Ramallah  


     12月30日。朝カランディアへ行き、ラマラへのセルビスに乗った。
     ラマラの中心街から15分ほど行くと、いわゆる議長府と呼ばれていたところに着く。
     このそばに、ヤセル・アラファトが埋葬されていた。
     アラファトの墓は小奇麗な建物の中にある。
     エルサレムで生まれたといわれるヤセル・アラファトは、エルサレムの地に葬られることはなかった。
     
          

             ヤセル・アラファトの墓                墓のそばには特別製のパレスチナ国旗が

     1959年、クエートでファタハをたちあげたアラファトは、1969年PLO議長となり名実ともパレスチナのリー
     ダーとなった。アラファトは1948年イスラエルによりその地を追われたアラブ人たちに「パレスチナ人」という
     アイデンティティを芽生えさせた。そして、長くパレスチナ解放闘争を指揮してきた活動家である。
     そんなアラファトも、レバノン内戦でベイルートを追われ、アラファトは次第に現実的なパレスチナ国家建設
     という道を選ぶのだった。アラファトはパレスチナのカリスマリーダーであったが、有能な政治家とはなりえ
     なかった。そんなアラファトの「ファントム」ともいうべき影を引きずりながら、「オスロ合意」は破綻し、パレス
     チナ和平は絶えてしまった。これは双方に原因があったことはいうまでもない。
     2005年1月9日、パレスチナは新しいリーダーとして「アッバス議長」を選択した。ただ、これは多数意見の
     結果であり、選択しなかった、選択自体を拒んだ人たちがいる。このことが、パレスチナ問題の大きな鍵であ
     ることも忘れてはならない。

     ラマラから帰りにカランディアで地元報道クルーがカメラを回していた。ここカランディアには1年前にはなか
     った「分離壁」が東西と南北に建設が進み、その景色をがらりと変えていた。
     エルサレムへの帰りの途中、アポをとっていたMIFTAHのエルサレム事務所に寄った。
     約1年ぶりでLabibさんと再会した。彼はラマラからエルサレムに移っていたのだった。
     となりの部屋には12月初めにMIFTAHに参加したという、Anthonyさんがいて、いっしょに話をした。
     アンソニーさんはデンマーク人で11月までIPI(International Press Institute)のViennaで働いていた
     そうだ。ガザの状況、入植地のこと、1月の選挙のことなど2時間くらい3人で話し合った。

          

       カランディアで取材する地元の報道クルー             AnthonyさんとLabibさん

     新しいリーダーが、ここラマラでパレスチナ和平への指導力を発揮する日がくることを願うばかりだ。
          


    
TOP                               NEXT           BACK