このページを読んでくださっている方は、「パレスチナ問題」に何らかの疑問を持っているヒトであることに違いないだろうと思います。た だ、その疑問の大きさや深さは別にして、なぜ疑問を持ったかということについてはヒトそれぞれだとも思います。 多くの方は、あの9・11同時テロや、それ以前の湾岸戦争からの中東問題のなかで、たびたび語られる「パレスチナ問題」という言葉 により、この問題に疑問を持たれたのかも知れません。 また、あるヒトは宗教に興味があったり、宗教そのものを生活の中で体験されているので、どうしてもこの問題を知らざるをえないという ことからこの問題の疑問にたどりついたという方もおられると思いますし、歴史や社会思想、あるいは政治や経済に興味があったり、そ れらを勉強や研究をされていて、この問題に疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。 そのほかには、旅行が好きで中東へ行かれたのをきっかけに、この問題を知り疑問を持たれたという方もいらっしゃるかもしれません。 「パレスチナ問題」への出会いはヒトそれぞれ違いはあると思いますが、最初にまずそれぞれの疑問があったことは確かだと思います。 「なぜパレスチナ人はこんなひどい自爆テロを起こすんだろう?」 「なぜイスラエル軍は兵士でもないパレスチナ人を攻撃するのだろう?」 「なぜビンラディンはパレスチナ問題をテロの理由のひとつにしているんだろう?」 「なぜフセインはイラク攻撃のアメリカにたいしてパレスチナ問題を持ち出すんだろう?」 疑問はものごとを知るうえでの最良のエネルギーです。また、そのことをさらに知るうえで、さらに疑問が増えたり、疑問の中身が変わ っていくことも確かです。そして、その疑問の数や中身が問題の理解をより助けてくれることにもつながっていきます。 そんななかで、最初の疑問はこの問題を知ろうとおもったきっかけであり、そういう意味では素朴な疑問でもありますが、真っ白な心の 状態ということは普通はありえません。「なんでこんなことが!...」と感じる時点で、ある程度の善悪の判断がすでに心の中にかたち 作られていると考えられます。上に例として書いた疑問の言葉のなかにはその判断がすでにあることが分かると思います。 人間には、そのヒト固有の潜在意識や固定観念というものが誰にでもあります。ある意味で、それがそのヒトの考えかたのひとつのファ ンダメンタルなものとなっています。言ってみれば、それがそのヒトの人生の一部であったり、強みや弱みの中身であったりします。 そうゆうことを考えてみると、最初に心に描いた疑問というのは、そのヒト個人の純粋な尺度(良いか悪いかは別にして)による判断から 生まれるところが大きいと思われます。 問題の本質を知るということは、その問題の背景や経緯、さらには問題の裏に隠された事実を読み進んでいくという作業を、根気よくや っていかなくてはなりません。そして、それをやっていくためには、自分自身のなかにひそむ潜在意識や固定観念と戦うという、重要で かつ大変やっかいなミッションが含まれるのです。 そんなやっかいなことのひとつの手助けとなるのが、最初の疑問にたち帰るということだと思います。 そして、もうひとつは、この問題がかかえるあまりにも多くの要素を自分のなかで消化していくためには、自分自身が知りたかったこと の本質を見誤らないことであり、そのためにも最初の疑問にたち帰るということが大切だということも分かっていただけると思います。 こう言うと疑問に思うヒトも多いかも知れません。実際、日本の主要なメディアがこの問題にどれほど情報を流しているのだろうかという のが自分のなかでも本当のところです。 ただ、現在のインターネット社会では、何も日本のメディアだけにたよらなくても世界中のメディアやNGO、研究者(団体)、国際機関等 の情報が多くあり、特にパレスチナ社会からはこれが彼らの数少ない武器のひとつでもあるかのように情報が配信されています。そし てこの問題に関する多くの文献が日本を含め世界中で出版されています。 多くの情報があるというのは、それだけ多くの事実を知りえるとは限りません。情報の視点が一方的であるからこそ多くの情報が配信 されるということは実際にありえることです。 特に今回のイラクのような戦争報道などの場合は、情報統制や情報統制の枠外で行われるメディアの情報配信がいりみだれて、かつ くり返し流されるという状況が生まれてきます。それは知りえることが多くないというという事実が生む逆の状況だったように思います。 これとは別の意味あいがありますが、「パレスチナ問題」にもそんな状況が潜在します。 「パレスチナ問題」は地域紛争という範疇で言われますが、見方によれば戦争そのものです。そして、いわゆるパレスチナと呼ばれるも のの現在の姿が完全にイスラエルという国の占領下に置かれた、あてはまる概念を見つけにくい自治体なのです。 そのような状況のもとで、パレスチナ社会が発信する情報、イスラエルが発信する情報、パレスチナ側に身をおくパレスチナ社会以外 から発信される情報、イスラエル側に身をおくイスラエル以外から発信される情報、そしてそのどれにも属さないところから発信される情 報を自分なりにセグメントし、読み込んでいかなくてはなりません。 そして、紛争報道にはどうしてもつきまとう現場のビジュアル情報があります。 殺戮と悲惨さがただようビジュアルは、この問題が内在している本質のひとつを映し出しています。人間には感情がありますから、視覚 から読み込まれる情報に心が動かされないわけにはいきません。発信する側は、ある場合にはその感情に訴えることを目的とすること もしばしばあるわけですが、そのことがすべてだということにはならないことも確かです。 9・11のテロ事件をTVというメディアで目にした多くのヒトが「恐怖」「怒り」「喪失」等いろいろなネガティブな感情に襲われたたことは、 記憶にまだあたらしいところだと思います。 そしてこのことがテロ=悪、テロ=イスラム原理主義、イスラム原理主義=悪、イスラム原理主義≒イスラム、イスラム=悪というような 図式につながったことも一部では実際に起こりました。 そうばかりとは限りませんが、視覚からの情報が潜在意識をかたちづくることはときとしてありえることですし、そういう場合もあるという ことを無視することはできないと思います。 ただ、このビジュアルは事実そのものですし、それを目にして抱いた率直な感情は先にも述べたようにそのヒト個人のファンダメンタル な尺度ですから、問題意識を喚起する大きなベースとなっています。ですから、そのときいだいた感情をたびたび思い出すことは、自分 の疑問の本質を見返すよい機会となることも確かです。 「問題の見方」について理解していただいた方は、次の「問題の主要点」にお進みください。 |