問題の主要点
                                     

 問題の見方  TOPページへ  歴史の概観 問題の当事者  宗教的視点
   
   問題の姿は変化する!
   
   「パレスチナ問題」の本質とは何でしょうか?...それが分かればむつかいしい本を読んだり、長ったらしい説明を理解する必要もない
   わけですが、争いごとの本質というのは案外シンプルなことが多いのかもしれません。
   「パレスチナ問題」も、その覆い被さっている多くの修飾や、こびりついた垢を削ぎ落としていくと、中心に存在する種のようなものに行き
   つくことに気がつきます。つまりその種とは「領土問題」です。「領土」という言葉より「真の生活の場」と言ったほうが適切かもしれませ
   ん。
   当事者の数の多少にかかわらず、つきつめて言えばそのことにつきるのです。そしてそれが「イスラムの家」と「カナンの地」という名の
   もとに争われています。当然、この問題は個人的な問題ではなく何百万というヒトたちの共通の問題ですから、その解決には「国家」と
   いうような自治の形態が介在することになると理解されています(この点は自分のなかではいまだに疑問が残るところですが)。
   そうしたら、「パレスチナ問題」ってのは、イスラエル人とパレスチナ人の領土問題で、限られたパイをどのように分けるか(100対0かも
   しれませんが)ということなんだ、と納得してしまうヒトも多いかもしれません。
   もちろん、問題の種としてはその解釈でもいいかもしれません。いや、ある意味問題の本質はそこにあるのだから、問題のほぼ全容を
   理解したと言っても間違いではないと思います。
   しかし、この種の周りに何重もとり巻いていた、つまり削ぎ落とした修飾の部分や垢の部分を無視してもいいかと言うと、そうではない
   のです、と言わざるをえません。
   どんな問題でも、周りの環境が変化したり、なかでもその問題の当事者自体が変化していけば問題の姿(在りよう)が変わっていくの
   は当然のことかもしれません。「パレスチナ問題」は100年近くにもわたる時間のなかで、すでにいろいろな要素が加わったり、要素自
   体が変化してきています。
   問題の姿は時として変化するのです。

   問題の主要点は何か?

   「パレスチナ問題」の本質とは、つきつめれば「領土問題」(領土という言い方には自分的には弊害がありますが、分かりやすい言い方
   としてこの言葉を便宜上使います)ですと言いました。
   それでは、つきつめたこの「領土問題」の中心に残る要素というのは何でしょうか?それは、ふたつの要素とその要素に深く作用するふ
   たつのパラメーターです。
   まずは、「領土の価値」ということです。「価値」というより「意味」と言ったほうがインパクトがあるのかもしれませんね。
   次に「問題の当事者」ということです。これはもちろん誰でも分かる「ユダヤ人」と「パレスチナ人」です。ただ、この問題がこのふたつ民
   族だけの問題ならば、100年近くもの時間を経ても解決しないとうい異常な事態にはならなかったかもしれません。今はその機能が問
   われる国連ですが、国際社会が国連を通じてこの問題の解決に強行に介入するということもできたわけですから。しかし、事態はその
   ような経緯にはなりませんでした。それは、この問題に存在する多くの当事者がいて、その利害がそうさせなかったからです。そんな直
   接の当事者以外の当事者が、この問題のおおきな要素になっているのです。その当事者とは、「周辺諸国のアラブ」「イギリス、フラン
   ス、ドイツを中心とする西欧」「旧ソ連」「アメリカ」それと「イスラム諸国」です。 
   次に、このふたつの要素に常に横断的に横たわる「宗教の問題」と「歴史的背景」というパラメーターです。特に「宗教の問題」は、とき
   としてこの問題を構成するひとつの要素にもなっています。
   多くの国際紛争がそうであるように、「パレスチナ問題」もまた多面的な視点で理解していかないとその全容は明らかになりません。
   とりわけこの問題は、100年近くの時間の経過がするという、地域紛争としてはまれにみる長い歴史をもっています。
   
   それでは、この「問題の主要点」が、どのように「パレスチナ問題」の姿を変えていったかを見てみましょう。
   まずは、この問題の歴史の概観を見てみることにします。