所にはHanan Ashrawiさんがいらっしゃった。Hanan
AshrawiさんはMIFTAHの事務局長である前に、パレスチナ女性の知識人と
してパレスチナ女性の位置向上に勤められいる世界的に有名なひとでもある。
エドワード・W・サイードさんとも旧知の仲だったようだ。
LabibさんはMIFTAHでネットの総責任者とMIFTAHのあらゆるパブリッシュ
の編集責任者でもあるらしい。「AMAN」などの下部組織を含めたMIFTAHの
全容と、活動内容について丁寧に説明してくれた。
「パレスチナには若いリーダーが早く必要だと思いませんか?」という問いかけに、「それこそがMIFTAHの目的のひとつなんです
よ。でも今のような分断された占領地の状況では、それが非常にむつかしいのも事実なんです」と語っていた。イスラエルの安全
を確保するための無数のチェックポイントや、そして分離フェンスの分断により、行動が極端に制限される占領地のパレスチナでは、
そのことがあらゆる活動に制約をきたしているのだ。それが平和のための活動でも。
彼は何度も「Promise!...」という言葉を使った。「絶対やるよ!」という彼自身の想いを感じた。
2時間ほど話をして、帰りのTAXIを呼んでもらった。TAXIが来るあいだLabibさんのデスクも見せてもらった。占領地のネットは全
てエルサレムにある接続ポイントにつないでいるらしく、何かトラブルがあると自力復旧ができないらしい。その日もネットのトラブル
で朝から忙しかったそうだ。
ラマラの街は現在暫定自治政府の議長府があり、2002年3月には侵攻したイスラエル軍による「守りの盾作戦」で議長府が完全
包囲され攻撃を受けた。そんな自治政府の中心の街であり、エルサレムに一番近いパレスチナの街であるラマラも、さすがに人は
多いが他のアラブの街と変わらないたたずまいだった。街なかのシュワルマ屋で昼食をとった。その店の壁にはどこかの雑誌に載
ったらしいその店の記事が貼ってあった。日本のラーメン屋などでよく見かける「この雑誌に紹介されました」というようなヤツだ。
だが、その記事の中の主人と実際目の前にいる主人のテンションが驚くほど落差があり、笑ってしまった。
セルビスでカランディアまで行き、チェックポイントのレーンに並んで順番を待っているとき、数人前でチェックが終わった女性ふた
りが、何か問題があったらしく外から戻れと言われていた。外に出たその女性のひとりが、女性のイスラエル兵士となにやら言い合
いをしている。ラマラを出る許可がもらえないことにひどく抗議している。そのうち、驚いたことにそのパレスチナ女性がイスラエル兵
士の制止をふりきってすたすたとエルサレム方面に向かって歩きはじめたのだ。女性兵士は「IDカードも持たずにどこに行くんだ!」
と、その女性のIDカードを手に振りかざして怒鳴りはじめた。IDカードがないとそれこそどこにも行けない。その女性も観念したのか
しばらくして戻ってきたが、それからも言い合いを続けていた。
チェックポイントはテロの防止がその主な目的なので、女性がトラブっているのははじめて見かけた。最近は女性の自爆テロも発
生しているので、女性も厳しくチェックされるのだろう。
今回はウエストバンクを歩いてみた。目的の「分離壁」は予想以上に威圧感があり、それにもましてパレスチナ人の行動がさらに
制限されてしまうことを理解した。そして今回はいろんな人の話を聞き、いろんな人の助けを受けた。
パレスチナの状況は日々変わっていく。イラク戦争が終結して実質動き出した「和平ロードマップ」がなにも進展していないことを
改めて実感した。そして、イラク情勢に世界の目が向けられている現在、パレスチナはもう忘れさられてしまった感がある。
ただよく考えてみると、今イラクで起こっている状況は、いやもっと言うと9.11同時多発テロからのアメリカを中心とする世界の状
況は、イスラエル・パレスチナで起こってきた状況と同じなのだと分かる。一般人を巻きこんだテロが起こり、一般人を巻き込んだ
報復が実行される。暴力の連鎖そのものなのだ。そこには何も答えがない。パレスチナで半世紀にもわたって繰り返されてきた
悲しい歴史は、今の世界に何も教訓となっていないことを、冷静に見つめつことが必要だろう。
|