イエメンへの旅
Manakha/Hajjara
今日はマナハとハジャに行くことにした。
旧市街の近くから乗合バスでアルスまで。そこでホディタ行きの乗合タクシーをさがす。イエメンの乗合タクシーは行き先
によりボディに色でラインが描かれていてわかりやすい。すぐに見つかったがYR500で、値下げしてくれなかった。
マナハへ行くにはホディタ行きの乗合タクシーのほかに長距離バス(やはりホディタ行き)がある。パーバル・ヤマン近くの
幹線道路に長距離バスの事務所兼待合室があり朝8時と午後2時に出発する。サナアから日帰りするには朝のバスに乗
るしかない。それも1時間前に来いと言われる。そんなことで、自分は乗合タクシーで行くことに...ていうかバスに間に合
わなかっただけだけど。バスのほうがあたりまえだが料金も安い。
まもなく集まった7人が乗った乗合タクシーは峠を越えてひたすら走る。1ヶ所チェックポイントを通ってガソリンを入れ、ま
たひたすら走った。途中はかなり高い山岳地帯を走り、山を、それもかなり高い山をいくつも越えていく。対向車はまばら
だが、長距離バスもすれ違った。後で聞いた話だが、この路線は出稼ぎ中国人労働者の多くが建設に従事したそうだ。
運転手は途中の村で車を停めると、そばの家へ入って行ってしまった。またもやカートの御購入らしい。30分ほどしたら
両手に一杯のカートの束を抱えて帰ってきて、トランクに積み込んだ。やはり、どこ産のがヨイとかあるみたいだ。
車はまた山道を登っては降りをくりかえし3時間近くかけてマグラバに到着。運転手がちゃんと「マグラバだぞ!降りるの
か!?」と言ってくれた。アラブではとても親切な部類のヒトだ。しかしこの街(ていうか村?)とっても汚い。路はゴミの山。
イエメンに来てそんな光景にも慣れてきたが、ここに来る道中もそうだったけど、村という村の路はすごいことになってます。
ひところのインドネシアの田舎の町みたいだ。きっと外を清掃するという習慣とか観念がないのだろう。
降りたらタクシーがたくさん待ってて...という想像とは真逆に、1台のタクシー、ていうか1台しかないタクシーの運転手
が、ゆっくりと慢心の笑顔で近寄ってきて「マナハ?」と聞く。知ってるんだったらもっと自然に聞けよ!とも言いたいが。
「イエス!」と、こっちは単刀直入だけど。そうか、そうか、といったような慢心の笑顔で「YR300」と、そっちは単刀直入だ。
「ソーリ、ソーリ、ウエイトね」と、不思議に日本語なまりになるのは、下心があるとか、てんぱってるときによく見られる現象。
しばらく待ってみても、次のタクシーが来ない。また待って、ようやく来たタクシーから降りた2人はここの街のヒトたちらし
く、歩いてどっかへ行ってしまった。
仲間らしき連中と生チャットしながら、むこうでこちらの様子をちら見してる例の運転手は...余裕しゃくしゃくってとこだ。
結果見えてる。時間のこと考えるとしかたない。言い値でそのタクシーで行ってもらった。
くねくねした山道だけど5分ほどで着いた。マナハだ。
山肌に密集した街、マナハ。それはイエメンの山岳地帯
ではよく見かける光景だ。ていうか、ここへ来るまでも何
度となくそんな景色を見ながらやってきた。
ただ、ここマナハはそんな山岳民族の地でもとても大き
な「街」であり、その向こうにあるハジャラとの生活圏の接
点であるということが、多くのヒトの足を集めることとなっ
ているのだろう。と、旅行の定番解説のようなことを書い
てみたが、実はもっと山岳生活の事情が見られるところ
であることを、行ってみてよく感じた。
それは、ハジャラのような「旅行好き」にとてもウケるところ
はないけれど、どこにでもある生活が、自分の感じるフツ
ーのものとは違うのだと、後で感じることができる光景だ。
それは、ある意味知らないところを訪れることの真髄なの
かもしれない。
ただ、真髄は見つけることが難しい。
それは、何か(誰か)の情報とかで自分に植え付けるも
のではなく、自分自身の感性で感じるものだから..
