Tulkarm & Qalqiliya  


     1月25日。この日は朝からひどい雨だった。もともとこの時期は雨季なのだが。
     ダマスカス門前のナブルス通りでカランディア行きのシェルートが見つかったので、それに乗って行くことに
     した。カランディアに行くと、雨はさらに強くなってきた。チェックポイントを渡るとマラマー行きのセルビスがこ
     れでもかと待っている。その一台にのってマラマのバスターミナルまで行った。運良く、トゥルカレム行きのバ
     スが少しで出るようだ。雨のせいかバスには10人ほどしかヒトが乗ってなかったが、途中から幹線道路に入り
     思ったより早く着いた。そこはトゥルカレムから10kmほど手前のゲートだった。いろんなところからバスやセ
     ルビスが集まってくるのか、ゲート前は車で一杯だ。ゲート向こうにはセルビスが多く待ち構えている。セルビ
     スに乗って10分もたたないうちにトゥルカレムの街に着いた。
     
          
           
          

     
     トィルカレムの街は丘に面しており大きくはないが、の
     どかな雰囲気のパレスチナの街だった。
     ここで、Al−Quds Open Universityの教授、Dr 
     Mutasem Al-Khaderさんにインタビューをした。
     Mutasem Al-Khaderさんは今日のDaily Palestina
    (とうぜんアラビア語だが)を読み終えると、自分の質問
     に丁寧に、そして熱っぽく答えてくれた。
     とくに入植地の問題とパレスチナ政府の首相交代の
     ことについては、あからさまにイスラエル政府に対す
     る不信感を表していた。



     インタビューが終わって、トゥルカレムの「分離壁」を見たいのですがと言うと、そばにいたHatimさんが「あそこ
     には監視カメラがついていて、今の時期は自分たちのようなパレスチナ人は近づくと不審者と見られて危険な
     のだよ。あなたのような日本人だと問題ないだろうが、車でしかいけないしもちろんパレスチナの車は近づけな
     いから無理だ」と言う。何か方法がないか聞いてみたが駄目みたいだ。あきらめるしかない。
     「分離壁」は確かにこの地のパレスチナ人にとって近づくこともできない「壁」なのだと教えられた。
     しかたないので駄目もとでカルキリヤへ行くことにした。とりあえずどうやって行けばいいか聞いてみた。する
     とHatimさんが「あそこなら壁を見れるかもしれないなぁ」とゲートまでのTAXIを手配してくれた。これはほんと
     うに助かった。カルキリヤに行けるとは思わなかったのでまずはトゥルカレムに来たというのが正直なところだ
     ったのだ。


アンマンでいっしょだったフリーランスカメラマンのIさ
んが、去年10月同じように「壁」を撮りにカルキリヤに
行ったときは、PRESS IDをもっていたにもかかわら
ずチェックポイントで執拗に質問されてやっとの思いで
入れて、中にはPRESS IDがあっても日本領事館の
レターがないとだめだと言われたヒトもいたと言ってい
たので、カルキリヤに行けると言われたのは別の意味
で不思議だった。
用意してもらったTAXIでムハジャゲートまで行き、そ
こから少しあるいてカルキリヤのセルビスが待つとこ
ろまで行った。
     

     車は山道を迂回しながら、途中いくつかの村で乗客を降ろして、30分ほどでカルキリヤのセルビスターミナル
     についた。途中の村々では日本人がめずらしいのか、多くの子供たちが窓から自分を覗き込んでいた。

     カルキリヤの街もトゥルカレムと同じくのどかなパレスチナの街だった。どこに行けばいいのかわからずしばら
     く歩いていたら、赤十字のマークが見えたので事務所がある2階へ行き聞いてみることにした。
     小さな事務所には数人の女性が働いていた。「分離壁」を見たいのですけどと聞くと、イギリス人のCharlotte
     さんが「歩いてでも行けるけど、時間がかかるから車のほうがいいですよ」と言うと、パレスチナ人のNohaさん
     が「TAXIを呼んであげましょう」とTELしてくれた。まあ座りなさいとシャイを出してくれた。帰りのことも気にな
     っていたのでとりあえずイスラエル側に出るルートを聞いてみた。「そうですね、この時間だとウエストバンク
     側のチェックポイントが閉まるかもしれないから、イスラエル側に抜けたほうがいいかもしれないね」と、DCO
     チェックポイントからJALJOULIAチェックポイントへ行きイスラエル側に抜けるルートをおしえてもらった。
     TAXIが来ると、Nohaさんが「ドライバーにチェックポイントまで行って、イスラエル側の車も探してくれるように
     言っておきました」と言ってくれた。ほんとうに助かった。

     5分ほどで「分離壁」についた。壁はカルキリヤの街のすぐそばまで迫っている。ほとんど建設が終わってい
     て、入植地やイスラエル側から入植地に向かう専用道路との分離は、鉄条網や有刺鉄線のフェンスで囲まれ
     ている。フェンスにはゲートもあるが、ほとんど開かないようだ。入植地の道路で土地を分断された農家のひ
     とたちはゲートが開く時間もわからない状態で、分断された農地を実質使えないようだ。フェンスの遠く向こう
     には入植地の小奇麗な家々が建ちならんでいる。 途中、BBCの報道クルーが「分離壁」のそばで、カルキリ
     ヤの有力者へのインタビューをLIVEでやっていた。


           

           

     「分離壁」を見終わってから、車はDCOチェックポイントを抜け、小さな村に立ち寄るとイスラエル側へと行け
     る車を探し、黄色ナンバーのSAMIRさんと交渉してテルアビブまで行ってもらうことにした。JALJOULIAチェ
     ックポイントを過ぎると、イスラエル側からも「分離壁」を見てみた。

           


     SAMIRさんはいわゆるアラブ・イスラエリーでイスラ
     エル市民のアラブ人だった。彼は占領地で暮らして
     いる。イスラエル市民なのに何故イスラエルで暮らさ
     ないのかと聞くと、占領地には知り合いがたくさんい
     て物価も安いし暮らしやすいのだそうだ。占領地に暮
     らすイスラエル人と聞くと、自分には入植地のユダヤ
     人しか考えつかなかった。占領地のパレスチナ人の
     村で暮らすイスラエル人がいたことに驚いたが、イス
     ラエルで二級市民として扱われ、アラブ人としての生
     活基盤がある彼にとっては別に不思議なことではな
     いのかも知れない。イスラエル国民であることは、た
     しかに今はパレスチナ人よりは生活のうえで有利かも
     しれないが、それは歴史によって与えられたもので、
     彼にとっては本当の意味でのステェイタスではないこ
     とは確かだろう。



     「分離壁」は物理的にもそうだが、心理的にも見る者に大きな威圧感を与える。この「壁」と「フェンス」に覆わ
     れるようにして暮らすカルキリヤのパレスチナ人にとって、生活は確実に困難を増していき、占領地の中で
     の孤立化が進んでいる。


    
TOP                                    BACK        NEXT