Beirut  

     
     4月29日、エルサレムからアレンビーに向かった。
     キングフセインブリッジに抜けて、アンマンへ向かい、その
     足でシリアへ向かった。3時間後ダマスカスに着いてから
     レバノン行きのセルビスを探し、その日の夕方にはベイル
     −トに着いていた。
     1日でイスラエルから、ヨルダン、シリア、レバノンと一気に
     走った次の4月30日、バスでsabraとchatilaにあるパレス
     チナ難民キャンプに向かった。
     





           

     サブラ、シャティーラは小奇麗はベールートの街の中にあって、もっともアラブ色が強いところだ。スークは
     活気があり、他のアラブの国となんら変わりがない。
     

     

   ただ、キャンプの中に入るとやはりそこには貧困の気配が確実に感じ取れる。キャンプは、もはや難民収容という
   かたちは見られず、街の中に溶け込み、融合している感じさえする。
   キャンプの中で杖をついて歩く老人が「どこから来たんだね」と声をかけてきた。パレスチナ人にしてはかなり流暢
   な英語だったので、一瞬びっくりもした。
   「ヤパーニーかい」と言うその老人に、「ここは昔たくさんの人たちが殺されたとこなんですよね?...1982年」
   と話しかけると、「そう9月だ...1982年の9月だ。千人よりもっと殺された。ここを出て少し歩いたら幹線道路が
   あるんだが、そこを渡って1kmくらい行くとシャティーラというとこがある。そこはもっとビドかったよ。ここではあそ
   こに見えるモスクの下で何人も死んでた。子供も女もたくさんな。」と、思い出すように話していた。


         

     それから、キャンプの中をとぼとぼと歩きまわった。何でこんなとこ歩いているんだろう、オレは..と想った。
     イスラム過激派のプロパガンダなのだろうか、そんな風な落書きがある壁が多くある。
     その中に、ガザで銃弾の間にさらされた親子の絵が描いてある壁を見つけた。多くの人たちが死んでいった
     歴史の中で、まだ死をもって向かわなければならない未来があると語りかけているようで、ひどく悲しかった。

  
          
     
     キャンプの中で雑貨屋を営んでいるマサフさんは28才でシャイなひとだった。ここには生まれたときから
     住んでいると言っていた。あえて虐殺の歴史については聞かなかったが、お母さんはいまだにパレスチナ
     への帰還を望んでいるようだ。
     自転車にホブスを積んで売り歩く老人にせがまれてタバコをあげたら、ニッコリ笑って「おいしい」と言って
     いた。この老人も過去の苦しい歴史を背負って生きてきたとは思えないと、つい感じてしまう。
     キャンプの女の子たちも明るい子たちばかりだった。写真を撮ってくれと自らポーズをとる。キャンプで生
     まれ育った新しい世代にとって、パレスチナへの帰還はどんな意味をもつのだろうか。


                   

     スークのそばにあるモスクは、あの老人が言っていたキリスト教右派民兵「ファラジスト」による大虐殺が
     びどかったところだ。その大虐殺が行われていたとき、キャンプから出してほしいと懇願するパレスチナ人
     をキャンプに追い返していたのが、ベールートに侵攻していたイスラエル軍だ。そしてそのときイスラエル軍
     の指揮をしていたのが、今のイスラエルの首相のシャロンだ。後にこの事件は多くの国連調査委員会で調
     査され、ベルギーの法廷に提訴される。だが、この虐殺事件の指揮をしたとされる、レバノンのホベイカは
     すでに車の爆破により暗殺されてしまった。その犯人もいまだに捕まっていない。


          

          
キャンプやその周辺には内戦時やイスラエル軍の侵攻時の
傷跡がまだ多く残っている。
そして、イスラム過激派のプロパガンダのポスターなども多く
見られる。
また、ここ南ベイルートやレバノン南部はレバノンの過激派の
組織であるヒズボラの拠点でもある。
ハッサン・ナスララに率いられるヒズボラはイスラム教シーア
派の過激派組織であり、イランとシリアから支援を受けてイス
ラエルに対する抵抗活動を行っている。
この写真はシリアのダマスカスの、旧市街にあるスーク近く
の路上で財布を売る青年から買ったものだ。
アサド家の人たちの写真にまざって、ハッサン・ナスララの写
真をおいていた。
「ヒズボラだね」と言う自分を見て、驚いたような顔で「知ってる
のか?」と聞かれた。
「もちろんだよ」と言う自分に、満面の笑顔を見せていた青年
の顔を今も思い出す。
この国に暮らすパレスチナ難民は、他の国に暮らす難民と同
じように、パレスチナへの帰還がいつか実現することを信じて
いるだろう。と思うと、国家とはどんな意味を持つものだろうと
いう、素朴な疑問がまた浮かんでくる。


          
 
    TOP                                       BACK      NEXT