マナハに着くと、子供たちが寄ってきていっしょに歩きはじめる。「ハジャラ」という言葉を口にすると、子供たちは袖をつかん
できた。どうやらいっしょに行ってやるということらしい。ガイド志願というかハードな売り込みにたじろいでしまった。
「no!no!」と言ってもついてくる。そのうちすこし年長の子がやってきて「ダメ、ダメ!」という風に言うと、子供たちはついて
こなくなった。子供の社会にも秩序がある。自分の子供のころも田舎ではそんな子供社会があって、子供なりの正義とか
でみんなが仲良く遊んでいた。日本ではなくなってしまったような、そんな世代ごとの秩序を垣間見れるところを歩くのは、
とてもほっとする瞬間でもある。そして、そんな子供たちをカメラでとらえることも。
マナハからハジャラへは、山にそった1本の車道があり
ここを歩いていけばよい。ただ行きは登りなので時間が
かかる。途中でハジャラから降りてくる人達と何人か出
会った。10分ほど歩いてたら荷物を積んだトラックが通
りかかった。見たら荷台の外に2人ほどしがみついて乗
っている。そんな早い速度ではなかったので、とっさに
荷台にしがみついた。乗ってた2人も肩をひっぱて手助
けしてくれた。これは助かった。
と思ったのはつかの間で、なんと荷台に積まれていたの
は、乾燥した何か動物の糞のようだ。少し風が吹くとそ
れに舞って顔とかに降りかかってくる。とほほ。しかしそ
んなここにはめげずハジャラの村まで乗って行った。
ハジャラの村の入口に岩でできた井戸のような小さな池があり、男の子たちが多く飛び込んで遊んでいた。カメラを向ける
とオレもオレもと次から次へと男の子たちが飛び込みはじめた。みんな写真好きなのはわかるが、付き合ってたらきりがな
い。アラブではどこでもそうだが、この国の子供たちも写真が好きだけど、お金目当で「写真!写真!」と言ってくる子が多
い。貧しい分だけしかたないと思うが、そんな子供はやはり撮る気がしない。
子供の遊び方は、ある意味その地の生活の投影でもある。だから、どこへ行っても遊んでいる子供にまず目がいく。
ハジャラの入口にはホテルもある。そしてこの村は山岳地帯が多いイエメンにあって、もっとも山岳民族の生活を垣間見
ることができるところだ。羊を飼い、棚田で農業をする。ここでも、山の斜面から羊を呼び集める子供の声が聞こえたりする。
山の岩肌に目を向けるても、確認することはできないし、そんなところに人や羊がいるなどと誰も思わないだろう。
それと、このあたりはトレッキングのルートにもなっているみたいで、マナハへ来る途中でも白人らしき数人が山道を歩い
ているのを見た。
山岳地帯の家特有の薄暗く窓がない入口部分の階を垣間見ながらハジャラの村を歩いた。昼すぎだったので、カート時
間なのか、人通りはあまりなかったが、学校帰りの子供たちと多く顔をあわせた。
戻りは車も通らない(やはりカート時間だから?)ので40分ほどかけて歩いてマナハへ戻った。
マナハへ戻ってもタクシーは見つからず困ってると、青年Aがとおりかかり「どったの?」と声をかけてくれ、乗合タクシー
の乗場をおしえてくれた。青年Aは台本どうりイイひとだった。
でも、この時間だからか、なかなかタクシーが来ない。ていうか2台ほどいるんだけど、運転手がいないのだ。どうせ客よ
りカートのほうが大切なんだろうヨ!。30分ほどイジけていると、やっとタクシーが客を乗せてやってきた。マグラバから
来たみたいだ。すぐ引き返すようだ。するとどこからかなのか、5人ほどが集まってきた。不思議だ。どっかで見てたんだ
ろうか?と思うと、イジけていた自分も観られてたかもしれないと、急に恥ずかしくなった。というのはウソだが。
7人乗せてタクシーは出発。YR30だった。
マグラバでは乗合タクシーが1台まっていた。すでに2人乗っている。10分ほどで5人になったが、運転手は7人いっぱい
にしたいらしい。また10分以上待っても客は集まらなかった。しかたなく運転手は車を出しはじめた。またあの山道を帰る
のだ。情報ではこの街道の途中にモカコーヒーの木が見られるということだったが、どれがそれなのか分からなかった。
途中の村(ていうより家が道端に数軒建っているだけだが)で車が停まった。そこには子供を抱いた若いお母さんが立って
いたのだけれど、運転手がお金を差し出した。すると乗っていた客の2人ほどがやはりお金を差し出していた。これはどう
いうことだろうか?施しをしているということなのだろうか。どういうことなのか今だにわからないが、この国には相互扶助の
考え方があるらしいことは、よく感じられた。そしてあの、タイズでの花売りの女の子のことが頭に浮かんだ。
行きと同じく3時間ほどでサナアに戻ってきた。乗合タク
シーはバーバルヤマンのイエメン門の道へだてた乗場
まで行った。どうやら、ホディタ行きの乗合タクシーはこ
こから出発するほうが多いみたいだ。
ていうか、今日はまだ何も食べていなかった。どうりで腹
が減って元気がなかった訳だ。あのムタッバカの店へ行
った。そしてまだ明るい時間なので、サナアの街を歩いて
みることにした。
サナアの中心部には、ほぼ真ん中にワディと呼ばれる堀
のように少し低くなった道が東西に通っている。この道を
はさんで、旧市街と新市街に隔てられている。ワディから
の旧市街の眺めは、また違った趣がある。
アラブの国の街のなかでも、ここサナアは不思議な絵が
潜むところだと、あらためて想った。
今日の夜飯はタハリール広場の近くのチキン屋さんで食ってみた。もちろん今日も手食いだ。まわりのイエメン人たちが不
思議そうに観ていた。
|